dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて1年数ヶ月、アベレージ100少しほどの初心者です。
打ちっ放しにそれほど行けるわけではありません。
そのため、フォーム作りに、庭に緑のマットを置き、ゴムのティーを差して、これをいつも叩いて打っています。実際の球が打てれば良いのはわかっていますが、庭の広さからそれはできません。

質問は、
マットから1センチほど、ゴムの部分を出して、これを「正確に叩く」のを目標にしていますが(除くドライバー)、これは練習として意味がありますか。
「フォームの安定化」にどうでしょうか。
また、上級者の方は、マットを叩かず、いつもきちんと「狙ったゴムティーを叩ける」ものでしょうか。

あるいは、発想を変えれば、都会のマンション住まいの方に比べれば、外でクラブを振れるだけ相当に意味があると考えるべきなのでしょうか。

このような練習を実際に続けている方がいらっしゃいましたら、教えてください。ほかの効果的な練習方法でも結構です。

お願いいたします。

A 回答 (5件)

こんばんは。


結論から言いますと、そういった練習は非常に有効です。

まず、ゴルフスイングにおいて一番大事な事とはなんでしょう?
アドレス?グリップ?ポスチャー(方向)?
どれも大切ではありますが一番ではありません。
オーソドックスなレッスンはグリップに始まり、アドレス、テークバックはこう、トップはこう、ダウンスイングはこう・・・・と続きますが、それで本当にボールが上手く打てるでしょうか?

前置きが長くなりましたが、ゴルフスイングにおいて一番大事な事とは『クラブフェースの芯にボールを当てる』事です。アドレスやグリップなどはその手段のためのヒントに過ぎません。ヒントの部分を強調して最重要要素を置き去りにしたレッスントークが溢れている事がとても不思議です。

とにかく最初のうちはクラブフェースの芯にボールを上手く当てるためにはどうするか?を念頭においてスイングをされる事です。フォームやグリップなどは上手く打つために、自然と進化していくものですし、ある程度打てるようになってから考えても遅くはありません。

私は競技ゴルファーで多くの試合経験がありますが、関東アマなどに朝、練習場で打つ選手のスイングは様々で、お世辞にも綺麗とは言えない方意外に多くいらっしゃいますし、シングルゴルファーという広い括りにすれば「え!?この人がシングル?というスイングの方も少なくありませんし、スイングを良くしようという発想が皆無のシングルィプレーヤーは少なくありません。彼らはゴルフの本質『クラブフェースの芯にボールを当てる』をひたすら追及しているのです。

横道に逸れましたがが、テイを叩く場合には出来るだけ低くし、それを軽く摺ってから先のマットに触れるような素振りを6番アイアンでするのが良いでしょう。テイの先を擦る音と、待ったを擦る音や感覚が毎回一定になる様になるとかなりの腕前です。ドライバーでやるのなら、ゴムティーに当たるかどうかギリギリで振ってみてください。慣れてきたら、ゴムティーの3ミリ先端だけ打つ!とか次は1ミリとかやると面白いですよ。実は私が時折やる練習ですが、ドライバーでどうしても左に曲げたくない時に、フェースの下で打つためのとても役に立っています。

「プロゴルファー織部金次郎」という映画の中で、主人公を演じた武田鉄也が練習場で大豆を打つ練習シーンがありますが、これと同様の練習をするプロゴルファーは少なくありません(練習場に許可を得て)。大豆が同じ高さで毎回飛び出すようにする事で、インパクトの再現度を高めようという目的です。ゴムティーを叩くのと似た練習ですね。
この場合、方向性の練習には不十分ですので、それは別の練習方法でやればよいでしょう。

(1)ゴムティー叩き=スイング軸の形成とインパクト感覚&飛距離アップ
(2)左腕が9時~3時の間に動くハーフスイングでボールを打つ=方向性

目的に合った練習方法があるのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。

最初に読ませていただいた時、
(ゴルフの大先輩、いや、きっと人生の大先輩であるにもかかわらず、)

うーむ、こうくるか?
と、唸りました。

私が最初に感じたことは、

ゴムティーに当てる、
これは、小手先で目で見て、腕の先で当てるのと、

体全体を使って、
ゴルフということが、しっかり目標に当てること自体だ、
と考えて当てることは、

まったく違うぞ、
このように言っていると感じました。
この理解でよろしいでしょうか。

それにしても、
非常にていねい、また、真実を、本質を
書いていただきありがとうございました。

これを書くのにかなりお時間がかかったと思います。
いや、それ以上にここにたどりつくのに、
どれほどの年月が、

ボールの飛んで行った先を確認し、
また、飛び方を確認し、
そこから、あたった時の面、
また、その前後のヘッドの軌跡を考え、

そこから、自分のグリップ、アドレスまで行き着く。

これを繰り返す。

このように理解しました。

本当にためになりました。
でも、言葉ではどうにも言えます。
一番重要なことは、
この生ゴム練習をどれほど着実に繰り返し、
自分のフォームを固めるでことしょうか。

がんばってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/12 06:39

>マットから1センチほど、ゴムの部分を出して、これを「正確に叩く」


練習として意味がありますが、さらに効果を上げるにはゴムティーの後方30cmの位置に紙コップをクラブヘッドが通り抜ける分、外側にずらして置いて、紙コップに当たらない様に振れば更に効果が上がると思います。紙コップに当たらない様に振れば極端にスイングプレーンから外れる事は無いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えありがとうございます。

