dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 題名の通りです。私は現在大学三年生(経済学部)で、今年の12月から本格的に就職活動を始めます。
 その前段階として、大学で主催している各種支援講座を受け気が付いたことなのですが、大学生活において力を入れた事というものが全く持って浮かびません。
 現状としては、アルバイト経験なし(続かない)。サークル活動なし。普通自動車免許以外の資格なし。その他、特にネタになるような活動はしないまま、この段階まできてしまいました。しいていえば、今年から所属したゼミを少し頑張っている程度です。高校までがピークで、大学に入ってからは単位を取る事しか考えてませんでした。
 また、漠然と就職を希望しているだけで、やりたい仕事も見つかってません。
 もう、ほとんど手遅れだと思いますし、この文章を書きながらも、自分は今までなんと甘えた人生を送ってきたのだろう思っています。
 これからでも、なにかできる様な活動や、アドバイスなどありましたら、ぜひ教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

大学に入ってからの単位取得が順調ならば、成績の良い科目についてどこを頑張ったのか振返ると良いと思います。



ここから学業に力を入れたことにつなぐことができるので、一度作ってみてください。
    • good
    • 4

キャリアアドバイザーをしております。

また、大学でキャリア理論をお教えしております。その立場からご回答します。
今から、何か堂々と語れることを始めましょう。
過去は変えることはできませんが、未来をつくることはできます。
応援しております。
    • good
    • 3

>ゼミを少し頑張っている程度 ここにヒントがあります。

どのように頑張っているのか、事細かに書き出してみましょう。はじめは、大雑把でいいのですが、どのシーンで自分が頑張ったと感じたのか。それがありありと思い出せるようになりましたら、日常の他のことでも「頑張ったこと」は、見つかるようになります。
    • good
    • 2

頑張ったことがなくても内定を貰っている人はいます。

頑張ったことがないと言えないのでしたら、頑張ったことを今からつくりましょう。人と比べて凄いと思われることである必要は全くありませんよ。
    • good
    • 6

こんにちは


2014年卒の就活を終えたものです。
私も面接やエントリーシートで聞かれる学生時代に力を入れたことや、悔しかったこと、苦労して成し遂げたことがありませんでした。

震災のボランティアをしたと嘘をついたり、ゼミの論文集作成のために業者の方と打ち合わせをしたりゼミ生に論文のことで指示、連絡等をしたことを書いたり話したりしていました。このネタで面接では厳しいですがESは通過できました。趣味が読書とジョギングなのでそのことを話したりしました。 堅く考えずフリートークのように途中から開き直って考えていました。

集団面接という公開処刑されるような面接があるのですが、同席した人は「自転車で東京から青森まで行きました。頑張れば物事は達成できるものだと思いました」と言っていました。自分は長崎ストーカー殺人事件の犯人も同じようなことを言ってたなと思い、こんなキモい奴とは仲良くできないなと思いながら聞いていました。

他は大学のサークルで仲間内でスポーツを楽しむサークルだったのに、無理やり大会等の成績を目指すサークルに変え人メンバーに迷惑をかけたのを誇らしく語る相手の立場で物事を考えられない一人よがり野郎。
    • good
    • 84

あなたはなにをしている時、楽しめた?



別に仕事の内容に直結しなくていいから、考えてごらん。

たとえば、ゲームだけはメッチャやったっていうのでも、
ゲームの会社なら使えるネタだしな。

就活のためになにかをやるでは通用しない。

就活のためのボランティアなんてすぐバレる。

というか、そんな人たくさんいる。

あなたのいちばんの欲はなにか、考えてみるんだ。

それを満たせる会社を選ぶといい。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>あなたのいちばんの欲はなにか、考えてみるんだ。
 やはり、自分のことを知ることは、大切ですよね。
 私は、自分の事をよく考える子どもでした。故に、ほかの人よりも自分の事をわかっているつもりでしたが、こう考えてみると絞り込めない自分がいます。
 己を知ることから初めて見ようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/24 22:40

「もっているネタで乗り切る+いまからできることをする」しかないと思います。


何も特別がんばったエピソードはなくてもいいと思います。要は、持ちネタをつかって、自分の良い点を、アピールできれば。人事の人がとりたいと思える自己PRができればいいんです。人事の気持ちになって考えてみましょう。どうしてもだめなら、今から希望する業界に有利な資格をとるとかどうですか?

まずは、自分がどんな仕事に興味を持っているか考える。ズバリ、どんなことをして、お金をもらって生きていきたいですか?どんなことを仕事にしたら、自分が楽しく生きていけそうですか?世間体をまず一度忘れて、自由に考えてみてください。意外と、小さい頃から好きだった事が、自分の適職だったりします。

ちなみに私も、漫然とどこか会社に入れればいいや・・というクチでした。自分の興味がわからないから、手当たり次第受けました。でも、さして研究もせず手当たり次第だから、当然落ちるんですよね。結局一番興味のあった、小さい編集の会社にバイトから入りました。でも、どこか合っていなかったんです。社員になって5~6年がんばってから、結局、子供の頃から興味のあった食の道に入りました。
就職活動で抜け落ちがちなのは「自分が幸せに働けるイメージ」。それを持つことが重要と思います。つい、企業研究とか、自己分析とかやっちゃいますけど、その前に、基本は自分は何が好きか、なんですよね。シンプルに考えたほうがいいですよ。

何も興味が持てないなら、公務員試験を受けるとか。それなら勉強すればいいから、まだ間に合う気がします。このご時世、公務員、いいのではないでしょうか。
あと、淡々と仕事をしたいなら、簿記2級とかとって、経理とかどうですか? 転職もしやすいみたいだし、女性なら結婚してからも再就職しやすいみたいです。

