dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

唐突ですがお願いします。

1 浴槽に水を入れてから沸かす。

2 浴槽にお湯を注ぐ。

A 回答 (7件)

ガス会社のPRかなんかで2の方が安いと聞きました。


時間も掛からないしガス代も安い。

理由は、給湯の場合、ガスで熱っせられた細いパイプの中を水が通り抜ける際にパイプの熱を吸収してお湯になります。沸かす場合も吸い込み口から水を吸い込んで釜の中で熱を吸収してお湯になり浴槽に出て行くのでやっている事は同じなのですが、構造上浴槽に吐き出されたお湯がまだ風呂釜に取り込まれていない水と混じり合いもう一度取り込まれるというロスが生じます。ので、沸かす場合は出来るだけ風呂の水をかき混ぜない方が経済的です。

余談ですが、台所でお湯を沸かす時、小型の給湯器をつけている場合、給湯器で出来るだけ熱いお湯をヤカン(鍋)に入れてガスコンロにかけた方が水からコンロで沸かすより圧倒的に安いそうです。これはガスの燃えている部分が開放されているか閉鎖されているかで熱エネルギーのロスが違うせいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂きましてありがとう御座います。

お礼日時:2004/08/11 20:06

1で、浴槽に水を入れて、半日程度経ってから沸かすのが一番、経済的ですよね。

真夏になれば、その恩恵はかなりのものです。

ちょっと気になったのですが、回答No.6の方の「小型給湯器のお湯をヤカンで沸かす」について。昔、ガスが水の中に溶け込むので、飲用は避けた方がいいと聞いたことがあります。現在は、小型給湯器の仕組みが変わっているのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂きましてありがとう御座います。

お礼日時:2004/08/11 20:07

残り水を使いまわせば沸かしたほうが得ですね。


(ちょっと汚いけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂きましてありがとう御座います。

お礼日時:2004/08/11 20:05

お湯を作る場合,水が通るパイプがあってそれをガスや電気の熱で温めるのが普通です.1.はその水が浴槽から来るのに対して,2は水道から

きます.その意味ではどちらも使う熱量は同じと考えられます.ただ,1.ですと,浴槽のすべての部分の水がパイプに行くわけではなく,浴槽の底の水は冷たいままになっていて,中心の上の法だけが熱くなりがちです.浴槽が大きかったり,循環装置が良くない場合は,2の方が経済的のように思えます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂きましてありがとう御座います。

お礼日時:2004/08/11 20:04

2の場合、お湯を入れている間蓋を空けているので


その間冷めてしまう様に思えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂きましてありがとう御座います。

お礼日時:2004/08/11 20:03

自宅の場合は湯沸かし器からお湯を入れながら溜めると今の季節でも20分弱ですが、水を先に入れて後から追い炊き機能で沸かした場合は25分はかかります。


そして同じ温度設定なのに最初からお湯を張った場合の方が追い炊きより熱い気がします。
下記サイトに色々な節約方法が載っていますので是非ご参照下さい。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の言葉が遅れて申し訳御座いません。
回答して頂きましてありがとう。

お礼日時:2004/07/11 08:14

シャワーで済ませるのが経済的です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の言葉が遅れて申し訳御座いません。
回答して頂きましてありがとう。

お礼日時:2004/07/11 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!