
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
催促するのはまだ早いと思います。
その教授が学会等で先週はいなかったかもしれません。
そうすると今日はじめて見たかもしれません。
他の仕事のメールもたくさん来ているでしょうから処理が後回しに鳴っている可能性があります。
また、その先生のお歳はいくつでしょうか?
年配の方だとメールはたまにしかみないかもしれません。
もしかするとほとんど見ない、ということもあるかもしれません。
そのような場合は電話をした方がいいかもしれません。
この回答への補足
回答ありがとうございました.
年齢は若いほうで,ご自身で研究室のHPをもっておられるようですし,年配で見てないということはないと思います.
>催促するのはまだ早いと思います。
あと一週間ほどまってみようと思います.
No.6
- 回答日時:
私は大学院を修了しました.
研究室の教授とは,今も孫のようにかわいがっていただいています.
先生のメールチェックなどの雑務をしていたこともありますが,
そのような個人的なメールは後回しにされることが
多いようです.
特に,そのような大切なお話は,
手書きの手紙でなさったほうが丁寧かと思います.
やはり,そういうお話はカタチから入ったほうが賢明です.
いいお返事くると良いですね.
No.5
- 回答日時:
他に優先度の高い仕事があって手が回らないのでは無いでしょうか。
例えば、私の所属する研究室の場合、秋の学会の予稿の締め切りが来週なので、教授も講師もとても急がしそうです。(私も実は忙しい)
何かの事故で届かなかったケースも考えられますので、
再度メールを送信した方が良いとは思いますが、もうちょっと間をあけてからにすると良いと思います。
No.4
- 回答日時:
教授は多忙ですから、普通は2週間ぐらいメールが来ないのは覚悟しておいた方がいいと思います。
しかし、大学院進学において最初にアクセスを取るべきは、研究室の助手とかドクターといった研究室の雑務を担当している方にすべきだったと思います。そして一度メールでのやり取りがスムーズに行くようになれば、必ず研究室を訪問しにいくということです。
これが普通の手順です。
研究室訪問は絶対条件です。
研究室によっては、すでに来年確保する修士の学生の候補が決まっており、院試でよっぽどぶっちぎりの成績をとらない限り研究室に入れてくれない場合がありますから、そういった状況を探るために必要です。
また、もしもあちらの研究室の方が好意的であれば、院試の過去問や試験対策の書類を分けてくれるので試験に合格するためにもこういった情報は欠かせません。
なるべく早い段階で研究室を訪問できるといいですね☆
回答ありがとうございました.
前に別の教授に連絡をとったときは翌日に返事が来たので,返事がないので不安になってしまいましたが,時間がかかるんですね.
No.3
- 回答日時:
こんにちは
無視しているということはないと思います(多分・・・)
大量のメールに埋もれているor忙しくて返事が書けない
などの理由が考えられます
なので再度メールを送られるのがいいかと思います
一度送ったのですが・・・的な内容でいいのでは
No.1の方が仰られているようにメールでアポを取って
一度研究室訪問をなさることをおすすめします
(きちんとそのように考えていらしたらごめんなさい)
参考になれば幸いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 理系学部に所属している大学3年です。 外部の大学院の研究室訪問をしたいのですが、メールの宛先は助教の 4 2023/03/17 16:57
- 大学・短大 大学1年生です。大学の先生に課題についてのメールを送ったのですが、メールのはじめに先生の名前と最後に 4 2022/04/14 20:36
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学1年生です。大学の先生に課題についてのメールを送ったのですが、メールのはじめに先生の名前と最後に 2 2022/04/14 20:49
- 大学・短大 理系の大学3年生です。10月から事例研究が始まります。週に1回、研究室で集まりはありますが、それ以外 4 2022/09/01 18:43
- 大学・短大 (研究室関連)理系学部の関係者にお聞きしたいです。 3 2023/01/24 20:46
- 求人情報・採用情報 転職活動について 2 2022/05/16 21:38
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
- 学校 先生へのメール 1 2022/04/20 19:21
- その他(教育・科学・学問) これって研究不正にあたりますか? 2 2022/04/30 18:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
研究室訪問メール、添削してく...
-
研究室訪問について
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
大学の専攻と学科の違いって何...
-
大学の講義でのタイトル
-
履修登録を間違えて留年って有...
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
大学院生の価値
-
学士号がないと、修士号はとれ...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院進学祝
-
理系大学生→文系大学院
-
やっぱり学歴ロンダリングって...
-
工学大学院を出た時点で28歳...
-
大学院の入学式に 親は出席する?
-
理系で海外の大学院に行くこと...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
おすすめ情報