サラリーマン、OLに興味がわかないなら、職人という手もありますよ。陶芸、ガラス工芸、竹細工、靴職人、染色、ガーデンデザイン、いろいろ。せっかくだから、空いている時間に、自分が興味をもてるところで、職業体験できるところがあったら、気分転換もかねていってみては。

まわりと同じ、型どおりの就職活動してると、無意味に流されて、無駄な時間を過ごすだけです。大学の就職課もたいした事してくれないと思います。
まずは、自分がしたいことを見極める事。それさえ決まれば、ぐんと就職活動がしやすくなると思います。
    • good
    • 28
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
8316734さんが言っている事は、今まで就職支援の方に言われないようなことで、とても新鮮でした。

 私は、おそらく仕事が大変そうな父を見て、(仕事=しんどいもの)という考えが心の底からしみついています。それでも、働く父の姿を見て尊敬はしていますが、とても同じ事をできる気がしなくて、働く自分の姿を想像できないのだと思っています。
 
 これでも20年そこそこ生きてきたので、好きなものはたくさんあります。でも、それに関係する仕事というのはどれも激務なイメージがあり、はなから選択肢に入れていませんでした。しかし、イメージだけでどれも詳しく調べたことは無かったです。
「好きな事を仕事にする」そんなシンプルな事を幼い頃から、視野に入れていませんでした。労働意欲がわかないのもそういった事に起因しているのかもしれません。

 残された時間は多くないですが、頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/24 22:30

大学生活を送りながらと云うことなので、


人が感動しちゃうようなエピソードをゴロゴロ持っている人は希有ですよ。
数日やっただけの農業体験や、ボランティアとか、
バイトや、サークルの副部長でみんなを纏めたみたいな話になっていくようです。

>漠然と就職を希望しているだけで、やりたい仕事も見つかってません。
かといって、
採用するとなったら、
貴方も、東大生も、意欲があって専門性を持った学生も
初任給や待遇は、ほぼ同じなので、
採用枠 1 だったら、数合わせだけで、やりたい仕事も判らない人は採りませんよね。

大体、先輩の採用実績がある企業に落ち着くので、
先輩の進路から、企業や方向を決めて、どんな仕事内容か等をしらべ、
必要なら、OB訪問などしたらどうでしょうか。

その時にでも、
どんな文を書けばと言うことも相談してみたら如何でしょう。
企業が求めている人材かも知れないと思わせる文章が書ければ良いと思います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>採用枠 1 だったら、数合わせだけで、やりたい仕事も判らない人は採りませんよね。
おっしゃる通りだと思います。仮に自分が経営者だとして、自分のような人間は採用しません。

>大体、先輩の採用実績がある企業に落ち着くので
ゼミの先生も同じような事を言ってました。さっそく、明日から調べてみようかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/24 22:13

人間生きていかなければならないのだから就職希望というのはわかるけれども、たかがアルバイトも続かないという人に会社勤めが出来ますか?



手遅れ。然り。
甘えている。然り。

あなたの周りにも1年生のうちからインターンシップに参加したり、英語力を磨いたり、自己研鑽に励んでいる友人は大勢いたでしょう。
その人たちに、あと(エントリーシート提出まで)4ヶ月という時間で追いつくのは不可能。

そもそも勤労意欲が無いのだから。

就職したいのではなく生活していくお金が欲しいんでしょ?
お金さえあれば特にやりたいことは無し。

半年くらい前の時期は就活相談でこのサイトも賑わっていたけれど、一生懸命やって、やりたい仕事も明確なのに就職できない人が大勢いるんです。
やりたいことも無い人間が就職できるなんて期待しないほうがいい。

学校の支援講習で自己分析の仕方は教わってきたでしょう。
今すぐ取り掛かって今週中にもっと深く自分を見つめて御覧なさい。
もしかしたら自分がしたいことが見つかるかもしれない。
あるいはしたいことは見つからなくても、出来ることなら見つかるかも。
その出来る部分をより磨くためにこの4ヶ月を使えば、ひょっとしたら社会の中に居場所を見つけることが出来るかもしれない。

今までは今まで。
ここでしっかり反省したのだから、残る大学生活1年半を濃密に過ごしましょう。
LINEなんかやめる。ケータイは履修やサークルと就活以外、下らない用事は封印すること。
なんでもいいからバイトをする。労働の厳しさを少しでも体験的に理解しておかないと、就活で君の言葉にリアリティが無くなるから。

ここでやらなきゃ、5年後はもう大学の同窓とは会えないよ。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おそらく自分は自発的に動くという事が苦手なんだと思います。
親の言う事を素直に聞く様な良い子ではありませんでしたが、常に誰かの指示を待っていたのだろうなと思います。なんとなしに、大学まで行って、その後の生活というものが、いやが応にも見えてきた段階でようやく焦り始め...

兎にも角にも、アドバイス通り自分を見つめ直す事から始めます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/24 22:05

嘘を書くのも一つの手です。

しっかりしたエピソードを作り込んでおけばまずバレません。
ただ、全く未経験のことを書くと掘り下げた質問をされたとき答えられないので、
ある程度経験したことあって情景が思い浮かぶことを題材に嘘を書いた方が良いです。
嘘はバレるとよく言いますが、就活生なんてみんな嘘言ってるし人事も見抜けてません
何社か受けると分かりますが、嘘八百並べ立てても面接は通過します
就活なんて嘘つき大会ですから真面目に本当のことばかり言ってると他の人に勝てませんよ
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 

嘘も一つの手ですか。その通りですね。
どうにも立ち行かなくなった場合考えてみます。


ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/24 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています