dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生ですが、あがり症で、プレゼンの際や人前での発言で声が震えてしまうのが悩みです。
バイト経験0なので、社会経験も兼ねて、塾講師のバイトで克服できないかと考えています。
しかし仮に塾講師として働いても、そこでの経験と、プレゼンなどでの独特の緊張感とは別なのではないかという杞憂もあり、なかなか実行に移せません。多忙のため、あまりバイトに精を出すことも出来ません。

経験者の方、効果はあるか、またどういった塾を選ぶべきか教えていただきたいです。

人に勉強を教えるのは好きです。

A 回答 (3件)

学生時代に、塾の講師のアルバイトを2年間していました。


私の場合は、1対1の個人授業だったせいか、上がり症は克服できていません。
ちなみに38歳、二児の母、上の子(小学校3年生)のクラス委員をしています。
立場上、人前で話さなくてはならないシチュエーションが1年に何回かあります。
緊張しますよね~。程度の差はあれ、誰でも緊張しますよ。
そんな時には、周りの人に、緊張していると前もって言ってしまうと、案外楽になります。
すでに実践しているようなら、ごめんなさい。
気にされている声の震えですが、周りの人は、自分ほど気にしていないものです。
私も、自分の声が気になって仕方がなかったのですが、先日テレビで、声の震えに関する実験をやっていて、
実験の意図を隠して、上がり症の人にスピーチをさせて、その後、聞き手の人たちにアンケートを実施するものでした。
スピーチした本人は、声が震えていた、と回答したのに対して、
聞き手の人たちは、声が震えていた、とは思っていない人が大半でした。

もし、塾の講師で上がり症を軽減させたいのなら、クラス授業方式の方が効果があるかもしれません。
だけど思うのは、シチュエーションが変わればまた緊張するものなので、
とにかく場数を踏むことだと思いますよ。
私は就職氷河期という言葉が生まれた翌年に就職活動をしていました(短大時代)
「氷河期」から「超氷河期」と呼ばれるようになった年です。
就職面接ではライバルが多すぎて、緊張で失敗している場合ではなかったので、とにかく練習しました。
プレゼンも、練習と場数で勝負です。

塾講師をしていて、良い経験になったな、と思うことは、
所長などの上司、塾の生徒、生徒の母親、と、色々な人とコミュニケーションを取るために、
相手の立場に立って考えることができるようになったことです。
上がり症うんぬんは置いておいて、良い社会勉強にはなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知人にも聞いたみたところ、同様の回答でした。
年の離れた人を相手のバイトではあまり変わらないのではと思ってきました。

お礼日時:2013/10/05 02:42

私は研究職ですが、大学の学生実習を担当したり看護学校や個別指導塾で教えた経験があります。

人によって意見が別れるかもしれませんが、私も授業で生徒にどう解りやすく教えるかというのと発表で聞いている人たちにどう解りやすく説明するかは基本的には同じですね。

塾のバイトされてみたら良いのではないですか。上がり性なら1対2の個別指導塾とかなどいいのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、考えてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/05 02:43

あのさ、バイトと言えども仕事だよ。


あがり症克服のために下手な授業やられる生徒の事考えたらどうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事するにはきちんとするのは当然のことです。
ほとんどの人はお金を目的にバイトしているものかと思いますが、特定のスキル取得を目的にすることの何がいけないのでしょうか?

お礼日時:2013/10/05 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!