dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金をずっと支払っていないともし明日事故で足が無くなったりした場合に、障害年金を受け取れないのですか?金銭的な援助は何も受け取れないということでしょうか?

A 回答 (7件)

長いですがよろしければご覧ください。



>国民年金をずっと支払っていないと…障害年金を受け取れないのですか?

「ずっと」の内容によって違ってきます。

もちろん、「20歳からずっと(免除・猶予ではなく)納めていない(滞納→未納)」の場合は、支給されません。

ただし、「ずっと納めていないが、免除・猶予になっている」「以前は納めていたが、最近はずっと納めていない」「以前はずっと納めていなかったが、最近は納めている」というような「ずっと」であれば、「受給要件」を満たす場合【も】あります。

なお、「老齢年金」とは違いますので、「納めた期間」と「年金額」は【無関係】です。
あくまでも、「障害の程度」で支給額が決定します。

(参考)『障害年金』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>>…障害基礎年金を受けるためには、初診日のある月の前々月までの【公的年金の加入期間の2/3以上の期間】について、保険料が【納付又は免除】されていること…
>>…【または】【初診日のある月の前々月までの1年間】に保険料の未納がないこと…(時限措置、過去に延長の経緯あり)

>金銭的な援助は何も受け取れないということでしょうか?

「公的年金制度」からの保障はありません。
ただし、「国」「住んでいる自治体」による「障害者支援」の制度があります。

(千葉市の案内)『「障害者福祉のあんない」』
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishoga …
>>…障害のある方の相談窓口のほか、各種サービスを、福祉分野のみならず、住宅、就労、税、教育など、総合的に掲載している冊子です。…

ちなみに、「障害者手帳」は「公的年金制度」とは制度が違いますので、審査次第で発行されます。

『障害年金疑問解消ナビ>障害者手帳のメリット』
http://www.saints-martyrs.com/nenkin/tetyo01.php
『障害年金疑問解消ナビ>障害者手帳について>障害年金との関係』
http://www.saints-martyrs.com/nenkin/tetyo03.php

また、「生活保護」も制度自体が違いますから、「年金保険料の未納」は審査に影響しません。

『厚生労働省>生活保護制度』
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/huku …

*****
(その他参考URL)

『保険料滞納中の障害年金請求』
http://syougai.jp/faq/faq0063.html
『学生無年金障害者訴訟』
http://kotobank.jp/word/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E7%84 …
---
『内閣府>障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象です』
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/20120 …
『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?』
http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html
---
『保険料を納めることが、経済的に難しいとき』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
---
『第1号被保険者』(と関連リンク)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
『~年金が「2階建て」といわれる理由~』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html
---
『労災保険情報センター>一般・労働者のかた>保険給付等の種類>障害>障害給付等 』
http://www.rousai-ric.or.jp/tabid/111/Default.aspx
『労働保険とはこのような制度です』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtorou …
---
『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …

---
『障害者と税』
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/ …
『花巻市|個人住民税の非課税限度額とは』
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/zeimu/1 …
※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。
『一宮市|所得金額とは』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 13
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/30 01:10

追記です。



国民年金を払えないような人、という書き込みがありましたが、誰がどのように、払えないのか、ただ払わないのか、払わない理由があるのかを判断できるのでしょうか。
生活保護の申請段階が重要なはずです、最後の砦なのですからね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/30 23:11

他の回答のとおりですね。



国民の義務を果たしていないのに、国民として守ってほしいというのは、考えが甘いのではありませんか?そもそもが保険制度なわけですからね。

ただ、日本では、国民年金などの諸制度で援助が受けられなくて困っているような人に対して、生活保護の制度があるのです。生活保護制度で金銭的な援助を受けられる可能性があるはずです。
ただ、国民の義務である年金保険制度などに加入し保険料を負担している場合の援助と国民の義務を果たせていないような人への援助では、条件も支給額も雲泥の差があるのも当然ではありますがね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

国民年金も払えないような人が生活保護を受けるのではないでしょうか?

お礼日時:2013/10/30 01:03

日本年金機構に下記のような説明がありました


参考にして下さい。

国民年金に加入している間に初診日(障害の原因となった病気やケガについて、初めて医師の診療を受けた日)のある病気やケガで、法令により定められた障害等級表(1級・2級)による障害の状態にある間は障害基礎年金が支給されます。

*
※平成25年10月分からの年金額(定額)  973,100円(1級)
778,500円(2級)
* ※18歳到達年度の末日までにある子(障害者は20歳未満)がいる場合は、子の人数によって加算が行われます。
* ※ 障害基礎年金を受けるためには、初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付又は免除されていること、または初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと(保険料納付要件)が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは納めていないともらえないんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/30 01:02

払ってるだけではダメです


有る一定の割合を事故前に1年間滞納無く納めてないとダメです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1年間なんですか?短いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/30 01:01

はい。

もらえません。
あと、少し払ってたら大丈夫と思っても貰える額も違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/30 01:00

たぶん、絶対、受け取れませんよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/30 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!