dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問
1) 自分の希望していない研究室に配属された場合はどうすればよいですか?自分が全く興味のない研究室に配属された場合、どのようにして1年間過ごしたらよいでしょうか?
2) 行きたい大学院で行っている研究とあまり関係ない事を研究している研究室に4年の時に入っても、行きたい大学院に入れるでしょうか(ex:例えば、4年次にミトコンドリア(分子生物学)関係の研究室→大学院でがんに関する研究を行う研究室に進むことは可能でしょうか?)

 理系大学3年のものです。
 研究室配属に関する質問なのですが、自分の行きたい研究室に行けなかった場合、どうしたらよいでしょうか?自分自身行きたい研究室があるのですが、今年からそこの配属決定方法は100%成績で決めることになったみたいです。そこの研究室は今年はとても人気があり、毎年8人しか入れないので、学年1位~30位(250人中)くらいの人しか入れなさそうです。自分は50位あたりなので入るのは厳しそうです。
 自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、とても憂鬱になります。

補足
・他の研究室は、成績とくじ引き(ランダム)の二通りの方法で配属を決定しています。
・行きたい研究室に行けなかったから留年するということは考えていないです。
・ミトコンドリアの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア)

回答の程、よろしくお願いします。
 

A 回答 (3件)

1)気持ちを切り替えて、配属された研究室で頑張るしかないでしょう。


2)可能でしょう。割り振りなおしでしょうから。ただし、その時も成績順かもしれませんから、可能性があるというだけで配属が保証されるわけではないことはもちろんですよ。

>自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、
>興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。
>なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、
>とても憂鬱になります。
こんなこと言っていたら駄目でしょう。1年半後か、3年半後あるいは5年半後、いずれ就職ですよ。
その時にこんなこと言っていたら、就職できません。
希望を言うのは良いとして、配属の結果が出たら、そこで頑張ること、そうしないと先はありません。

私も民間2社、役所の研究所2箇所、大学3箇所を渡り歩いて来ましたからいろいろありましたけど、入ったらまずは頑張らないと次はありません。まず入ることができないってこともありますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/27 08:06

 >回答の程、よろしくお願いします。



 大学生なら、自分で解決しましょう。理系ならなおさらです。開いた口に、ぼた餅は落ちてきません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>大学生なら、自分で解決しましょう。理系ならなおさらです。開いた口に、ぼた餅は落ちてきません。
 これはわかっていますが、あくまで参考にしたいということです。

お礼日時:2013/10/27 08:05

補筆。



「おいらはバカだ」と自覚して努力すれば,少なくとも「真性のバカ」には陥らない。

ぼくも,ときどきいいこと言うね。ぼくの弟子がこういう発言を記録して後世に残してくれれば,孔子みたいな地位を得られるかもしれん。

それからね,優等生のなかで冷や汗かいて生きていくより,気さくな連中のなかで生きていくほうが楽だぜ 笑。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですかね。

お礼日時:2013/10/27 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!