dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳の高校の数学教師をしています。

授業中、生徒が雑談ばかりをして授業をきいてくれません。
「うるさい!」や「今は喋る時間じゃないだろ。問題をやりなさい!」など、注意しても全く聞いてくれません。

毎授業こんな調子で、精神的にかなり疲れてきました。

私は、悩んでいる生徒を助けたいと思い教師になりました。抱えている悩みは、なかなか人には分かってもらえず、人にも言えず、気づいてあげる人が必要です。日常生活を見ている教師ならば、それができると思い、教師になりました。


しかし、教師の主な仕事は生徒を指導し、統制を取ることにあります。気が弱く、言うことを聞かせられない自分は教師に向いていないのかなと思います。

やはり、向いていない仕事は辞めてしまう方が良いでしょうか?

A 回答 (24件中11~20件)

>授業中、生徒が雑談ばかりをして授業をきいてくれません。


⇒40年ほど大学に関わっている者です。
すでに立派な回答がたくさん寄せられていますので、私は少し違った観点から書きます。というのも、私も、大学院時代5,6年間、つまり、質問者様と同年齢のころ、高校の講師をしていました。科目は英語でしたが、最初のころに直面した問題は質問者様と似たようなことでした。

 最初は文部省(今の文科省)の「指導要領」に準拠して、教育実習で経験したような「授業計画」を毎回作成して、授業に臨みました。しかし、計画通りに進みません。説明がうまくできない、生徒はうるさい。こちらがあせればあせるほど、生徒はそっぽを向くし、うるさくもなる。するとこちらは余計調子が狂う…。悪循環でした。

 しかし、2年目からは開き直りました。「予定は、遅れて当たり前」と考えるようにしました。そうハラを決めると、気持が楽になり、授業に余裕をもって臨めるようになりました。
 生徒が雑談を始めると、しばらくこちらが黙る。そのまま静まれば授業に戻る。静まらなければ、しばらくは相槌を打ちながら彼らの話を聞く。時々、こちらも会話に入る。「何、またゲーセンへしけこんで(今なら、スマホで)遊んでいたのか。宿題すっぽかして! ま、いいや。ところで、今は何がはやってるんだ?」とか、「昨日のサッカーの話だろ? あれはひどいよね。明らかにミスジャッヂだね。といっても、審判も人間だからね、たまには間違うこともあるだろう。(オレなんか、しょっちゅうだ)。けど、レッドカードはひどいよね? せめて、イエローカードなら、まだ許せたんだが…。ところで、今度宿題忘れたヤツはレッドカードだぞ!(ここで、「そりゃあないよぉ~」などの野次が飛んだりする」)、などなど。

 とにかく、対面授業は「対話が基本」だと思ったのです。「ピンポンしなけりゃ、録音聞かせるのと同じだ」、と気づいたのです。それから、「育児は育自」という言葉があるが、それと同じように、「育生徒は育教師なんだ」とも感じました。「一緒に楽しみ、一緒に成長するのでなければ、教師やってる意味がない」と考えたのです。
 そう、「一緒に楽しむ」という発想がとても大事だと思います。質問者様に、このような発想転換をお勧めします。ぜひ、(最初は芝居がかってもいいですから)、一度ためしてみてください。コツが分かってくると思います。そうなればもうしめたものです。後になって、「あの苦悩は何だったのだろう」と思うくらい、ガラっと変わること請け合いです。

 以上、経験からの、ご提案まで。ご健闘お祈りします。
    • good
    • 2

正直に言います。



スキルが無いんです。授業を支配するのは、向き不向きではなく、技術です。学べますし、試せますし、身に付きます。ただし、技術は、覚える機会を作らない人には、永遠に無縁の状態になります。

川辺で釣り糸を垂れても魚はまず釣れませんよね。試行錯誤をして工夫を重ねても釣れる技術が身に付くかはギャンブルです。でも、釣り方を知っている人、教え方を知っている人に聞けば、その工夫の方向性を知ることができます。

先生も同じです。きちんとした研修制度のある塾などでは、それを教わります。教員が多い地域のおおきな書店には、その手のコーナーにはその手の本がたくさんあります。

その手の技術を学ぶことに向いていないのなら、辞めるのも選択肢のひとつだと思いますが、その前に、お仕着せでない自分自身のお金で、研修を受けるなり、本を読むなりのことはしてみてはいかがでしょうか。
「教える技術」「場を支配する技術」は、教員特有の技術ではありません。その気になれば、いくらでもサラリーマンと一緒に習う機会がありますよ。
    • good
    • 0

こんばんは。



> うるさい! や「今は喋る時間じゃないだろ。問題をやりなさい!」
そりゃ聞かないと思いますよ 逆にうるさいのはお前だと思いますし
怒ってる暇があれば 授業すすめろよと思います

わたしが学生の時も こういった問題はありました 
一人の生徒のために 教師が授業中断して追い掛け回して
挙句の果てに取っ組み合いまでしてました 何この先?としか思いませんし
実際その先生をみんな馬鹿にしてましたね 隠れて○ねばいいのにね なんて言ってました。

