
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
意見が割れてるみたいなので追記します。
デパートで普通に買い物をして、とくにそれが化粧品売り場だったりすると、ファンデなどでは希望した商品をチェックしてくれて
「こちらのお色でよろしかったでしょうか?」って普通に言われています。あとは服の売り場でも。
町中の個人商店やスーパーでは聞かないから…、ある程度の場所で使われる接客用の謙譲語…だと、自分は思います。聞いて変とはあまり…思わないです。
お返事ありがとうございました。
私が扱っている商品は100万円以上するものなので、おを付ける方がいいかもしれない。。。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
キーワードは「接客」です。
商業というシチュエーションでは、
敬語は文法書にはない特殊な表現が
案外いくつもあるんですよ。
だれが造るのかは知らないですが・・・。
それが正しいか正しくないかは、
文法書を文法と見るか、
発話の現象自体を文法と見るかによりますが。
また先輩が女性だったら、それも関係してるかも。
「おビールいかが?」と女性が言っても
「おう、いいね!」となりますが、
男性に「おビールどうです?」といわれても、
ひきます。
時と場合によっても、使い分けなければいけませんね。私の性別と、置かれている状況や立場に合わせて、上手に話しができるようになりたいです。
どんどん使って、上達したいものです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
丁寧語なのかなんなのか・・・
最近はおもしろい日本語が沢山あって頭が麻痺してしまいますね。
色という単語に気を使ってどうなるっていうんでしょうね。たとえば「お客様のお車」だったら
車は客の物だからいいですけど
「どの色がお好みですか?」これでいいじゃないですか。
わたしは「お」「御」を連発するのはおかしいと習いましたよ。
最近よく言われている接客用語のようですね。
「千円からお預かりします」とか、「商品の方」とか
「よろしかったでしょうか?」とか。
ワンクッションあることが丁寧だ、みたいな感覚に似てます。
「お色」にひっかかっているuriuriko26様は正しいですよ。
ばか丁寧な話し方だと、おかしいですね。
私は使い慣れていないので、なかなか話せません。
お を使いすぎるのもおかしいですね。
相手にわかりやすく、日本語を使おうと思います。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
「どちらのお色がよろしいでしょうか?」はいかがでしょうか?
「お色」単独ではなかなか使う機会がありませんが、「お色直し」は
普通に通用する日本語ですから、いけないという事はないのでは?
「お色」は普通に使われる日本語なんですね。
ありがとうございました。
私は、今まで耳にしていても気づかなかったのでしょう。きれいな日本語を使えるようになりたいものです。
No.5
- 回答日時:
「お色」というのが気になる様ですが、随分前から
色調を確認するのに
「お色ですが、どちらがお好みですか?」
という言い回しを耳にします。もしくは色調と判っての
質問であれば
「どちらがお好みに合いますでしょうか?」
と略してしまっても問題ないのではないかと思います。
ちなみに「色目」という言葉が色調と同じ扱いに
なっている部分もありますが、色目=偏見という慣用句と
間違えられかねないので、こちらは控えた方が良さそうです。
どちらがお好みにあいますでしょうか?
という言い方もあるのですね。
この言い方でも問題ないと思いました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
いくつかある選択肢(例えばカラーチャートなど)の中からお客様に選んで貰うとしたら…。
「どちらのお色をご希望ですか?」となるでしょう。
まちがっても
「どの色が好き?」ではないでしょうし、好きだけを丁寧にしてしまうと
「どの色がお好きですか?」…これではちょっとした知り合いで目上の人への問いかけレベルな感じがします。
お店のレベルや種類にもよるとは思いますが…。
お色という言い方はこの場合、丁寧語ではなく謙譲語に分類されるのではないでしょうか。
つまり、お客様が選ぶ「色」なわけで、こっちが丁寧に言いたいのではなく、「お客様が選ばれる色」のお客様にたいする謙譲の意味で…。
ん~自信はないけど。
早速のお返事ありがとうございました。
>お色という言い方はこの場合、丁寧語ではなく謙譲語に分類されるのではないでしょうか。<
なるほどですね。今、きれいな日本語を使いたいと思って奮闘中です。
なかなか、難しいです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 人の気持ちが分からないのかも知れません。 また、長文になりますがご了承ください。 私は今大学生です。 8 2023/02/07 10:36
- クレジットカード 18のガキです。経験の積んだ年上の方教えて下さい。 僕の経験則でしかないですが、アメリカン・エキスプ 10 2022/10/13 23:40
- ビジネスマナー・ビジネス文書 事務のお仕事で電話対応の時にお客様のお家に1週間位で届くという言葉を丁寧に表現したいのですが適切な表 2 2023/01/27 20:35
- 面接・履歴書・職務経歴書 一般事務の志望動機の添削お願いします。考えてはみたもののこれで良いのかわかりません。 志望理由はお客 2 2022/06/14 14:59
- その他(ニュース・時事問題) 乗務員や駅員の対応について 2 2022/04/23 16:42
- 営業・販売・サービス 私は前職では食品工場に勤めておりました。主な業務は商品が規定に合っているか機械で検査したり、商品の箱 3 2022/09/08 17:59
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大人の男性がビジネスでうんと返事する事 5 2023/06/17 14:11
- 事件・事故 人間には持って生まれた運命があるのでしょうか? 11 2023/06/20 14:50
- 営業・販売・サービス 日本は何故過剰サービス? 2 2022/10/14 21:35
- いじめ・人間関係 不動産屋に電話をしたら嫌な思いをしました。どう思いますか? 2 2022/09/04 05:31
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報