
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
>そっくりそのまま課題に出された問題を書いたのですが
そうですか。そうだとすれば、
(1)出題者の先生がズボラ、
(2)そういう漠然とした課題に対して、文献等を調べてどれだけ勉強し、さらにどれだけ上手く回答をまとめ上げるかということもレポート採点基準に含まれるという意図の課題
などの可能性が考えられます。
たとえば、室温で抽出作業を行っても変性しないタンパク質も沢山ありますよ。そうであっても、やっぱり、低温で抽出した方がよいことも多いでしょう。変性以外には、抽出中にタンパク質が受けるダメージは何かありますか?
実験の手順を考えて、他にタンパク質にダメージを与えるようなことはないと考えています。
先生の出した課題の意図は、きっと(2)ほうなのでしょうね。

No.1
- 回答日時:
質問が漠然としすぎています。
どういう形状のどんな生体試料から、何というタンパク質を抽出するのか、具体的に定まれば、それに対して具体的な手順を提案できるかも知れません。まあ、一般論として提案できる手段は、そんなに沢山の種類が有るわけではありませんが。なお、
新生化学実験講座 第1巻 東京化学同人
タンパク質実験ノート 羊土社
などの文献をちょっとは調べてから質問しているんですよね?
まずは回答ありがとうございました。
そっくりそのまま課題に出された問題を書いたのですが、やはり質問自体にも問題があるのですね....
改定タンパク質実験ハンドブック、タンパク質をつくる、
タンパク質科学、生物化学実験法7 蛋白質の定量法、
タンパク質の結晶化などは読ませていただきました。
提案してくださった本も読んでみてもう一度一般論を調べて書いてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜタンパク質は界面活性剤を...
-
高野豆腐の煮物から酒かすのよ...
-
牛乳について分からないことが...
-
100kDaという大きさ
-
尿素・タンパク質摂取量
-
タンパク質の正味の電荷状態は...
-
わかめ、炭水化物ガ多く含まれ...
-
ダイエットで痩せた後に食事量...
-
1か月半で5キロ痩せることでき...
-
腐った豆腐
-
血糖値の変化で眠くなる仕組み
-
一日200キロカロリーって少ない...
-
私は154cmなんですけど、太もも...
-
中性脂肪が250ありますがヤバい...
-
今ジムで筋トレ15分した後、1時...
-
お腹が空く感覚がないです。
-
35才くらいから 85キロからダイ...
-
Gacktの食について。
-
最近、本気で旦那に痩せろと言...
-
2週間で2キロ痩せる運動方法...
おすすめ情報