dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨晩ビデオカードのドライバー更新中にフリーズして強制終了したらBIOSでもHDDを認識せず、起動できなくなってしまった、こういう時のためにバックアップソフトは各種揃えてありますが、やっていないじゃないか!
とりあえず外してクレドールに突っ込み、XPで認識したのでチェックディスク、回復したためクローンソフトで別のHDDにクローンコピーし、この怪しいHDDはフォーマットしました、フォーマット後の結果は添付画像の通りで、「代替処理保留中のセクター処理」と「回復不可能セクター数」が現在値1、最悪値1、しきい値0で警告でした。
怪しいといえば、ノートンユーティリティでいつも断片化が多く報告され解消できないなど前兆はありましたが、添付画像のソフトでは直前まで健康と診断されていて、まったく想定外でした。
このHDDは廃棄として、クローンはどうしようか迷っています、再セットが理想なんですが、正直面倒。
現状特に問題ないようです。
Windows 8 proです。
そもそも今回は何かの偶然で物理的に壊れたと読むべきでしょうか?

「転んだあとの松葉杖」の質問画像

A 回答 (3件)

CrystalDiskInfoが「注意」とするための判断材料に使っているのは「生の値」なんですが、C5,C6の「生の値」が0000FFFFFFFCなんてのは見たことないです。

「現在値」「最悪値」が1というのも見たことないですけど(メーカーにより異なりますがたいていは100とか200とか)

とりあえずはクローンはそのまま使用してもいいのではないでしょうか。ただしふだん使わないようなファイルが壊れた状態でクローンされている可能性はありえますけど。

あくまで予想ですが
1. ドライバ更新中に故障してるセクタを使おうとしてフリーズ
2. チェックディスク中(HDDに電源が入ったタイミングかも)に故障しているセクタが回復不可能セクタとして処理、ついでに代替処理処理しないといけないかもしれないセクタもあった

という感じだったんではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそもこのパソコンですがジャンクにWindows8を入れたもので、HDDもかなり素性がわからないものです。
CrystalDiskInfoですが、交換したHDDの値と比べても以上で、突然こうなってしまったんで、何かあったHDDのようです。
バックアップを他人に勧めておいて、意外に自分ではやらないんです。

お礼日時:2013/09/21 15:24

>こういう時のためにバックアップソフトは各種揃えてありますが、やっていないじゃないか!


あるあ・・・あるある!

>クローンはどうしようか迷っています
クローン完了後に問題って、論理データ破損とかで見受けられる感じですね。
物理的な破損だと、そもそもクローン途中で止まる感じが多いです。
データのバックアップしておいて、様子見でいい気がする。

セクタエラーなんで、発生するまではあくまでも「エラーなし」なんですよネ・・・
で、1個でもでたら状況としてはよろしくないから、突然注意になる。
前兆はでるけど、SMARTでは認識できないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
過度の信用は出来ない事を今回のことで実感しました。

お礼日時:2013/09/22 10:43

>>そもそも今回は何かの偶然で物理的に壊れたと読むべきでしょうか?



フリーズ、停電、強制終了などでHDDが物理的に壊れるってことはよく見かける話です。
特別に驚くことはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このところ外付けを含めて立て続けに異常になり、夏の暑さもあるかなと思っています。
しかしCrystalDiskInfoも事前にわかると思いましたが、突発ではだめですね。

お礼日時:2013/09/21 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!