生徒としてみれば その態度が腹が立つんだと思いますよ
高校生なら 反抗期などもあって余計だと思います
腹が立つ気持ちはすごく分かるのですが 教壇の上に立つってことは
上から生徒を見下ろしているんですよ

もし本当に授業を聞いてほしいのなら 怒りを見せずに
おーい注目してくれー!でないと先生泣いてしまうぞー
ととにかく生徒に 語りかける ことです
教育する立場としてを考える前に プライドなんか捨てて
一緒に勉強しようか!くらいの気持ちでないと 恐らく無理だと思います
あくまで相手と同じ立場だということ 

ただまじめくさって 怒鳴ってるだけの先生なんて 生徒はいらないんですよ
あなたは気に入らないかもしれませんが 
聞いてもらえないときは 開いている席に座って授業するなど
ちょっぴりユーモアなどを取り入れてみてください 面白い先生って
やはり好かれますよ あんまり凝り固まって考えずに 少し肩の力を抜いてみてください

    

 
  
    • good
    • 0

教員です。


他の回答者さんからも厳しい回答が出ていますが 同感ですね。

まず、業務上の悩みをネットに尋ねても解決しません。
まずは、教職員間で報告をあげることと対応を考えることです。

次に、生徒に対する表現が稚拙です。これでは生徒は聞きませんよ。
怒るときには怒る用の、誉めるときには褒める用の、相手に響く表現をしなければいけません。

さらに、悩んでいる生徒を助けるのは教師の仕事ではありません。勘違い教師の典型です。

また、「統制を取る」って、意味わかって使っていますか。
生徒を指導する根本的な意味が分かってないように思えます。

最後に
>気が弱く、言うことを聞かせられない自分は
教師は、教師の思い通りに生徒を動かすのが仕事ではありません。
学習にしろ生活にしろ部活動にしろ、生徒個人の成長過程をはっきり自覚させ、考えさせ、行動させることが大切なのですよ。

この質問を、ぜひ週明けに、教科会でも学年会でもいいので、ベテランの先生方にぶつけてみたら?

なお、蛇足ながら・・・
11月1日金曜日13時17分の投稿・・・通常の学校なら、勤務時間中というか授業中でしょう?
あなたは何をしているのですか?
また、どんな厳しい回答にも、皆さんにお礼はきちんとつけるのでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の先生方には、今までも相談に乗っていただいています。
余裕がなく、感情的な指導になってしまっているのが原因かと思っています。

良い教師像とは人に寄って異なるので、様々な意見が欲しくて、この掲示板に悩みごとを乗せました。

金曜日は学校は休みでした。

お礼日時:2013/11/03 01:47

元塾講師&非常勤講師です。



悩んでいる生徒を助けたいと考える大人が、いう事を聞かせられないと
述べるだけ。逆に聞きましょう。子供の向学心を育てるのに、何らかの
努力をしているのですか? 教職課程におけるウンチクなんて何の
役にも立たない。ここで愚痴を述べ留だけで終わるならば、質問者は
教育者ではなく教育業者なのです。

信頼を勝ち取れるかどうかを常に考えて行動する、それはある意味、
自分自身の営業とでも言えます。それはどんな職種においても必要ですし、
それができなければ、他の職業でもうまくいかないでしょう。

愚痴しかこぼせなかったら転職するべきでしょうな。昔読んだ小説の
文言を記載します。「最低の父親は最低の人間ではないが、最低の
教育者は最低の人間である」

子供からすれば、質問者を信頼するに値しない、それだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信頼を得られる人間になる。
難しいですけど、そうですよね。

「どうすれば生徒を動かすことができるか」

ではなく、

「どうすれば生徒の信頼を得れるか」

を考えようと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/03 01:32

進学校に行けば授業中喋る人も居ないしあなたの理想の仕事ができるんじゃないでしょうか


やめてしまうなら職場を変わってみてはどうでしょう
あなたが悪いのか環境が悪かっただけなのかそれで判断出来ると思います
いじめなどを見つけても厄介ごととしか思わず見て見ぬ振りをする教師がほとんどの中で、
生徒を思いやる気持ちを持っているなんて素晴らしいです
その気持ちを持ち続けて頑張って欲しいと個人的には思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

進学校に行けば、仕事のやりがいはまた変わってくるのかなと思います。
勉強を教えるのは好きですし、学歴もある方なので、今の学校よりは生徒にプラスになることが言えるかと思います。

しかし、一方で勉強を教えれるだけの教師も、私がなりたい教師ではないです。
他の回答者様が書かれているように、どこの学校に行っても指導力というものは必要ですしね。

教師として必要なものを、思考錯誤しながら、身に付けれるように頑張ります。
励ましのお言葉ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/03 01:28

