
すぐに回答が欲しいです
.
旦那が死に
税金は 義理の息子が すべて手続とりました
でも その手数料を 半分私に請求と会計事務所からいきなり来ました
ポイント
1 今まで何も言わなかったこと 通知はなく いきなり来た
2 私は今片足が肉離れで歩けません もちろん外にも出れません
3 てんかんもちで障がい者です 税金免税はなりますが 手数料はどうなの?
4 働けていないものに いきなり支払えというのは無理です 以前の旦那のお金があるとかいうのは その時に言うべきです 財産ならおろせるところにありません
向こうに落ち度はいっぱいあります 健常者で働いてるものなら 支払いますが
私はそうではないので 普通なら 最初にこれだけのお金は支払うべきだから残しておくようにと通知するべきではないですか?
私は 妻の身で 旦那の息子の方が半分支払ってます
法律を知っている方とお話ししたいです
常識のある方お願いします ばからしい回答 割り勘当然とかはやめてください
ちなみに障がい者はもちろん関係ありませんし無職も関係ありません 法的にはね そのくらい私たちは知ってます
賢い方の投稿お待ちしています
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず、会計事務所に相続の手続きをすることは、納得の上であった。
けれども、その手数料の支払いについて、何時ごろなのか、金額はいくらなのか、何にも言われていないにもかかわらずいきなり請求書が届いた。
しかしながら、質問者さまは、今、体調を崩していて支払いの手続きをすることはできない状況である。
そのことを知っているはずなのに、嫌がらせとも思えるような行動をされて困っている。
自宅にもすぐ動かせるような現金もないし、動けないことに対する配慮がない、義理の息子さんと会計事務所に対して不満があるということで良いでしょうか?
一つ目として、会計事務所に依頼したのが義理の息子であるのに、自分にも支払い義務があるのか?
ということに対しては手続きに掛かる費用は、やはり双方で負担するべきものと思われます。
手続きしなければ何時までも貴方は遺産を手にすることはできなかったし、相続の書類に印を付いたのですから、費用負担も同意の上で相続の手続きを進めたと判断されるのではないでしょうか?
二つ目の肉離れで動けない状態とのことですが、どのぐらいの期間で動けるようになりそうですか?
もし、数日のうちに動けるようになりそうであれば、その旨を会計事務所に連絡され、支払いを少し待っていただいてはいかがでしょうか?
三つ目は、残念ながら、公的サービスと違い、障害による減免などの措置はありません。
四つ目は、本来であれば、依頼した時点で支払いは発生するものです。
質問者さまからお尋ねになったほうが良かったのです。
残念ながら、今となっては、会計事務所も、義理の息子さんも説明したはずとか、当然わかっていること・・と言われてしまえば水掛け論になります。
>財産ならおろせるところにありません
支払いしたくてもできないとつい考えてしまいますが、例えば、てんかんもお持ちとのことですからヘルパーさんをお願いして車椅子等で移動するなどの方法や、金融機関の担当者に自宅を訪問してもらうなどの方法はありませんでしょうか。
残念ながら、ご主人が他界されたのです。
実の親子であっても、相続ではいろいろな揉め事が起きるものです。
まして義理の間柄であれば、思いやりなどを期待しても無駄のように思います。
まずは、会計事務所に支払いに少し時間が掛かることを連絡されてはいかがですか?
会計事務所でも相続の手続きをしたこともあり、財産の目録もわかっていると思いますから、口座引き落としにするなど相談にのってくれると思います。
はやく肉離れから回復すると良いですね。
どうぞお大事に。
この回答への補足
なぜ この 税金の先生がいるのか?
それはですね
向こうが すべて受け取った 土地家についての 税金
私は 税金は支払う義務は有りません
妻には税金の義務は発生しません
「税理士の報酬の件ですが、税理士は@@様が依頼された税理士ではなく、何の契約も交わしておりませんので(相手方から協力を求められた書類を提供しただけです)、@@様が報酬など支払う必要はございません。
明日、私から相手方に連絡を入れておきます。」
私の弁護士の回答です
ただ私は 恵んであげるべきかみなさんに聞いてます そんなに私はするべきなのか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
-
至急 借用書の印紙税について、...
-
確定申告がコロナで遅れたら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築中に相続が発生した場合、...
-
相続計算の問題なのですが
-
東京都文京区に有る、目白御殿(...
-
山林の固定資産税と維持費につ...
-
墓地の相続登記における登録免...
-
父の死亡後の土地・建物の登記...
-
名義変更前の古家を解体できま...
-
相続税の税務調査
-
固定資産税の支払い義務
-
死人が脱税していた場合はどう...
-
固定資産税について質問です。 ...
-
不動産の名義変更
-
不動産の固定資産税未納確認
-
固定資産税について
-
相続での 土地建物の 不動産登...
-
株式会社の残余財産確定と清算...
-
私設管の所有権移転と売買
-
土地相について
-
他人の下水管が通っている土地...
-
田舎の土地の売却について
おすすめ情報