
初めまして
確定申告の事で教えて頂きたいです
8年付き合ってる彼氏がおり、その彼氏が今月から会社員ではなく自分で仕事をするので、確定申告をする際、どこまでが経費や控除出来るのかを知りたいのです
・通勤の為に買った中古の車(7月購入)
・国民健康保険(世帯主が私なので彼氏の分も私の名前でまとめて請求が来ます)
・携帯代二台分(ファミリー適用の私の携帯込)
後、借金を払い続けてるんですが、これは自分で仕事を始めるからだから、対象外ですよね
…?
収入はそれなりにあるんですが、ローンや今までの借金を払ったら、月残るのは10万切ります
それから食費、雑費、ガソリン代などがかかります
借金があるので、まともに申告してたら生活出来なくなるので、何かいい知恵などありましたら、それも合わせて教えて頂ければと思います
無知なもので、おかしな質問ですみません
よろしくお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
>まともに申告してたら生活出来なくなる…
厳しい言い方になりますが、「まともではない申告」は「脱税」になります。
「無知なもので」という自覚があるのであれば、「税務署(の署員さん)」や「税理士」などの「専門家」に相談することをお勧めします。
Q&Aサイトで聞くのも無駄ではありませんが、「回答に必要な情報」が不足していると(込み入った相談に対して)「的確な回答」を得るのは難しいと言わざるを得ません。
『国税局・税務署を調べる』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/ …
『国税庁>税理士をお探しの方へ』
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishisei …
たとえば、本人に「脱税」の意識はなくても、「必要経費にならないものを必要経費にしてしまった」場合は、(税務署から)「単なる間違い」ではなく「意図的な必要経費の水増し」とみなされてしまう「可能性」もあります。
『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
仮に「単なる間違い、勘違い」と納得してもらったしても、「本来納めるべき税金(本税)」と「ペナティの税金」は納めなければなりません。
『確定申告を間違えたとき』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
『附帯税』
http://shotokuzei.k-solution.info/2007/09/_1_428 …
もちろん、「自分でなんとかする」ことも不可能ではないですが、「考え得る節税方法をすべて駆使した(完璧な)申告書」を目指すならば、それなりの知識と、なによりも【豊富な経験】が必要になります。
それでも「自分でなんとかしたい」ならば、まずは「無料(または安価)で相談できる窓口」を活用しながら「知識」と「経験」を増やしていくと良いでしょう。
『国税庁>国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
『大阪国税局からのお知らせ>記帳の仕方がわからない方へ』
http://www.nta.go.jp/osaka/topics/shotokuzei/kic …
---
『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』
http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultati …
『青色申告会に行ってきた!』(2007/01/30)
http://tax.f-blog.org/QandA/Aoiroshinkokukai.html
『全国商工会連合会>相談したい』
http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm
『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト)
http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan
※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。
Q&Aサイトも「ちょっとした疑問」「誰にでも共通する一般的な質問」などは「人によって回答が違う」ということも少ないので、合わせて利用されればよいでしょう。なにより気軽に質問できます。
*******
「社会保険の保険料」にも「知らないと損をする」ことがけっこうあります。
特に、「市町村国保の保険料」は「負担軽減の余地」が大きい場合があります。
『社会保険』
http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF …
『国民健康保険料(保険税)の節約・削減・節税―概要・概略・あらまし』
http://kokuho.k-solution.info/2010/04/post_43.html
「社会保険料」も「税金」と同様に「その人の事情」を詳しく聞いてみないと「的確な回答」は難しいので、この場で「こうしたほうが良い」という回答は残念ながらできません。
なお、「市町村国保の保険料」は、【税法上の所得金額】によって変わりますので、しっかり「節税」を行なうのが「負担軽減」の第一歩になります。
※「社会保険」に関する「民間の専門家」は「社会保険労務士」です。
※「税金」と「社会保険」は制度上は別物ですが、「どちらか一方だけ考えればよい」というものではありませんので、「税理士」や「税理士事務所」は、「社会保険労務士」と提携していることも多いです。
『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …
*****
(その他参考URL)
『一宮市|所得金額とは』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/
※「所得金額」と(「所得控除」を控除後の)「課税される所得金額(課税所得)」は違うものですからご注意ください。