 今日の授業で生徒がしゃべるのは、あなたがしゃべられるように教えたからです。

子供を育成するのは調教に似ています。犬猫と同じ。人間も群れの動物。あなたが、群れ(クラス)の中に授業をするため入って、群れとして低い位置に位置されたら、それはその群れが続く限り位置は変わりません。
 教師はボスであるべきです。意志的に強くないと群れは統率できません。他の仕事でもボスは嫌われる位置に居ります。好かれているだけのボスは、群れごと没落します。仕事では冷徹に、プライベートでは優しく。そんなボスは、皆黙って従います。やり方としては、嫌われることを恐れない。
 さて、教師なら。
 あなたは初めて生徒が暴走したときに授業を止めましたか?その暴走に対して火消しをしましたか?我々にも気持ちよく授業をする権利があり、それを妨害する生徒は排除することは不法ではないことを教えましたか?精神的苦痛を与えられたら、生徒にも損害賠償を親ごと請求して戦うこともできることを教えましたか?邪魔な生徒を排除することは、いちばん平等に近く、他の生徒の授業を受ける権利を守ることになると教えましたか?だから、いちばん時間的に短く済ませるように、今授業を止めていると言えますか?それでも逆らう生徒はその場で生指や殴りかかってくるなら警察を呼ぶ覚悟がありますか?正しいと思うなら、テレビにリークすることもできますか?
 教師の現場は戦いです。勝った者は、生徒は聞いてくれます。
 子供は純粋です。あなたの授業は、しゃべるべきものなのです。自分の城は自分で守りなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の意志の弱さを生徒に見抜かれているんでしょうね。
生徒に対して叱ったとしても、何か言い返されるとすぐに自分が揺らいでしまいます。
生徒の言葉を正直に受け取って、同じ立場で返答してしまっているんですね。

ダメだと思いながらもやってしまう自分が情けないです。

お礼日時:2013/11/03 01:19

高校生が相談するのはもう教師じゃないですし、反抗期だから大人の言うことなんて頭ごなしじゃ聞きませんよ。


教育原理や教育心理学をもう一回やり直すことをお勧めします。

まあなめられてますよね。
わかりきった注意をするからかな。
やっぱ若い子はありきたりなやり方にうんざりするんですよね。

「しゃべってる奴は成績表にひびくぞー」
といってメモしていったらどうです?
「まじめに聞いてればテスト悪くてもそこそこ評価もらえるんだけどなー」
とか。

それが嫌なら引き締めるしかないでしょうね。
懲罰とか使って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

注意の仕方が幼稚だなとは自分でも思っています。

「次、喋ってるの注意したら欠席だな。」

といったような注意はしたことがあります。
生徒は出席日数が足りないと進級できないことは知っているので、効果はかなりありますが
生徒の弱みを利用しているので、あまり良くない手だなとは思っています。

お礼日時:2013/11/03 01:14

お役に立つかどうかわかりませんが、私の中学校時代の体験談を書いておきます。


中学1年生のとき、「英語」と「数学」の先生が2回も変わりました。
英語の先生は、寿退職。
数学の先生は、産休。

その後、講師の先生だったのですが、数学は正規の先生が担当されることになりました。
授業中はやかましく、授業にならないような状態でした。
その数学の先生のあだ名は「NHK(講座)」でした。
授業時間になれば教室に来て、淡々と自分の授業をします。
生徒に注意など「一切いたしません」。
※テレビドラマの「ドクターX~外科医・大門未知子」みたいですが。
「では、今日の授業はこのあたりで終わりにします」と言うと、10秒以内にチャイムが鳴りました。
ここから「NHK」と呼ばれるようになりました。

先の回答者も言っているように、ある程度「度胸を持って、授業は授業と割り切って」やらないと、質問者さんが「うつ病」になりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

割り切って授業をされる先生もいらっしゃいますね。
自分が教壇に立っている意味が無いと考えると、私には何年も耐えられるような仕事ではありません。

ご心配ありがとうございます。
まだまだ経歴も浅いため、色々な方法を探ってみます。

お礼日時:2013/11/03 01:07

>やはり、向いていない仕事は辞めてしまう方が良いでしょうか?



ここで、

「どうすれば生徒に信頼されて、
おとなしく授業を聞いてもらえるようになるのでしょうか」

という発想が出てこない時点で向いてないような気もしますね。
悩んでいる人の相談にのりたいなら、占い師とか、
お悩み相談室なんてのもありますよ。
もっとも、子供相手が無理な、人生経験の浅い若造に
その手の仕事が務まるわけもないか。

「所詮、お勉強だけできる奴には、
俺たちみたいな落ちこぼれの悩みなんて
わかるはずないんだよ。」
なんて思われているかもしれませんね。

もっとも、これも安定した飯の種と割り切って
居座るくらいの度胸もほしいかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直なところ少し疲れてきています。
授業がまともに成立せず、怒っても怖くないため、信頼どころか完全に舐められています。

周りの先生にも迷惑だし、生徒にとってもひ弱な先生など頼りがいのない入らない存在かなと思います。

生活があるため、働かせてもらっていますが、2,3年経っても変わらないようなら諦めようかと思います。

お礼日時:2013/11/03 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!