あたるヘッドもきちんとする一方、
その軌跡もコントロールする練習ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/12 06:41

経験(自分のおよび、多くのレッスン)から言うと、その練習は無意味です。

人間の本能と言うのは、素晴らしいもので、数日やるうちに、スイング良し悪しにかかわらず、ヘッドを、うまくゴムティーに当てることが出来るように、体が反応します。しかし、それは、スイングがよくなることとは一致しないばかりか、多くの場合、逆に、インパクトで当てに行くとか、ヘッドの先を調整してすくいにいくなど、理想とは逆のものになります。

素振りがいいのは、

・体の大きな動きを覚えること。
・リズムをつかむこと。
・ボールを打たない、ゴムティーなどのインパクトを意識しないこと。
・結果として、スイングの通過点にたまたまボールがあるように、スイングが出来ること

にあります。スイングというのは、ある一定の基礎をつめば、少なくとも、ボールにあたる
あたらないを心配することはまずありません。左手の半径に、左肩が開かず、右手を使いすぎす、
しかし適度に右手が上になり、タイミングよくリリースし、軌道がプレーンに近ければ、かならず
何度やっても、同じ場所にヘッドは帰って来ます。

つまり、

素振り >いいスイング >結果として、ボールに再現性よくコンタクト

というのが真実で

再現性よくなるため目標をもって素振り >あわせるスイング >結果 下手がため、距離も出ず、スイングはいつまでたっても、その日の調子頼みで再現性なし。

では、無意味なのです。

素振りは目標を持たず、重いバット等で。
本番の練習は、必ずレッスンを受けた上で。

自己流では、絶対にうまくなりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

あの有名な
ハーヴィーペニックのレッドブック
には、ただの素振りではなく、
目標を見つけ、
打つことが書かれてあったように記憶していますが。
みなさん、いかがでしょうか。

初心者の私には、理解が難しいところです。

お礼日時:2013/11/08 00:43

やっぱり素振りの効果ってばかになりません。



ただし、アイアンで頭の出たゴムティーだけを叩いてマットを叩かないというのがどうかとは思います。
やっぱりダウンブローを意識したいので、ゴムティーの頭を叩いたあとにはソールをマットにぶつける素振りがいいのではと思います。

自宅での素振りという観点からすると、インパクトのイメージもいいですが、それよりもトップとフィニッシュのイメージをつけるのも効果的だと思っています。
コースでも練習場でも球を打つとなるとどうしてもインパクト前後の意識が強くなります。
せっかく素振りでは球の行方を気にしないで振れるのですから、毎回トップの位置とフィニッシュの位置を意識して、コースや練習場では意識しないでもトップやフィニッシュが作れるようになると好ましいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございました。

アイアンのことは、十分に注意いたします。

最近特に力を入れているのは、
2ndです。

とりあえず、ドライバーで190ぐらいのフェアウェーキープがかなりできつつあるので、
2ndでの失敗をなくしたいと思っています。

それで、#2のUT、#4のFWの素振りを繰り返しています。

フィニッシュはたしかにそうですね。私も打ったあと、ふらつきがあるのが、気になっています。

テレビでプロと、素人がやるゴルフの番組を見ていると、プロで終ったあと、足がばたつく人はだれもいないのに、アマは、結構足が動いています。

良いフィニッシュであれ、そうでないであれ、毎回、形が違うのは、ゴルフの場合決定的にまずいと思います。

十分気をつけて練習を行いたいと思います。
ありがとうございました。

なお、
*上級者の方は、マットを叩かず、いつもきちんと「狙ったゴムティーを叩ける」ものでしょうか。

UTやFWで打てば、毎回できるのでしょうか。
1cmぐらいの高さでも、きちんとコントロールできるのでしょうか。
私は、まだ、そうなっていないので?

お礼日時:2013/11/06 09:53

こんにちは。



ボールを打って一喜一憂するより、素振りで力みの無いスイングを作る事は賛成です。
フォームの安定化に対しては、大きな意味を持つと思います。
アプローチの練習も、素振りでイメージ出せますからね。

ドライバーの素振りはゴムティーでOKですが、アイアンならゴムティーより
マットにガムテープ貼った方が効果的です。

問題なのは「下手固め」になってしまうのでは・・・です。

おさらいの意味でも、週に一度は実際にボールを打つ事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。

現実的に日々勤め人をやっている者としては、なかなか時間がないのが実際です。
それで、何ができるかと思ったのです。

やはり、素振りを続けてみたいと思います。

ただ、アイアンは、ドライバー系と同じと言うわけには、行かないのは、わかりました。

週に一度は打ちたいのですが、、、、、、、、

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/06 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!