dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows 7 Home Premium

メモリ4GB

です。

私の現在のHDDの容量の状態は
画像くらいの感じなのですが
これをもっと余裕を持って空きを作ると
PCの動作は軽くなるものでしょうか?

HDDの容量とPCの重さには関係性が
あるのか無いのかが知りたいと思っています。

デフラグは定期的にしています。

教えて頂けると大変ありがたいです。

どうぞよろしくお願い致します。

「【画像有り】HDDの容量とPCの重さの関」の質問画像

A 回答 (4件)

補足読みました。

PC起動を速くしたい!との事ですね。 了解しました。
まず、起動アプリの最適化するソフトですが、私が知る限り、僅かしかない。
さらにこのソフト制作会社はAnti-Virus Securityを作成している会社なので貴方が現在何処の
Virus対策ソフトか存じませんが、アプリを変えても構わない覚悟はありますか?
私の場合Virus対策ソフトは色々使ってきました。
(symantec Norton Internet Security,Virus Killer Zero,Virus Buster,G-Data,
Macfee,KIS2010~2013)
最適化アプリはKingsoft Internet Security2013(以降KIS2013と記載)の付属ソフトです。
http://www.kingsoft.jp/is/
Windows system defenderは標準で有るが気休めにしかならないので使っていません。
変わりに、kingsoft system defender3.7(以降KSDと記載)を遅延起動させている。
その他なら、
http://jp.iobit.com/
http://japanese.trailsframework.org/lv/group/vie …
有料・無料ある。
Vector Siteで閲覧検討して下さい。(スタートアップ チェッカー)
http://softnavi.vector.co.jp/keyword/speed/
尚、Startup起動アプリの設定ならば
コマンドプロンプトでmsconfigと入力して「スタートアップ」タブ画面で設定可能  又は 同機能は
Ccleanerにも有るのでDownload&Installしても良い。
さらにWindows7にはPC起動を速くする(騙し機能)Hybrid Sleep機能が有るので試して下さい。
体感速度は可也速く感じると思われる。
http://news.mynavi.jp/articles/2009/10/13/w7/ind …
自作PCならBIOS設定にも有る。
もし差し支えなければ貴方のPC起動時間はどの位ですか? 1分以下、2~3分、3分以上
因みに私の自作PC
win7 Ultimate SP1 x64 SSD120GB HDD2TBx2 4GBmemoryで15~30/sec Sleepからなら3/sec位
HP win7 Pro SP1 x32 HDD 2TB 3GB memoryで45/sec
E-Machine Winxp SP3 x32 HDD 320GB 1Gb Memoryで72/sec
Dell NotePC Winxp SP3 x32 HDD 60GBで65~80/secです。
    • good
    • 0

プレインストールのアンチウィルスソフトのアンインストールが不十分なまま(たとえ有効期限が切れていても)別のアンチウィルスソフトを入れた場合、残骸が悪さをしてかなり遅くなるらしいです。

メーカー製PCでは注意が必要です。
    • good
    • 0

>HDDの容量とPCの重さには関係性が あるのか無いのか?


大筋で関係無い!(但し、HDD空き容量が極端に少ないと仮想メモリー不足になるので駄目)
>デフラグは定期的にしています。
デフラグを行う事は重要ですが頻繁に行い過ぎるとHDDには良くない!(20%~30%超えた時)
PC動作が遅く感じる時は、大抵はバックグラウンドで何かタスクが起動している時です。
1番の例はWindows機能のINDEX張り
http://office-qa.com/win/win96.htm
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=494
ゲームなどでCPUに負荷を掛け過ぎて、自動制御が掛かったり、熱暴走した時にも起こる。

PC動作を早くしたいのであれば、
1)起動タスクの最適化をアプリを使って行う。(常駐アプリを減らす)
2)実装メモリーを増やす。(64 Bitの場合:8~16GB)
3)HDDのC:ドライブのSystem領域をSSDを装着して変更する。
4)Security Softwareを変える。(現在何処の製品をお使いですか?)
5)Internet使用時に遅く感じるならば、Browzerの変更、通信回線の変更(ADSL=>光)

この回答への補足

私が一番困っているのは
まさに起動の遅さです。

>PC動作を早くしたいのであれば、
1)起動タスクの最適化をアプリを使って行う。(常駐アプリを減らす)

上記の点について
私は詳しくないので
具体的な説明を頂けますと
大変ありがたいです。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2013/10/01 12:38
    • good
    • 0

空き容量が20G近くあるので問題はないですね。


容量というか保存場所で起動や終了などが遅くなることはあります。
デスクトップやマイドキュメントに大量のファイルをおいていると遅くなります。


ためしに新しくアカウントを作成し、そちらで動作が遅い場合にはハード的な要因(HDDの劣化など)
新しいアカウントで速い場合にはキャッシュファイルがたまりすぎているなど(TEMPフォルダ内)

遅くなった場合の基本的な対処
・不要なファイル、アプリを削除する(TEMPフォルダ内も)
・できれば仮想メモリを一回使わない設定にしてからデフラグをかける。デフラグが終わったら仮想メモリをもとの設定に戻す。デフラグをただかけるだけではあまり効果ありませんし。やりすぎるとHDDの寿命を縮めます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!