---
『やさしい必要経費の知識』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方』(更新日:2012年10月16日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/
『@IT>第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分』(2009/2/4)
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kak …
『家内労働者の必要経費の特例』(2008/10/24)
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/pos …
---
『個人事業の開業費、開業費の償却』(2008年11月 更新)
http://www.tax-soho.com/kaigyouhi.html
---
『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』
http://kojinjigyou.columio.net/
『個人事業主の方へ 青色申告特別控除制度を利用しましょう!』
http://www.sumida-tax.jp/category/1437342.html
---
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『国税庁>ご意見・ご要望』
http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.2
- 回答日時:
>自分で仕事をするので…
自宅とは別の場所に店 (事務所、作業場など) を構えたのですか。
>・通勤の為に買った中古の車(7月購入)…
自宅とは別の場所に店があり、そこへ通うためという意味なら、経費になりますが、10万円以下の超ポンコツ車を買ったのでない限り、減価償却資産です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm
ガソリン代や修理整備費用、自動車税や自動車保険は経費となります。
ただし、私用にも使用するなら、走向キロ数など合理的な方法で按分することが必用。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm
>・国民健康保険(世帯主が私なので彼氏の分も私の名前でまとめて…
国保は実際にまとめて支払った人の「社会保険料控除」ですが、彼氏って、法律上の夫婦ではないのなら、彼氏の申告における控除材料になりません。
まとめてくる内の彼氏の分だけを彼氏があなたに渡しているとしても、だめです。
>・携帯代二台分(ファミリー適用の私の携帯込…
事業用途分だけを合理的に抜き出せば、「通信費」に計上可能。
「ファミリー適用の私の」は論外です。
>後、借金を払い続けてるんですが、これは自分で仕事を始めるからだから…
何のための借金ですか。
生活費の借金なら、申告には関係なし。
店を構えるための借金、事業用の車を買うための借金、運転資金としての借金などなら、それぞれ月々の返済額のうち、利息・手数利用分のみが「利子割引料」という経費。
元本の返済分は経費でありません。
>それから食費、雑費、ガソリン代などがかかり…
食費は論外。
雑費って具体的になんですか。
事業用の出費ならそれなりに経費とすることは可能。
ガソリン代も同じ。
>何かいい知恵などありましたら…
あなたでなく、彼氏自身がもう少し勉強して「青色申告」をすれば、最大 65万円が控除されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
青色申告は事前に承認を受けておくことが必用です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm
ほかに、店を建てるのにウン百万、ウン千万を使ったのなら、消費税の課税事業者になることにより、消費税の還付を受けることができます。
そんな大金は使っていないのなら、免税事業者のままでいます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
車は、業務用にしか絶対使用しないという条件付きで、減価償却資産として経費で落とせます。
通常は私用にも使うでしょうから、認められるか微妙。ガソリン代などは額も低いし、私用が混じっても多少は大丈夫ですけどね。
国保などの社会保険は事業経費ではなく、個人の所得からの控除対象です。ただ、自分の分だけです。あなたの分も彼が払うなら別ですが。
携帯も同様。あくまで事業で使用する分だけが経費として認められます。
借金は状況次第ですが、始める前からなら無理でしょう。事業資金として借りたお金なら返済も経費ですが、逆に言えば借りた時にお金が入って来ている訳でそっちは収入として入れなければなりません。結局、利息が経費で落ちるだけの事です。
生活できるかどうかなんか税務署は知ったこっちゃありません。
所得があれば、金が無くても税金は取られます。その点はヤクザと何の違いもありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本国内の高級車の販売台数...
-
固定資産税 住宅用地と非住宅...
-
10.5万っていくらですか?
-
修繕費と減価償却費
-
法人の申告書の「整理番号」に...
-
企業型確定拠出年金 マッチング...
-
税金対策のお店について
-
お店経営の税金計算の事でお聞...
-
学会や大学を法人化するメリット
-
デリヘル経営しています。税金...
-
法人税住民税の予定申告におけ...
-
サラリーマンの(ワンルームマ...
-
東京23区内の法人、法人市民税...
-
総合課税の節税はどうすればい...
-
つみたてNISAは20年間非課税で...
-
社員旅行
-
節税について、売上を先延ばし...
-
ふるさと納税は住民税に対して...
-
なんで比較サイトの多くは法人...
-
個人年金でオススメの会社を教...
おすすめ情報