
ioデータの120GBの外付けHD、HDA-iUを購入しました。OSはMEでUSB接続です。いくつか質問があるので教えてください。
まず、外付けのHDは、取り外す際に安全に取り外すための操作をしなければならないみたいなのですが、急にはずしたり、パソコンが電源オフになってる時にはずして起動したりするとどうなりますか?自分としてはそういう使い方をしたいのですが。
次に、説明書に「本製品にソフトウェアをインストールしないでください」と書いてますが、だめなんでしょうか。理由として「OS起動時に実行されるプログラムが見つからなくなる等の理由によりソフトウェアが正常に起動できない」と書かれていますが…。ブラウザとかいろいろインストールする気だったんですがダメなんでしょうか。
最後に、このHDはパソコンと連動して電源が入るみたいなんですけど、スイッチ式のたこ足配線にパソコンと一緒につないでいるんですが、そこのスイッチをOFFにしてもデータって消えませんよね?いろいろ質問してしまいましたがよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ハードディスクにしろ、他のメディアにしろ、OSによる「遅延書き込み」という動作があるので、要注意です。
CPUやメモリと比べて、書き込み速度がずっと遅いHDDに対する書き込みをする際、HDDの速度にあわせて、全体の処理速度が決まってしまうと、いくらCPUやメモリが速くなっても意味がありませんよね?
ですから、一旦、メモリの空き領域にHDDに書き込むべきデータを対比させて、暇を見てじっくりHDDに書き込む、という・・・とまあ、こういうイメージです。
ですから、ご質問の答えですが、
・必ず、取り外す処理が必要
…書き込むべきデータがかかれないままHDDが取り外されてしまう可能性がある。処理をすれば、必ず安全に書き込まれてから外されることになる。
・パソコンが電源オフになってから外しても問題なし
…次の起動時には、そのHDDがない、となるだけ
・ソフトウェアインストールは避けたほうが無難
…外付けのHDDの中には、そのHDD認識されるのがOSの起動のかなり時間的に後になるものがあります。アプリケーションソフトの存在をOSが認識しないまま起動すると、最悪、そのHDD内のソフトウェアは起動しないかもしれません。
もちろん、起動するものもあります。しかし避けておいた方がいいでしょう。
・パソコンと共に電源を切ると…
…ご質問の文章がよくわからないのですが、データはHDD上に残っているのが当然です。
しかし、先の説明のとおり、遅延書き込みにあたってしまうと、アウトですね。
必ず、電源を切る順序は、PC本体オフ⇒HDDオフにしましょう。入れるときはこの逆にします。
なお、そのHDDに限らず、常に「遅延書き込み」で動作するかというと、そうでもないときがあることも断っておきます。
回答ありがとうございます。4口のマルチタップコンセントのたこ足配線で、省電のため使わない時は4ついっきに電源オフにできるスイッチが付いてるんです。回答、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
ディスクへの入出力は、高速化のためにディスク・キャッシュを経由してやりとりされるのが、ほとんどです。
そのために、アプリケーションは正常に書き込みしていると処理していても、実際にはディスクにはまだデータが書き出されてない状態という事があります。そういったときに、ディスクの電源をオフにすると、内部的な不整合が発生して、文書ファイルが読めなくなるとか、ディスクとして認識できなくなるといった事が起こりえます。そういう危険性を許容できるなら、安全な操作をしなくても良いかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- 車検・修理・メンテナンス 自動車ドライブレコーダー 前後 7678 円 在庫限りで安いですが購入しても良いでしょうか GPS 5 2022/07/09 07:17
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 マイクジャックでのイヤホン出力についての質問 3 2022/06/12 16:44
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
電源を切っているのに突然起ち...
-
Win10が起動しにくい
-
富士通 タブレットqh55起動しない
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
電源、充電出来ない
-
放電しないと起動しません
-
起動の早いノートPCを探して...
-
放電後、ケーブルを挿しただけ...
-
パソコンの時刻が大幅に狂いま...
-
シャットダウン後再起動する ...
-
電源交換後Reboot and…とでてき...
-
電源が入らないがUSBを抜くと電...
-
自作PCのCPUとの相性
-
パソコンで作業中、いきなり画...
-
起動出来ません
-
部屋の電気を消すとPCが動き...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
デスクトップパソコン富士通 ES...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
放電しないと起動しません
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
何度も電源を入れ直さないと起...
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
電源を入れるたびに日付時刻が...
-
SSDがBIOSで認識されないときが...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
PC-9821Ap2起動障碍について
-
パソコンが起動しません。
-
シャットダウンしても再起動し...
-
エクスプローラー起動時
-
リセットしないと起動しません!
-
パソコンが起動せず、15秒で強...
-
パソコンの時刻が大幅に狂いま...
-
コンセントを挿すと勝手にパソ...
おすすめ情報