dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護受給者が自殺未遂した場合についてなんですが、自殺未遂などで例えば脊髄損傷とかで重度障害者になって就労不能になった場合、その後の生活で気になる事があります。

生活のために例えば車椅子(脊髄損傷者だと特殊タイプ?)を購入するのにその費用とかはどうするのでしょうか?

色々と調べたのですが、車椅子でも国費(補助金?)では手動車いすで約14万円出ると聞きました。
ですが脊髄損傷など特殊タイプの車いすでは30万近くかかると聞いています。
つまり、差額16万円ほどはどうするの?と言う疑問が生じます。
生活保護受給しているので16万円なんて払えるもんではないですし当然親族等の援助はできません。
(援助できるなら生活保護自体受給できないはず=受給したと言うことは少額の援助すら不可能→16万円なんて払えるはず無い)
つまり生活保護費からは出せませんが、それ以外から支払う事も出来ないです。
自殺未遂した本人が働けるのならともかく身体障害で働けなくなったら生活保護以外で収入はありません。
となれば最終的にはどういう措置が取られるのでしょうか?

同様の質問で電動車いすは公費が44万円出るそうですが、ある人の例では53万円掛かったそうなので差額9万円は自己負担したそうです。
貯金がある人ならともかく生活保護受給者なのでそんな金ありません。
ですが車椅子が無ければ生活はできなくなりますし、そのほかにも日常生活で使用する自助具なども生活保護からは出ないと聞きましたが(本当に?)実際に生活保護受給者が自殺未遂したら本当にお金が無い状態になります。
なので、実際には他の制度かなにか措置があるのではないでしょうか?

実際に身寄り無しの人間が自殺未遂して生活保護になっても同様の状態になりますし、親族等いても援助は強制ではないので(援助を)断られたら身寄り無しと同じです。

それかレンタルという形とかにもなるのでしょうか?


それと、生活保護受給者が自殺未遂→脊髄損傷などで寝たきりになって施設での介護が必要になったら生活保護費から出ると聞いていますが、施設はどこも満員と聞いています。となれば空きが出るまだの間、どこで待つのでしょうか?

邪魔物的な回答者がいたので再質問しました。

A 回答 (4件)

NO3です。



 平成22年からは、すべての市区町村で、生活保護者、非課税者はゼロ円になっていたようです。
  http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/yogu/ga …
    • good
    • 1

>色々と調べたのですが、車椅子でも国費(補助金?)では手動車いすで約14万円出ると聞きました。


ですが脊髄損傷など特殊タイプの車いすでは30万近くかかると聞いています。
つまり、差額16万円ほどはどうするの?と言う疑問が生じます。

 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/yogu/dl …
 72ページあたりが車椅子の基準単価です。
 クッションなどの加算は101ぺージです。
 手動車椅子が30万近く必要なのに14万しか支給されないのではなくて、医師が必要とした機能以上の車椅子を希望したと思われます。

 歯医者にかかるときに保険の利く範囲で治療するか自費治療するのか本人の意思で決めるように、必要最低限の車椅子は公費で作ることができます。
 例えば好きな色に塗装して欲しいとか、医療上は必要ないと思われる付属品などをつけるとオーバーします。
 補装具は通常利用者が1割負担しますが、低所得者や生活保護受給者は負担免除になっている市区町村が多いです。

 ただ、車椅子などの補装具は、在宅で生活される方に対して支給されます。
 施設入所した場合はや入院中は支給の対象外です。
 施設等での生活に必要な車椅子は、施設等が用意することになっています。
 

この回答への補足

>低所得者や生活保護受給者は負担免除になっている市区町村が多いです
 その免除となる市町村を教えてください。

補足日時:2013/10/25 19:50
    • good
    • 0

国以外にも、県や、市町村の補助金はありますし、それでも足りない場合、車いすの件などなら、少額返済でお金を無利子で借りる事も可能だと思います。


金額などは自治体により違うので、ご自分のお住いの自治体に相談するしかありません。
また、脊髄損傷が必ずしも寝たきりになる訳でもないと思いますが、元に脊髄を金属で5本ブリッジにして元気に歩行している人もいます。
脊髄完全損傷なら、車いすも使えません、完全に寝たきりです。不完全損傷だと、歩行が困難、杖などの補助が必要、車いす(普通の)、脊髄損傷だから特殊な車いすとは限りません、中には電動で無いと無理な場合もあります。
>脊髄損傷などで寝たきり
なら車いすは不要でしょう、寝たまま動けないと言う意味ですから。また寝たきりなら国民年金に加入していれば、1級ですから、障害者年金が出ます。
    • good
    • 0

>生活保護受給者が車椅子等が必要になった場合の費用は?



まず障害認定を受けて手帳が必要になってきます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BA%AB%E4%BD%93% …

・これの福祉サービスを御覧ください。

障害認定には約半年は係るので入院のままで、病院では最高で3ヶ月しかおいてもらえないので、違う病院へ入院する事になります。

それで手帳が交付されれば、生活保護内で装具類は全額支援してもらえ、しかも在宅介護サービスも一銭もかかりません。(介護ベットでおむつ状態でヘルパーに全部やってもらえます。)

>料金について

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/yogu/ga …

・ここの料金について・・・・・・・・・・・・・・・・生活保護受給者の負担について書かれています。


施設空いてなければ在宅介護にしても入院していても同じと言う事です(入院費用も0円で済みますしどちを選ぶかは本人次第ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!