dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツ推薦で高校に進学しました。
大学もスポーツ推薦で進路を決める予定で、入学時に部活の顧問の先生にも希望大学が決まれば、相談してくれれば、それに向けて協力すると言われていました。
しかし、最近部活の先輩が部の規則(スマートフォン禁止、男女交際禁止)をやぶったことが判明し、顧問の先生は、部の規則を守れないのであれば、信頼関係は築けないし、騙された気持ちだ、連帯責任だということで、部活の指導をしてもらえなくなりました。また、大学への進路の相談にものらないと言われました。
ただ、顧問の先生のお子さんも同じ部活に所属しているのですが、自分の子供は指導して、希望の大学に入れるよう行動しています。
小学、中学と今の競技を続けてきて、今の高校に入学したのも、その競技で努力して、その方向で大学に入るつもりで入学しました。顧問の先生にもそのように誘われましたが、連帯責任ということで指導してもらえていない状況です。
顧問の先生は、現在も自分の子供以外は無視している状況です。
どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

パワハラは、生徒と教師間では成績に関することが多く、部活ではパワハラになりにくいですね。


それに、規則を破ったんですよね。貴方ではないにしろ。
信頼関係が築けないと言っているのですから、信頼関係を築くにはどうしたら良いかを考えればよいのでは。
こんんところで、グダグダ文句を言う前に部員全員で考えるべきでは。

親が子供に甘いのは、教師であろうと誰でも同じです。
四六時中顔を合わせているので、完全無視はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/08 11:53

その先輩がスマホを使っていたり、男女交際していたのを


他の部員が知っていて、黙っていたなら連帯責任もわかりますが、
そうでないなら連帯責任はどうかと思います。
≪部の規則を守れないのであれば、信頼関係は築けない≫
確かにこれは正論だし先生の気持ちもわかります。
でもそれならあなたに
≪希望大学が決まれば、相談してくれれば、それに向けて協力する≫
と約束したことは先生も守るべきでしょう。
また連帯責任なら自分の子にも責任があるはずです。
まぁでも釈然としない気持ちはわかりますが、ここはひとつ大人になって、
とりあえず今回の事を全員で謝りに行き、こちらの反省と誠意を見せましょう。
それで「俺はお前らが憎くて・・・。」的な青春ドラマのような展開になれば、
表向きは話を合わせてあげましょう。
それでも部活や進路の指導にきちんとあたらないなら、
その時はしかるべきところに訴え出ましょう。
その為にも、こちらがやるべきことをちゃんとやったかどうかで
どこかに文句を言うにしても対応も変わってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にあるアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2013/09/26 12:28

 指導の範囲なのか、パワハラなのか。

規則がまず厳し過ぎますね。いいじゃん、別に。スマホも彼女もいていいでしょう。学生生活楽しんで何が悪いのかが、よくわからない。先生が何と言っているのか、よかったら教えて下さい。

 ・先輩に対しての指導放棄
  手に負えないと看做して見捨てた=教育者としてあるまじき行為。
  だが事によれば、教育の一環として罰を与えていると言えるかもしれない。

 ・その他の生徒に対する指導放棄
  八つ当たり以外の何者でもない=パワハラというより、アカデミック・ハラスメント(学業上の嫌がらせ)。実際、自分の子供だけ指導しているのだから、「全体に対する指導」でも何でもない。贔屓。

 昨今の風潮で体罰が禁止になったから、こうやって制裁を加えることになったんでしょうねえ。先輩など、後輩を含めて白い目で見られ、大学も行けないでしょう。恋人との中もめちゃくちゃだろうなあ。かわいそうに。私なら、そんなの、「教育」とは思わないなあ。やり方は3つあるでしょう。
 ・先輩を締め上げ、彼の親に謝罪させる。
 ・あなたが個人的に「先輩を監督できなくてごめんなさい。僕だけ指導して下さい」と謝罪文を書く。
 ・その教師の子供を「贔屓されてズルい」と袋叩きにし、教員に思い知らせる。
 最後の方法はイジメと紙一重なので、あまりお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な対応案をふまえたご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/26 12:27

連帯責任・・・懐かしい響きです。


私も運動部ではありませんが似たような経験があります。

顧問の行動の是非は別として、とりあえず事態を好転したいならば
「部員全員で顧問に詫びに行く」
納得できないとは思いますが、これが一番手っ取り早いかと。
私の経験では、一人も欠かさず全員で行動しないと効果半減なのでご注意を。

それで駄目なら教育委員会に苦情を入れましょう。
校長に言うより効果的です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験をふまえたご回答ありがとうございました

お礼日時:2013/09/25 20:55

先生も大人げない(そもそも子供を勤務校に入学させるか?)けれども,高校も大学もスポーツ推薦でと平気で公言する生徒のほうも,なさけねえ。

そういう底辺の話題なんでしょ 笑。だから「どうでもいい」。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/25 14:06

規則違反だけで指導放棄。


規約を守らなかったそれと部活指導は別問題
もし自分の子供が規則を破ったら同じ処分をするかな?

学校側に相談し必ずわかって下さる諸先生がいるよ。
めげずに自主的に頑張ってトレーニングしてね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/25 12:08

それはもう、職務放棄であり怠慢以外の何ものでもありません。


部の規則は部の規則だけで留めておくべきです。
連帯責任といっても、程度の問題です。
部室で何人かが喫煙していて、それをみんなで黙認していたならともかく…。

しかも、部の指導だけでなく進路相談までというのはひどすぎます。
自分の子供の事を抜くにしても、明らかにひどい!

学年主任or校長に直談判でOKじゃないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。。
県外から寮に入って頑張っている子供たちもいるので
子供たちも父兄も困惑している状況です。

お礼日時:2013/09/25 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事