dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私53歳 会社員、妻42歳専業主婦、男子高校生2人の子供がいます。8月30日の夜に妻が一人で家を出てしまいました。原因は私の言葉によるDVです。以前から夫婦仲はそれほど良くなく、夫婦喧嘩もしばしばありました。
今回は私の母が入院、世話をする父親も高年齢のため、盆休みに少し、見舞いもかねて実家に家族全員で行こうと言ったところ、妻は「絶対にイヤ」との発言を繰り返しました。現在の家は数年前に父からの金銭的援助によって購入した経緯があり、「家を買う時にはいい顔をして父がピンチの際には知らん顔をするのなら、この家に住む資格はない、出て行け」とメールで言ってしまいました。当日、私が仕事から帰宅する直前に妻は子供を置いて一人で出て行きました。私自身は言い訳するつもりはありませんが、本気で出て行けと言った気持ちはなく、帰宅後、子供も含め朝方まで、心当たりの場所を捜索しました。しかし、当然見つからず、翌々日に警察署に届出をし受理してもらいました。その後、妻が残していったバッグの中を確認したところ、DV関連パンフレットやDV関係の行政の担当部署の連絡先が記載されたメモを発見、市の担当者を訪問したところ、保健福祉事務所の担当者を紹介され、訪問し、担当者の口から妻の名前が思わず出てしまい、シェルターなる施設に保護されていることがほぼ確実となりました(担当者は立場がありますので認めていませんが)。
ネットで確認したところ、シェルターなる施設についてさまざまなことが書かれており(滞在は2週間程度、離婚を前提とした「洗脳」がある、入所直後に「離婚調停申立書」を記入されられる等々)、ネットですから全て真実ではないと思いますが、不安になる材料ばかりです。私自身も子供たちも今後について不安定な日々を送り、特に上の子供は憔悴しきっています。
妻は当然ですが子供たちに迷惑をかけたことが非常に悔やまれ、後悔後にたたずの心境です。
今後、私はどうすれば良いのか、連絡も一切取れないまま、調停の連絡を待つだけなのか、どのような道があるのでしょうか?

A 回答 (28件中21~28件)

シェルターで離婚を前提とした「洗脳」なんて事はありません。


多くのDV被害者は離婚したいけど行く場所も無く、どうしようもなくなってシェルターに入ります。
そうでない奥様ならまずご実家に帰るでしょう。
実家にいても連れ戻される、夫が怖いと感じているから入所するんです。安全な場所へ。

シェルター経験者ですが、少なくとも私は洗脳はされていません。
もともと離婚の意思があり、土下座してお願いしても無視される状態で、警察、役所に相談し、調停の申し立てをしたのちシェルターに入りました。シェルターに入る前にある程度の準備をしているものです。
簡単に入れる場所でもありませんから。

調停の中で離婚したくないのなら離婚したくないと訴えましょう。
そして、自分の思いを伝えれば良いと思います。
それでも妻の意思が変わらず、あなたも折れずで離婚する・しないになれば、調停自体は不成立になり、その後は裁判で争う事になります。

調停はなにも離婚を薦める場所でもなければ、離婚しろと脅される場所でもありません。
自分が後悔している部分、申し我家無かったと思う部分があるなら謝罪し、円満調停にして欲しい、戻ってきて欲しいと訴えれば良いんです。誠実に対応すれば奥様に響くかも知れません。

しかし、女が動く時、覚悟はしていますよ。
今まで何度もあったはずなんです。
話し合ったり、すれ違いを解消するチャンスは。

シェルターに入られているのであれば、こちらからどんなアクションも届きません。調停を待つ間にどうしたら離婚を回避できるか考えたほうが宜しいかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

madamluciaさん、親切なご回答有難うございます。
他の(例えばYahoo知恵袋など)ではDV加害者としてお叱りを受けるばかりで、正直、あまり相応しくない内容と判断し、gooでは親切にご回答を戴けると思い登録した次第です。
他のサイトでは私が不安を覚える内容ばかりで、特に「洗脳」されたり入所直後に『調停申立書』を記載させる、中の職員は離婚前提での指導を行い、入所者には他の選択肢を与えない、弁護士、民間のシェルターへのリベート問題等々が書き込まれている状態です。
ご回答の通り、既に子供たちと話し合い、今後、どうしたいのか、また私自身を振り返り、何故、このような加害者になってしまったのかを見直している最中です。
自分で撒いたたねですが、家事、特に食事では子供たちに迷惑をかけています(今まではお弁当でした)。私が変わることによって家族が平穏になるのであれば、変わっていきたいと考えております。
明日でちょうど2週間が経過します。そろそろ、何らかの動きがあるのではと思っています。
先ずは御礼まで

お礼日時:2013/09/12 12:40

言葉のDVを受けながらも、子供が大きくなるまでは・・・と我慢されていたのでしょうね。

。。

貴男の「質問文」にも「回答への補足」にも、奥様に対する「愛情」が感じられません。
<離婚はできるかぎり避け、自分たちのことより先ずは子供の環境を優先したいと考えを述べ・・・>と書かれておりますが、此処が最大の間違いなのですよ。

奥様の不幸の上に「子供達の幸せ」を築く事が出来るのでしょうか?

