dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの風呂は自動お湯張り式なので、スイッチ一つでお湯が出て定位置で止まるので、とても簡単です。難しい操作はありません。ただ1点、大きな欠点を除けば・・・
風呂の栓の開閉状態は連動していないので、風呂の栓を閉めずにスイッチを押しても何のエラーも表示されず、延々とお湯が出続けます。
一応、一定時間になっても満水にならないとお湯は止まりますが、エラー音は出ないので、全裸になって風呂の蓋を開けて初めて悲劇に気付きます。

うちは風呂の準備は妻がやっているのですが、だいたい年に1・2回はやらかします。
最初のうちは、それが元で夫婦げんかもしていましたが、あまりにも頻発するので、もう怒る気にもなりません。
でもこれって、うちだけの問題ではないような気がします。
風呂の栓と連動しているタイプもあるのかもしれませんが、いまさら大工事してまで取り替えるつもりはありませんし、おそらく、これからも閉め忘れは起こると思います。

何か、閉め忘れを防ぐための妙案などないものでしょうか?
「うちではこうしている」「こうすれば防げる」などの実践例などがありましたら教えてください。

ちなみにうちでは風呂の栓の横に張り紙をしたこともありましたが、月日が経つと慣れてしまい、全く効果がありませんでした。

A 回答 (9件)

栓を開けている時→フタも開ける。


栓を閉じている時→フタも閉じる。
これだけで大丈夫だと思います。

うちも同じタイプでした。
私も夫も、毎月何度も、湯張りせずに大量のお湯を垂れ流し、情けなかったです。
でも、フタを上記の状態にすることに決めたら、失敗がなくなりました。
お役に立てれば光栄です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

単純かつ明快な解決法ですね。
早速試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/03 12:25

うちもオール電化なので、自動的に湯張りをしてくれます。



スイッチはどこについているのでしょうか?
うちは、台所と風呂場についています。
で、お湯張りの時は風呂場で「スイッチ」を入れるようにしています。

お湯が出てきたのを確認してから、風呂場を離れますから、間違いようがありません。
    • good
    • 3

あなたがいつも、一番最初に風呂にはいるのですね。


だったら、奥さんに何かを求めるより
あなた自身、服を脱ぐ前に、自分自身で
お湯がちゃんと貯まっているのか
確認するのを習慣づければ
問題解決です。
もしくは、スイッチだけなら、
あなた自身で栓をしてスイッチを押せばいいのです。

お互いの至らないところをフォローし合うのが
夫婦ですよ。
    • good
    • 17

作業手順を定めて、その手順に従って作業を行えば済む話

    • good
    • 3

うちも同じタイプですが


風呂のドア開けてやっています。
こうするとお湯の音で張っているか、垂れ流しているかわかりますから。
今の時期は部屋が乾燥するので湿り気補充のためにもそうしています。
    • good
    • 1

掃除をし終わったら、栓をすることを習慣づけるしかないな。

ふつうは栓をするか確認してから湯張りをするけどね。ミスをメーカーに押し付ける身勝手なクレーマーが増えているとコールセンターに勤務している人から聞いた話。
    • good
    • 2

>何か、閉め忘れを防ぐための妙案などないものでしょうか?



ないですね。
風呂ぐらいは自分で確認して自分で入れましょう。
    • good
    • 0

あなたが毎日、風呂の栓の閉め忘れがないか確認をしては?


全裸になる前にお湯が張ってあるか確認したらどうですか?
あなたが確認を怠らなければ全裸になって初めて悲劇に気づくこともないのです。

奥様を動かすのではなく、あなたが動く、その方が簡単です。
風呂のお湯が張ってないくらいで死にはしません。
その程度の事でいちいち腹を立てるようなことがなければ夫婦げんかも起きません。
    • good
    • 2

 うちの給湯器は湯量設定があるので1回分のお湯を無駄にするだけで済みます。


 年に1,2回なら大目に見てもいいんじゃないかな?それが嫌ならお風呂係を自分がやればいいと思うけど。防止策は、湯船掃除は入浴する直前に行い、栓をする、そしてすぐにスイッチを入れる習慣を付ければ良いと思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています