dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人兄弟の兄です。父親が死亡し母親が店舗付住宅に住んでいます。(二人は独立してそれぞれ別々に暮らしています)。三人の中では、私が家を継ぎ、弟が店舗の家賃を受け継ぐという事で合意しています。こういう形での相続は法的に有効でしょうか。また難しい様であればどうゆう形が考えられるでしょうか。

A 回答 (3件)

店舗部分と住宅部分と、一棟の建物を区分して区分所有法に基づいて登記すれば、兄弟それぞれ所有することはできます。

(その方法で相続できる、と言うことです。)
その登記の方法は、ある程度の改造しなくてはならず。その専門家は土地家屋調査士です。
所有権移転登記は司法書士です。
    • good
    • 0

店舗と住宅は独立していなければ、区分建物に変更できません。


最低限、出入り口が別にあること。
借主は、建物所有権登記名義人に支払います。
    • good
    • 0

>三人の中では、私が家を継ぎ、弟が店舗の家賃を受け継ぐという…



ちょっと意味がよく分かりません。

店舗併用住宅の登記を店舗部分と住宅部分に分け、住宅部分をあなたが、店舗部分を弟が、母は別のものかまたは何もないということですか。
登記をわけるのなら、それはそれで良いです。
当事者同士で合意できているなら、何も問題ありません。

それとも、“家賃を受け継ぐ”という言葉が引っかかるのですが、登記は母かあなたで家賃だけ弟に入れようとしているのですか。
それならだめです。
不動産所得は、不動産の持ち主に帰属します。
持ち主以外の者に家賃を払えば、税法上の贈与となり、贈与税の支払い義務が生じます。

この回答への補足

説明が不足で申し訳ありません。母が将来他界した後の話です。
階数ごとの登記ができれば、私どもの希望が叶います。
ただ、土地の扱いがどうなるか、新たな疑問です。

補足日時:2013/09/25 01:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!