子供は遅かれ早かれ、親元を離れ自立するものです。
奥様の「幸せ」はその後で良いと?
DVの貴男と二人で「幸せ」になれると?

<家を買う時にはいい顔をして父がピンチの際には知らん顔をするのなら、この家に住む資格はない、出て行け」とメールで言ってしまいました>
喧嘩の度に「出ていけ」と言われる家は、奥様にとって「自分の家」だったのでしょうか。。。

そして・・・貴男にとって「奥様」とは何?

結婚生活36年目の兼業主婦です。
奥様への愛情が少しでも残っているのなら・・・奥様の「幸せ」を第一に考えて下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

miki0126さん、ご回答ありがとうございます。まずは御礼申し上げます。

さて妻に対する愛情が感じられないとのことですが、それは至極当然のことで、この場で妻に対する愛情表現をするつもりは一切ありません。ここでそれらを述べる必然性は客観的に見てもないと考えます。愛情を表現するのは、この場ではなく、妻に直接でしょうね。
また妻の不幸の上に「子供達の幸せ」を築く事は可能かとのことですが、言葉足らずでありましたが、現在、上の子供が受験生のため、できる限り精神的に安定にしてあげたいのです。受験まで残すところ数か月、非常に重要な時期であります。あくまで子供にとって現在取れる最適な環境を作ってあげるのが親であると考えます。したがって子供たちとの今回に関する話し合いを毎晩行い、彼らの意見も聞き、離婚を避けたいと考えています。いけませんか?当然、妻の意見も聞く必要がありますが・・・DV、DVとおっやられていますが、すべてのDVをまとめて「DV」と称することもどうかと考えています。喧嘩を売っている訳ではありませんが、『加害者』と呼ぶからにはその辺りはきちんとしたほうがよろしいのではないでしょうか?

皆さまへお願いがあります。「DV夫のくせに」とか「DV夫がよく言う言葉」などの人格者がおっしゃるような言葉は聞く耳を持っていません。一言発言すると常套句としてこれらの言葉が返ってくるのですが、これらの言葉が出てきた瞬間に話はストップしてしまいます。前には進まなくなるのです。

なお、しつこいようですが、ご批判に関してはこの「教えて」の質問に対する回答ではなく、サイトのルールに反するものと考えておりますので、ご遠慮戴くよう重ねてお願いいたします。質問の趣旨に沿ったアドバイスをお願いいたします。

お礼日時:2013/09/12 19:39

DVのほとんどが、親から子への世代連鎖です。


あなたはご自身で気がついていないのでしょうが、あなたは立派なDV被害者であり、それを気づく機会もなく、加害者になってしまった世代連鎖の典型です。
親からの家の援助に関しても、普通の親なら見返りを求めない。求められないから子は親に感謝し、いずれ親の面倒を見る、というのが健康な家族です。

出ていけ、これは俺の家だ、って何様でしょう。
妻を人ではなく、自分の好きなように扱える家畜とでも思っているのでしょうか。
問題について話し合おうとせず、出ていけ、というのは、あなたが正攻法で相手を説得する技量も自信もないがゆえに、出ていけ、とガキのようなことを言うんでしょう。

DVの子を作ったあなたの親も、DV加害者です。

奥さんは、あなたと義父に共通点を見出し、同じ印象を持っているんだと思います。
親の虐待に気がつかず、親を尊敬したり感謝するようにしつけられた、可哀想な人があなたです。
世代連鎖のDV加害者は、あなたのように、がんばってもがんばっても、誰からも愛されず、孤独になります。
奥さんを追っても、あなたが真の意味で気がつき、変わらなければ無理ですし、すでにシェルターに逃げ込むほどの恐怖心と支配を感じてしまっているひとを取り戻すのは不可能。

十分な慰謝料を払って別れてあげることが、あなたが今できることですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

darlingpapaさん、ご回答ありがとうございます。
世代連鎖ですが?学説としてはあり得る話と思います。私の両親は健在ですが、決して夫婦仲は特別に」いいわけでありませんが、所謂DVとは無縁でしたね。両親は大学の同級生で、卒業直後に結婚していますが、もちろん夫婦喧嘩をしたことはあるようですが、決して子供の前では、そのような場面には直面したことはありません。特に父親は物静かな人間で私に対しても腕をあげたことはありませんでした。もしかすると隔世遺伝かもしれませんがね。

このようなDV関連の書物に書かれたような事例は、そのようなことが数多くある ということは理解できますが、それがすべての夫婦に成り立つか否かは私が記載した内容だけで判断してしまうことはとても危険ではないかと思います。パターン化するのがもっともわかりやすく、受け止めるほうも理解しやすいでしょうが、果たしてそれでいいのでしょうか?疑問を感じます。

上記にも記載していますが、ご批判自体は甘受いたしますが、この「教えて」はあくまで質問の内容に対する皆様のご回答を期待しているものです。それがルールだと考えております。何卒、ご理解ください。

お礼日時:2013/09/12 16:09

>過去に数回、「出ていけ」発言で妻を家から追い出したことがあります。


>出て行け」とメールで言ってしまいました
>本気で出て行けと言った気持ちはなく

通用しないと思います。
過去に出て行けと言われて出て行った奥様に同じことを言ったらどうなるか想像できるはずです。
わかっていて、抑えなれなかった・・・つまり今後も改善はないわけですよね。

DVシェルターを探して行くということはよっぽどです。
普通は思いつかないです。
ここでは冷静に書かれているので、実際のところはわかりませんが、「出て行け」だけが原因ではないと思います。

それを踏まえて・・・
ご自身でもっとDVについて学ぶことです。
自分のしたことがDVであったと認識することです。
それからカウンセリングを受けてください。
お子様にも影響を与えているかもしれません。

こうなると直接話すのは難しいようです。
中には、夫の元に帰られる方もいるようですが、期待薄のようです。
ご実家に、もし連絡があったらと現状と思いを伝言しておくのが精一杯です。
外部からは一切連絡できないようですので。

出て行かれるほどですから、大切な夫のために嫌なことも我慢しようと気持ちもすでになかったんですね。もう、奥様の中では終わってて、決心するのみだったんだと思います。
離婚に向けて心づもりも必要かと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

maho-mahoさん、アドバイス有難うございます。
2週間程度は(場合によっては1週間も)外部との連絡を遮断されることは承知しています。また妻の実家にも当然のことながら状況説明及び連絡があった場合の対応をお願いしています。

私が恐れていたのはあなたのように推測で如何にもアドバイスをしているかのように振る舞われるかたからの回答(ではなく私に対する断罪、若しくは批判)なのです。

「出て行け」だけが原因?それは私が世界で一番わかっています。「思います」という回答はは今の私に必要ありません。

「つまり今後も改善はないわけですよね」・・・何故そう思うのですか?理由を教えてください。今までそういう男をたくさん見てきている、ネットで書かれているというのは理由にはなりませんよ。想像以上に短絡的な回答で些かびっくりしている次第です。

統計学をご存じですか?心理学のロールシャッハテストをご存じですか?「これが何に見えますか?」という問いに対し「○○に見える」と答えると「○○に見えるのは△△な性格だからだ」と決めつけるテストです。これはあくまで○○に見える人間は△△という性格であったことが単に多かったというだけの話しです。傾向値として論ずるなら判りますが、決めつけることは非常に危険な話です。

したがってこれを基に論じている「それを踏まえて」以降のご回答は参考にはさせて戴きますが私にとって無意味な回答となってしまいます。

お礼日時:2013/09/12 21:30

メールは引鉄となったんでしょうね。


メールだけで出て行ったならとんでもない嫁さんですね。違うでしょうけど。
子供さんの面倒をしっかりみて新しいパートナー探すいい機会じゃないですか。
遅かれ早かれ破綻している関係でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

king-bowさん、ありがとうございます。

これって私に対するアドバイスですか?質問の趣旨をご理解戴いているのでしょうか?

お礼日時:2013/09/12 21:33

53歳の男性には、義理親と嫁の関係というものがどれだけどす黒くて深い闇なのか、いくらコトバを尽くしてもおわかりにならないでしょう。



かくいう私も、到底理解したとは言えないですが、母が長男の嫁として祖父(舅)に手を焼き、死後には伯母叔父(父の兄弟)にどれだけ酷いことをされたか目の当たりにしていますので、あなたのような方を見ていると**と思ってしまいます。
#他人様に言うにはあまりにも酷いコトバなので伏せ字にさせて頂きました。

奥様が**とまで思っていらっしゃるかはわかりませんが、金銭的な支援という多大な負い目は当然感じないはずもなく(重荷になりすぎるほど重荷に感じているかもしれないけれど)、それでも「絶対行きたくない」とはっきりきっぱり言い切る奥様のお気持ちを踏みにじって、証拠が残るメールという(DV加害者にとっては最悪の)手段で遠慮会釈なく情け容赦なく奥様の人格を否定する文言をぶつけて、憔悴はなさっても、反省はされていないわけでしょう?

