
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
空荷のトラックの走行性能、キャブサスペンションの効果(乗り心地)を知らないと
「トラックが快適だとは思えない」という固定概念が出来るのは致し方ないか。
超ロング4t以上になると、グッと快適度が増す感じです。
漁港や農産地から日々1千キロを往復しているトラッカーが
Sクラスのハイヤーにでも転職したら早々に長距離を辞めるでしょう、きついから。
乗用車が「ドドンッ」と通過するような段差を
トラック、バスは「トンッ、、、、トッ」と通過していくので
疲労度がかなり違うというもの。
低周波は結構、身体が堪えるものです。
乗用車のシートで比較すると、
ジャガー>ボルボ>プジョー>>メルセデス、BMW って感じで疲労は少ないです。
但し、ハイバックを立て気味にした正しいドライビングポジションを取ることが条件。
物流を担うトラックこそ、疲労度低減が進化しているのでしょうね。
大きさによるホイールベースの長さも合わせて
ボルボは長年乗っていますが、そのシートの出来は秀一と思っていました
更にジャガーは上ですか!
ご回答ありがとうございました
No.22
- 回答日時:
「エンジンブレーキが良く効くクルマ」
私は1か月に千kmくらい高速道路を走りますが、過密な、さらに車間距離を取らずに頻繁にブレーキランプをパカパカさせる下手くそが多い日本の高速道路では、アクセルを離した時に即座に減速するクルマが楽というのを最近実感しています。
ブレーキを意識せずに、アクセルの踏み加減だけで車間をコントロールできる。これはかなりストレスフリーです!
MTがベストですが、ATでも一部の?フランス車(ATでも常にギヤを引っ張り、減速時は即座にシフトダウンします)や、ポルシェなどは高速巡航時でもエンジンブレーキが良く効きます。最近のDCT(DSG)は経験ないので分かりません。
私の場合、路面やクルマの状態が良く把握できて、かつ操作に対して正確に応答してくれるというのも疲れないクルマの要素です。そういう面では上質なスポーツカー(と言ってもポルシェしか知りませんが)はイメージに反して一番楽でもあります。
ベンツ、BMW、ジャガー、ルノーなど経験ありますが、今のところポルシェが一番楽という結論に達しています。(空冷ですが)ポルシェのすごいところは、ゆっくり流れに乗って走っていてもストレスが溜まらないというのもあります。これがドイツのセダンあたりだと、日本の速度域ではものすごくストレスを感じます。
スポーツカーついでに、シートもフルバケットが、これもイメージに反して非常に楽です。もちろん長距離巡航でも。
ドイツ車や少し前のフランス車などには秀逸なシートがありますが、フルバケットには敵わないな、、と感じています。
私は、高速道路では、ほとんど全くアクセルを自分では操作しませんが、人間がわざわざ操作する場合はエンジンブレーキも重要なんですね
ご回答ありがとうございました
No.19
- 回答日時:
大型のバスなど車輪が大きいエアサス搭載車が、
ふわふわした感じで疲れないでしょう。
天候が悪いと全く別の要素が必要になってきます。
応答性の良さと姿勢制御。
横風が相当強い場合大型の車両は怖いですね。
車高が低いスポーツタイプの方が風の影響を受けにくいです。
応答性の良さと姿勢制御を実現しているSUPER-HICAS搭載車が楽ですね。
No.18
- 回答日時:
疲れやすい車の要素から逆に考えればいいのでは?
軽自動車、スポーツカーのようなものは、速さ、振動で疲れやすくなるみたいです。
それと、高速道路は割と変化が少ないので、眠たくなることもあります。
大型車の経験がないので答えられないですが、ゆったりとしたワゴン車でゆっくりと走るのと、変化があった方が疲れにくいです。
No.17
- 回答日時:
実際に乗ってみての経験では4軸の大型トラック。
背の低い荷物を最大積載量の半分ぐらい積んでるとベスト。
特にいすゞは操作系が軽くて肉体的な疲労は少ないと思います。
日野は車内でのエンジン音がマイルドでハンドルもクラッチも
適度な手応えがあり、ある意味で運転しやすく感じました。
バスは回送でしか乗ったことがないのですが、リヤエンジンのせいで
横風に弱く直進安定が良くないのでトラックより疲れます。
4軸というのは、前輪2軸(4輪操舵)、後輪2軸(4輪駆動) 計8輪という感じでしょうか
トラックは、一種のミッドシップエンジン・リアドライブですよね
RRのバスよりも操縦性が良いことが、想像できます
トラックメーカー毎に乗り味も異なるのですね
ご回答ありがとうございました
No.16
- 回答日時:
長距離走行しても一番疲労が少ない車は大型トラックです
高い視点はスピード感はありませんし、運転席は飛行機のコックピットを思わせるパネルやスイッチ類、オートクルーズも付いているので1000km走行ぐらいでは疲れませんよ
乗り心地もエアサス+キャブサス+エアーサスペンションシートで乗り心地も良いです
乗用車は運転席の低さで長距離走行は疲れますがターボ車やパワーのある車の方が疲れません!
,
やはり大型トラックなんですね
千km程度で乗用車よりも疲れるようでは、経済の根幹でもある物流が担えませんね
ご回答ありがとうございました
No.14
- 回答日時:
他の回答も読んでみてNo.13の補足です。
疲れる要因は、運転操作と体を支える負荷です。
極端な話これらがクリアになれば疲れません。
操作については自動操縦、体の支持については空中に浮いているような形?が究極でしょう。
目的地に速く着けるという意味では速い車は有利かもしれませんが、アクセルレスポンスがよすぎてアクセル操作頻度が増えるとか、加速Gがきつく騒音も大きいようなスポーツカーでは疲れるだけです。
普段、アクセルとブレーキ操作については既に搭載されている自動操縦に任せていて、なかなかジェントルな操作をしてくれるので楽チンですが、スポーツカーだと自動操縦でもレスポンスが良すぎる設定になっているのでしょうか?
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
路上教習が怖い!パニック!
-
5
車って ぶつかったらわかりま...
-
6
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
7
変わったナンバープレート
-
8
ガス欠に備えて車にガソリン携...
-
9
洗車するときはエンジンきる? ...
-
10
ワイパーが!!
-
11
車で10分は歩いて何分?
-
12
居場所を調べられている。どう...
-
13
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
14
電気ケトルを車で使えますか?
-
15
車中泊中に車内でファンヒータ...
-
16
原付の試験を受かるポイント(...
-
17
トヨタの営業マンの対応に嫌気...
-
18
ABSってこんなに簡単に作動...
-
19
車のラジオ。免許を取って 配達...
-
20
当て逃げしてしまったと思いま...
おすすめ情報