
私は今、短大の2年生です。就職について考えていく中で旅行会社に就職したいと思うようになりました。ですが調べていくうちに募集要項では短大卒を採用している企業は少ないことを知り、大学に3年次編入を考えていました。
しかし、最近になって専門学校も進路の一つとして考えるようになってきました。
(1)将来、旅行会社で働きたいと決まっているのであれば、専門を学んだほうが有利でしょうか。それとも大学を出たほうがいいのでしょうか。
(2)もし専門学校に行く場合、地元の普通の専門学校か、JTBが経営?している専門学校かどっちがいいでしょうか。(将来の進路だけでなく金銭面などについても含めて回答お願いします。)
ちなみに私は九州在住ですので県外となると一人暮らしです。
どちらか一つだけの回答でも構いません。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)旅行会社に限ったことではありませんが、専門学校はもちろん特定な職業に有利なわけですが、大学は幅広くさまざまなことを学ぶ場なので、それだけ経験を積めますし、人脈も広がりがちです。
それぞれ一長一短ですね。ただ、早く就職したいということであれば、専門学校は決して悪い選択肢ではないと思います。私が、4年制大卒と特定な専門学校卒のみを採用していた旅行会社に勤めていたのは遠い昔ではありますが、専門学校卒者のほうが圧倒的に即戦力があり、事務処理能力も高い傾向があった一方で、大卒は幅広く物事を捉えるのが得意なように見えました。
一方で、専門学校卒という学歴を利用して旅行業に就き、数年勤め上げれば、今度はその職歴を生かして人脈や経験を広げることができます。
とはいえ、旅行業は基本的には激務です。就職してしまうと勉強や遊びにまとまった時間を費やすのが難しくなります。したがって、大卒者は旅行業関係の資格をとる暇がなくなるし、専門学校卒の人は学校ですでに資格をとってはいるものの、専門外の経験を積む暇がなくなります。
それと、言うまでもありませんが、旅行業に就けなかった場合のことも視野に入れておく必要はあります。
(2)ご質問の意味が今ひとつわからないのですが、JTBが経営している専門学校卒者の募集が目立つということでしょうか? せっかく志望業種が決まっているのなら、希望する会社の要項や専門学校についても、たくさん調べてみてください。会社によっては、特定な専門学校の卒業生しか募集していない場合があるでしょうし(私の元勤務先は大卒に加えて、JTBの経営ではない某専門学校の卒業生のみ募集していました)、各専門学校は卒業生の主な就職先を公表しているはずです。
目指す企業にもお問い合わせになってみてはどうでしょう。
丁寧な説明をありがとうございます。とても参考になりました。
2.は指摘された通りJTBの経営している学校が比較的目に付いたということです。
それと、旅行会社が経営しているということで他の専門学校よりも就職に強いのか、と聞きたかったのです。
細かい点まで教えていただきありがとうございました。
他の専門学校も調べてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
「学歴不問」とは?
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
大卒と書きたくない
-
同志社1浪1留は高学歴か
-
高卒でJTBの障害者雇用って入れ...
-
短大卒業後専門学校に行くと最...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
大卒と高卒で給料が違いすぎる...
-
大卒なのに肉体労働
-
大手企業の研究職に就く難易度...
-
転職の限界
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
"大卒"の重要性 最後までお読み...
-
高校中退して高卒認定を取り、2...
-
通信短大に在学中で転職活動中です
-
英語で短大卒とは、、
-
教員採用試験一次で落ちてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士になりたいのですが、高...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
修学年月とは
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
県庁職員の勤務地について
-
ハローワークで自分がやってみ...
-
最終学歴証明書について質問な...
-
高専卒と短大卒
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
学歴
-
総代って履歴書に書けますか。
-
短大卒業後専門学校に行くと最...
-
高学歴がプレッシャー
おすすめ情報