
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
動物除けです。
栗は比較的未熟な実でも食べることができ、多くの野生動物が好むものですから。
食べられちゃうと子孫を残しにくいもので、植物は食害を防ぐために、
1)かたい殻で覆う
2)おいしくない味になる
3)多少食べられても大丈夫なようにたくさん実をつける
といった対策を講じて進化してきています。
その中で栗は1の流れの延長で「鋭いイガで実を守る」道を選んだのです。
リスやネズミなどの小動物はもちろん、クマだってあれが皮膚の薄いところに当たると痛いものですから、わざわざ木に登って青い実を取ったり、木を倒して取ろうとは思わないんですね。
実の栄養分を豊富にして元気な苗が成長する条件を整え、実が熟して発芽の準備がばっちり整ってから、イガがはじけて実が出る。栗はそうすることで生存確率を上げてきたのです。
ちなみに最近は品種改良で「イガのない栗」もあったりします(^^;
No.3
- 回答日時:
No.2の捕捉に対する回答ですが、これはメインの質問から外れたものです。
新たな疑問は新たなご質問でどうぞ(^^;
> 動物と植物では針の丈夫さに違いあるんですかね
人間の爪が皮膚の変形であるように、要はそれぞれ体の一部が変形したものです。
動物の針,トゲはカルシウム系が主材質。ハリネズミのトゲやサイの角は皮膚の一部、象のキバは葉の一部、ハリセンボンやウニも皮膚の一部ですね。栗のイガやバラの棘等はセルロースやケイ素などが主成分で、葉や枝が変化したのものです。それぞれ全くの別物ですから、性質は違って当然です。
> 人間が作る針は錆びてしまいますよね。
自然のものは腐りますし、人間はチタン系でも金系でも使ってさびない針を作ってますよ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国語の穴埋め問題です
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
トライアルと業務スーパー、ど...
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
栗しぐれ、1個のカロリーって ...
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
食品の陰陽に科学的根拠はあり...
-
アボカドの青臭さを抜くには…
-
床に落としたものって食べます...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
賞味期限切れのポン酢っていつ...
-
有頭海老ってなんて読むんですか?
-
魚のフライの、タルタルソース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
床に落としたものって食べます...
-
どうして日本ではザリガニを食...
-
手作りあんこを作ったのですが...
おすすめ情報