

No.8
- 回答日時:
こんにちは。
↓ のサイトに似た例だと思います。クレジットで頭金を払う手続きが既に完結してしまっていると契約解除は不可能なのかなと思います。
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/s_ …
お役に立てば幸いです。
No.7
- 回答日時:
簡潔にお答えしますと、キャンセルは可能です。
内金をしていたとしても内金も返ってきます。
契約書によっては返ってこない場合もあります。
ディーラーに在庫があってもなくても関係はありませんが
今回の場合ディーラーがメーカーに発注して、車両がディーラーに届いて
ナンバーを取得した時が購入した時になります。
従って、キャンセルは可能です。
ディーラーの営業マンはキャンセルして欲しくないないでしょうから
いろんな事を言ってくるでしょうが。。。
個人的な意見では、購入時の時もそうですが今回のキャンセルも
よく考えてから行動に移した方が宜しいのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
お金を払ったか払ってないか、生産オーダーがどういう状態か等は関係ありません。
全てはあなたがサインした契約書次第です。
契約時にちゃんと内容を理解していなかったのは貴方の非でしょうがないですが、今すぐ契約書を読み返してみてください。
分からなければディーラーに聞くしかないですが、いずれにせよ、契約書の内容を把握していないと最悪相手の口車に乗せられてしまい、使えるはずの権利を見逃してしまう可能性があるので、必ず貴方自身が契約書を確認し、交渉になった際の武器にできるようにしてください。
これは車に限らず契約行為をする時、必要最低限の、当たり前のことです。
次からは気をつけたいですね。
No.5
- 回答日時:
注文書を熟読ください。
赤文字で記載されている箇所に
「キャンセルできない」旨記載されていると思います。
これは、キャンセルする方法はないということを明示しています。
つまり、一度受け取り、支払い、後にすぐに中古車として手放す
という意味です。
もちろんケースバイケースですが
審査も通過していれば
キャンセルは不可能でしょう。
ただし、現金支払いに変更することは可能かと思いますので
銀行のカーローンに切り替えるのもいいでしょう。
残価設定型ローンは
購入者がひたすら損をする買い方なので
おやめいただくべきです。
No.4
- 回答日時:
注文書に署名捺印した時点で、あなたが「その条件で購入する。
」と言う意思を明確に表したもの。と言う証拠として扱われます。ですので、それ以降でキャンセルする場合当然、契約書に記載のキャンセル料が発生する事になります。
あなたが購入するまでにかかった営業の人件費や、営業に必要なカタログや見積もり費用などは、すでに販売会社では発生しているもので、いまさらキャンセルと言っても困る物なのです。
また、自動車で、特にトヨタは、有名な看板方式と言う生産方式を取っているメーカーです。
工場を流れる自動車の順番に、その自動車に使う部品を並べた状態で、納入メーカーに納入するよう指示をされます。
組み立てラインを流れる車は、1車種やグレードではなく、別の車種やグレードが流れますので、たとえばカローラが流れて、そのあとにクラウンが来るなんて言う事もあります。
これが1つでも部品の順番に間違いが起こると、カローラにクラウンの部品が順番に来てしまったりすれば、組み立てできなくなり、ラインがストップすると言うシステムになっています。
この組み立て工程に納入しているのは、数十社に及び、1台キャンセルするとなると、そのすべての会社に納入順番の変更を依頼しなければならず、当然ミスも発生しやすくなります。
こういう細かい発注管理を行っているので、キャンセルなどが発生するとミスが起こりやすいので、キャンセルは原則出来ないとなっています。
注文書をメーカーに送った以上、ディーラーには、その注文した仕様の車が届いてしまうのです。
これがすぐ売れてしまう物なら良いですが、売れなければ、在庫になるリスクを抱えます。
だから、キャンセル料が必要になるのです。
ちょっと注文と言う物を甘く考えられていたようですが、契約と言う物はそういう物になります。
後はディーラーがその車をほかの人に売れるのか?と言う物が判断基準になりますので、ディーラーと話し合うしかありません。
ここで、キャンセルできる。と書き込まれてそれを鵜呑みにして話をしえも、そんなものは何の役にも立ちませんので、都合の良い情報だけをあてにされないようにされて下さいね。
No.3
- 回答日時:
何とも言えない。
車を生産するためには、部品単位での生産調整が行われます。
エンジンやトランスミッションなど、車両本体組立までに納品される部品はすでに発注されているかもしれません。
なので、実際に車が造られていなくてもキャンセル料が発生することもあります。
ただ、車種、グレード、オプションによっては使い回しができるので、発生しないこともあります。
少しでも早く、ディーラーに連絡を入れた方が良いですよ。

No.2
- 回答日時:
あれこれ考える前に、まずはご連絡してディラーの担当の方とご相談される事です。
この判断は、正しい判断だと思います。
確かに、新車としての魅力はあると思いますが、無理してローン組んで、住宅ローン同様、途中で払えなくなるケースが車にもあると聞いています。
特に、そこそこのご年齢の方に注意が必要なのは、思わぬ病気が原因で、長期的な治療や入院が必要となるケース。
人間ですから、何処で病気やけがをするか分かりません。
その為にも、色々な保険に入っておいて損はないかと思います。
でも、その保険料の支払いがバカになりませんから、果たして車に大金つぎ込んでいいのかが疑問です。
車はなにも、新車無くても中古車でもきちんとしたものは沢山あるので、不用意に大金をつぎ込んで買う程ではないかと思います。
それに、今ならまだ、キャンセルは可能だと思います。
また、銀行ローンと言いますが、銀行でのローントラブルは将来的な貴方の生活設計の上で致命的となるので、寧ろ、銀行ローンを組む場合、将来的な事もよく考え考慮に入れておかないと、銀行だから安心と思うは、浅はかな考えだと思います。
銀行での信用を、車のローンで潰すら結構ですが、住宅ローンや、その他、様々なケースでの銀行ローンが、車ローンによって使えなくなることもあるので、考え直される事をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
腰に負担のかからない自動車
-
アイドリングストップ車で上手...
-
後部座席 フロアーマットが濡れ...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
買い替えを迫られつつ、だけど...
-
去年ホンダのフリードを購入し...
-
社員用駐車場には、ダイハツ車...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
フィガロに乗ったことがある方...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
本当のところ ホンダ車は
-
トヨタが作った「マネマネカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車について HONDAの現行車はFR...
-
【新車購入】自宅から遠方の販...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
内装剥がしについて
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
おすすめ情報