dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建売の新築一戸建てを探している最中です。

100点満点の家は無いとわかっているものの、

「建物や広さ、庭や立地は完璧だけど周辺道路が狭すぎる(3ナンバーのセダンで角を曲がれるかどうか自信がない)」という物件や、

「建物100点、立地70点、駐車場70点、敷地の広さ20点」という物件や、

「建物や庭や立地も良くて値段がかなり安いけど国道沿いで騒音が・・・」などなど、
どうも決めきれません。

道路が狭いのは慣れればいいかなとか(上記の車で曲がれるのかどうかは実験していませんが)
敷地の広さは、貧乏育ちなので住んでしまえば我慢できるのかなとか、
道路の騒音は二重サッシでどうにかなるのかなとか、
解決できそうな気もするのですが住んでみないとわからないこともあり、悩んでいます。

諸々の条件が80点程度で揃っている物件は契約が決まってしまったりと、苦戦しています。

神奈川県の西部なのでアップダウンが激しい場所が多く、それだけは避けたいので選択肢が少なくなっています。

アドバイスや、みなさんが家を決めた時のエピソード、決め手になったことなど教えてください。

A 回答 (11件中11~11件)

いくつか購入し売却し現在は賃貸マンションです。

なぜか?自分の生涯スタンスが決められてなかったからです。
神奈川や東京は既に出尽しているのです。自分もそうですが、本当に満足行く家というのはこの圏内ではおそらく2億を超えるでしょう。そしてそこまで絞り出して本当に楽しいか。その価値があるかってことを考えたらわからなくなります。
神奈川西部だと大磯から向こう、それでも大磯、小田原あたりではそれなり、新幹線側では高級地もありますね。秦野とか大井町、松田町、あるいは足柄あたりだとまだ安いですけど。
どこに妥協するかということですよね。折り合いがつくところ。
結局は土地だと思います。周りの環境。隣近所に住んでる人の質。自分はこれも面倒でした。分譲というのは結局同じような年収の人が集まります。逆に値段相応の人種が集まるということ。それで街の雰囲気というのは決まってしまうのです。だから中途半端ではなくもう農家が集まる場所で決めるとか駅のそばだとかで決めてもいいと思います。
道路沿いは辞めたほうが良いですね。結局後で売れないとか、思わぬトラブルがあります。昼はいいけど夜は大型ダンプが通るとか。
最近の家は軒並みモダンに出来てます。それにごまかされるのも注意。保障も今は義務なので家そのものがダメだとは言いません。でも安い建材でごまかした家というのは必ず飽きます。愛着って大事ですよ。愛着って何か一つこだわりがある部分を満たしていることです。景色がいい、静かな環境、自分で設計にこだわった。どれか一つ手に入れる事ですね。建売りの狭い分譲はやめたほうがよいです。土地が気に入ったなら別ですが。
まず土地を探し、設計士に頼みましょう。予算内で考えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
注文住宅も検討しないではないのですが、どうも貧乏性なもので贅沢な感じがしてしまって。
でも大きい買い物だから満足いくものと思うと最終的にはそこに行き着くのでしょうね。
ちょっと相談してみます。

お礼日時:2013/10/23 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!