
少しは調べたんですが自信がないので教えてください。
今は夫の扶養に入っているんですが、失業手当受給の手続きをして、今月9日認定で、それから一週間ぐらいで振り込みになるんですが、私が国民健康保険と国民年金に加入するのはいつ付けででしょうか?
夫の会社に聞いてもらったんですがあまり知らないみたいで。
あと、資格喪失証明書は会社が発行してくれますよね?聞いてもらったら、むしろ私が、市役所にいってもらってくるものだと言われたようです。
なんだか自信がなくなってきたので教えてください。
もう一点。職が決まらず再度扶養に入る際、いつ付けでまたはいれるのでしょうか?最後の給付が終わった日とか、受給月は入れないとか。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
法的には日額3611円以内なら扶養継続で3612円以上なら扶養不可になりますが、
初回認定により支給開始日が確定しますから「支給開始日が資格喪失日」(協会けんぽ)です。
で支給終了完結迄受給していた場合でアルバイトも無かった場合は完結した日(認定日前です)迄国保に加入し、完結の印字のある受給資格者証で社保扶養に戻ります(当然遡り手続きとなりますから、国保脱退は被扶養者増加の保険者検認のある社保保険証コピーを添えて市役所に返送し手続きします)。
後、様式が会社に無い場合、連絡票の様式が年金事務所や市役所にありますから、これを貰って来る(のは本来会社の総務の仕事ですが)事になります。
No.2
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
(※不明な点はお知らせください。)
>私が国民健康保険と国民年金に加入するのはいつ付けででしょうか?
【通常は】、「ご主人が加入している健康保険」の【保険者(保険の運営者)が】、mkrilakkumamaさんの「被扶養者の資格」を取り消した日(削除した日、抹消した日)です。
「いつ、被扶養者の資格が取り消されるのか?」については、【保険者によって異なる】ため、「ご主人が加入している健康保険の保険者」に確認しないと分かりません。
『公的医療保険の運営者―保険者』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html
『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml
以下のリンクは、あくまでも「参考情報」ですが、「雇用保険の給付金による収入」に関する「考え方」が、それぞれ違っていることがご理解いただけると思います。
(麻生健康保険組合の場合)『妻が仕事をやめて、雇用保険(失業給付)を受給しますが、被扶養者になれますか?』
http://www.aso-group.co.jp/kenpo/guide/dependant …
>>…受給・待期・給付制限期間中は扶養者になれません。…
(はけんけんぽの場合)『Q妻:退職し雇用保険を受給する予定です(自己都合の退職のため、3ヶ月後の受給です)。
妻は扶養に入れますか? 』
http://www.haken-kenpo.com/faq/faq4.html#q0102
>>…雇用保険を受給するまでの待期・給付制限期間中は、申請できます。…
---
ちなみに、「健康保険の被扶養者」と「国民年金の第3号被保険者」は、制度上は別ものですから、「(3号から)1号に種別変更が必要になるのはいつからか?」は、(本来は)「日本年金機構」が判断することになっています。
『第1号被保険者』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
【ただし】、実務上は、(特別な理由がない限り)「健康保険の被扶養者」の資格の取得・喪失(のタイミング)に合わせることになります。
ちなみに、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は、「日本年金機構(年金事務所)」が加入・脱退の手続きを行いますので、必ず同じタイミングになります。
『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
※「国民年金の種別変更」についての詳細は、「日本年金機構(年金事務所)」にご確認ください。
『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp
>…資格喪失証明書は会社が発行してくれますよね?聞いてもらったら、むしろ私が、市役所にいってもらってくるものだと言われたようです。
【現在加入している健康保険の】「資格喪失証明書」は、「市役所」などの自治体への届出に必要になります。(「いつ資格を喪失したのか?」が分からないと、自治体は何も手続きが行えないからです。)
つまり、【市役所ではなく】、「ご主人の勤務先(事業所)」または、「保険者」が発行するものです。
ただし、「健康保険の資格喪失証明書の【用紙】を自分で用意しろ」という意味の可能性もありますので、もう一度よく確認してもらうことをお勧めします。
(盛岡市の案内)『健康保険資格喪失証明書』
http://www.city.morioka.iwate.jp/shinseisho/hoke …
>…職が決まらず再度扶養に入る際、いつ付けでまたはいれるのでしょうか?最後の給付が終わった日とか、受給月は入れないとか。
これは、前述のとおり「保険者ごとに異なる」ということになります。
*****
(その他参考URL)
『職域保険(被用者保険)』
http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
(河内長野市の案内)『国民健康保険への加入など、届け出について』
http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenko …
※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。
---
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の軽減制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―保険料の減免制度』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_1_1.html
『北見市|国保上の世帯主変更について』
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/
『一宮市|所得金額とは』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
---
『[PDF]“倒産・解雇などによる離職” (特定受給資格者) や“雇い止めなどによる離職” (特定理由離職者) をされた方へ』(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7 …
(調布市の案内)『解雇等により離職された方は申告により国民健康保険税額が軽減されます』
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1268 …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.1
- 回答日時:
>私が国民健康保険と国民年金に加入するのはいつ付けででしょうか?
・給付制限の3ヶ月が付いていないのであれば
待期期間終了の翌日:給付期間に入った日から
>あと、資格喪失証明書は会社が発行してくれますよね?
・会社経由で健康保険に連絡、健康保険が発行
・それを持って、市役所で国民健康保険、国民年金の加入手続きを
>職が決まらず再度扶養に入る際、いつ付けでまたはいれるのでしょうか?
・給付期間の最終日の翌日から・・(提出書類の関係上最後の認定日が終わらないと手続きが出来ませんが)
・詳細については(加入されている健康保険により詳細は異なるので)、ご主人が加入されている健康保険の事務局に電話をして確認して下さい
(連絡先は保険証に記載されている電話番号)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 失業保険と扶養について 現在失業保険受給中で最終受給日が9/10、認定日が9/16です。 9/16の 2 2022/08/23 14:03
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 雇用保険 [失業給付]最終認定日前に扶養に入る場合 4 2022/09/30 11:31
- 健康保険 現在主婦です。今年の1月から旦那の扶養に入っています。 今年の夏に出産をして、仕事は出産前に辞めまし 2 2022/11/29 13:02
- 健康保険 失業保険を受給後、扶養から外れなかった。 昨年9月に退職し、2ヶ月の給付制限後4ヶ月間失業保険を受給 2 2022/04/20 00:22
- 就職・退職 3月までは働いていて4月から入籍と共に退職して、夫の扶養になりました。 保険証も夫の扶養のものになっ 1 2022/06/30 10:54
- 健康保険 社会保険、国民健康保険に加入についての質問です。 現在大学生です。 自立のために、一人暮らしをしてお 3 2023/03/23 18:53
- 子供 離婚後の子の保険証について教えてください 2 2022/08/01 22:53
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 健康保険 父親の扶養を外れて国民健康保険に入ろうとしているものです。勤務先の社保には加入できません。 社保に加 5 2023/03/24 18:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
任意継続中。扶養資格はありま...
-
国民年金第3号被保険者該当申...
-
出産手当金って扶養に入るとも...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
扶養から外れると夫の給料はい...
-
健康保険で弟の扶養に入れますか?
-
被扶養者の資格喪失日
-
確定申告 別居の母親を扶養に入...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
国民健康保険料から社会保険に...
-
国保から抜ける場合
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
健康保険証について発行にはど...
-
国民保険 扶養
-
夫が退職するので任意継続保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者該当申...
-
出産一時金を不正受給してしま...
-
健康保険,出産一時金,出産手...
-
出産手当金&雇用保険について
-
退職後の高額医療費制度
-
傷病手当を受給中の健康保険任...
-
出産手当金って扶養に入るとも...
-
妊娠を期に退社、健康保険と失...
-
健康保険 旦那の退職と出産
-
至急教えてください。派遣社員...
-
協会けんぽから医療費の返還請...
-
失業手当受給の際の手続きについて
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
半年だけ扶養に入れますか?
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
おすすめ情報