あなたは、はっきり証拠の残る形で、これ以上ないくらいきっぱりはっきり奥様の人格を否定する攻撃をなさっているのです。
メールのストーカーは法規制の対象になりました。改竄等ないとはっきりしたメールは、裁判で証拠として採用される可能性も高いでしょう。

シェルターの悪口を言っている暇があるならば、奥様のご実家、ご兄弟、友人知人などに包み隠さず事情を話して取りなしをお願いしてみてはいかがでしょう。あなたとは直接話したくなくても、何らかの反応があるかも知れません(どんなに土下座されても絶対取り次ぐなという反応も、奥様の怒りと覚悟を示す立派な反応ですから、為念)。
離婚という結論に変わりはなくても、無駄に調停・裁判で争った挙げ句に強制的に離婚させられるよりはよろしいかと思います。

当然、質問者のほうが有責配偶者でしょうね。

この回答への補足

ihsustujikさん、ありがとうございます。嫁姑問題は結婚当初(結婚前から)あり、世間でよくあるものと認識していました。見舞いについては、その後、妻も渋々納得し子供と行っています。
隠していたわけではありませんが、過去に数回、「出ていけ」発言で妻を家から追い出したことがあります。その際は子供も連れて車で出ていき、捜索したところ、24時間スーパーの駐車場で発見しました。連れ戻して自宅で話し合いをして双方、納得の上、元のさやに納まりました。
今回は妻は家出をする前日にスマホの電源を切り、リビングに置きっぱなしにしており(SDカードはなぜか抜き取っていました)、メールや電話でのやり取りができませんでしたので、子供の携帯に連絡し、子供を通じての「出て行け」発言でした。
また妻の実家の義母(遠方です)にも当然、連絡をして事情を説明、離婚はできるかぎり避け、自分たちのことより先ずは子供の環境を優先したいと考えを述べ、理解して戴きました。もし連絡があった場合には、私や子供に連絡するよう併せてお願いをしているところです。
昨日、住民票を取得したところ、妻も記載されており、近い将来、閲覧禁止になるのではとも考えています。毎日、日中、一旦、自宅に戻り、郵便物(本人?、弁護士?、家裁?)がきていないかの確認もしているところです。
私自身も子供達もいずれも離婚はしたくないと考えています。

補足日時:2013/09/12 06:48
    • good
    • 2

お父様が心配な気持ち良く分かります(見舞い当然だと思います)



何も引き取って「一緒に同居して欲しい」と頼んだ訳ではありません
よね?見舞い程度で、シェルターに避難とは、余程嫌なのでしょう。

そこで、引っかかるのが避難した直接の原因が、本当に「見舞い
に行こう」と言ったからだけなのでしょうか?

多分、今までの事が溜まりに溜まって爆発した末の行動だと思います。

女が一度決心したなら、決意は揺るがないでしょうね・・(残酷ですが)

それに、奥さんの義父様に対する気持ち(態度)が変わる事はないと思う
ので、相談者さんの気持ちにはどちらにせよ添えない方だと思います。

相談者さんは、話し合いの席が持てたとして、冷静で居られますか?
また、奥さんの気持ちを第一に尊重する事が出来ますか?・・無理ならば
それまでだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

uedvctさん、ご加藤ありがとうございます。

長男ではありますが同居は私の両親も望んでいません。また独身の弟も市内で一人住まいしています。
両親とも高齢(78歳)ですので、結婚当初から仲たがいしていたものを少しでもよくできればと思てちました。正月、盆は妻だけ残し、子供たち(孫)と3人で実家に行っていましたが、いつまでもそのように3人だけで行けば、どんどん妻の立場が悪くなっていくことは判っていました。だから今回は母の入院の件もあり、実家に顔を出すいいチャンスと考えていたのです。雪解けのきっかけになって仲が少しでもよくなってくれれば、間に入っている私も嬉しいですし。それが逆の結果になってしまいました。

もちろん夫婦ですから互いに相手に対する不満(許容範囲であったも、範囲超であっても)はあったことと思います。言葉のDVなのですが、妻からの言葉の暴力を受けたこともあります。しかし、これはDV法の対象外なのですよ。法律自体は高潔な思想の元に作られていると感じますが、いざ運用の面となると非常に困った法律を言うしかありません。また他県で運用に携わっているかたにもお話を伺いましたがオフレコでは同様のご意見でした。さらには都市伝説的な話と思っていた離婚産業も実際に存在することにも驚くばかりです。

話し合いの席では一見、冷静でいられると思います。但し妻が離婚の意思が固く、子供の親権に対する考え方次第では異なる対応になるかもしれません。

お礼日時:2013/09/12 22:05

覆水盆に帰ざる

    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A