
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こちらの対応<が>遅くなった視点と、相手先への応答<に>遅れた立場認識の違いで、一般には「…てしまった」と完了形を取ることで話者の残念感を付加させます。
1.遅くなった
形容詞「遅い」の連用形+自動詞「なる」で、もはや所要時間がかなり経ってしまった状態に達しているという意味で、この場合には話者側の連絡対応の不手際のありさまを述べています。
「(当方がなすべき)ご連絡が遅くなり、申し訳ございません。」」は、自社側での連絡(対応方)に手遅れが生じた事由を暗に詫びています。
2.遅れた
客先への連絡(ご返事)がしかるべき普通・予定の状態より遅い事態に及んでいることの認識を語っています。
「(皆様への)ご連絡が遅れまして、申し訳ございません。」は、相手を待たせた返事の遅れに対して詫びています。
3.「…てしまった」の挿入で主観性(残念さ)付加
遅くなった→遅くなってしまった
遅れた→遅れてしまった
4.お詫びの段階
1)
長らくお待たせいたしました。
2)
当方の対応が遅くなってしまいまして申し訳ございません。
3)
皆様へのご連絡が遅くなってしまいましたことを詫び申し上げます。
長らく皆様をお待たせいたしましたことをお詫び申し上げます。
この回答への補足
ご丁寧にありがとうございます。
まさに返事が遅くなってしまいました。
追加質問ですが、相手先にしてみれば、二つの表現を言われた場合、それぞれどういう情報が読み取られるのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
>ご連絡が遅れまして(遅くなり)、申し訳ございません。
この例文の場合、主観客観は無関係。
ただし、文法的に解釈すれば、主観と客観の区別について、貴方の発想とは逆になります。
「遅れる」と「遅くなる」に注目すれば、前者の助動詞「~れる」が問題。
「れる」には、受身、可能、尊敬、自発という用法があるのは承知でしょうが、この場合は、「自発」ですね。つまり、自然にそうなってしまったという意なんですね。自分の意思に関係なく、そうなってしまったということですから、こちらは、極めて、客観的ということになります。主観的とか、自主性とは無縁です。
「れる」を助動詞の「自発」と考えれば、貴方の感覚とは逆になりますね。
そのように考えますと、「遅くなりまして」が自身の責任を自主的(主観的)に引き受けた、正しい用法になるのだと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最強キャラを作りました。この...
-
「自分を相対化する」とはどう...
-
avについて質問【エッチです】
-
「遅れる」と「遅くなる」の違い
-
客観的芸術ってなんでしょうか?
-
「かなしい」と書かないで「か...
-
「存在」を定義できますか? ...
-
多重統括主観形相の育成(形式学)
-
主客合一した思考方法とは
-
『空』という文字を使わずして...
-
「ので」と「ため」の違いについて
-
意見文についてです。 学校の課...
-
ガルちゃんのこういうネガティ...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
存在論の解答
-
固定観念?固定概念?
-
《格助詞「に」の意義とは何か...
-
不認識?非認識?
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
呪術的なメディアの実例とは何...
おすすめ情報