
よろしくお願いいたします。
現在、法人と個人事業の両方を経営しています。
個人事業の方が副業のため、あまり考えもせずに、会社印(屋号の角印)と個人の苗字の認印を利用していました。
角印が押されていても、個人の認印で事業者として契約書面などを取り交わす際に、格好が悪いように思えてきました。
経験者様や知識のある方よろしくお願いいたします。
法人を真似て、屋号+代表之印のような代表印を個人事業で利用することは、法的な面や商慣習的には、どうでしょうか?
どのように考えて判断されているのかも併せて回答いただけますと、助かります。
ちなみに、私は民間資格の○○士という肩書でコンサルタントも行っています。ですので、屋号ではなく肩書+個人名之印というのも検討しております。税理士などの国家資格者のような職印のようなイメージです。
併せてご回答いただけますと、助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
個人事業主の場合は文字通り法人ではありませんので、法的には代表者個人の資格で法律行為を行うものです。
ですから、屋号の代表者と個人とは法的には同じ人格です。
契約を締結する場合でも屋号に代表者を記して押印しますが、この時の角印は法人の場合の角印と同様に法的には無くてもよいのです。
法的に必要なのは、法人の場合は法人代理権者(通常は代表取締役等)の印ですが、個人事業の場合は代表者の個人印です。
そういうことから、屋号の代表者印という印鑑はおかしいです。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、個人人ですよね。
少しでも見栄えを考えると、実印と同様の印鑑を認印として事業で使うぐらいなのですかね。
参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
「契約自体は書面を交わさなくても双方の合意があれば成立する」ということになっていますので、契約書等にどういう印を押印したかはその有効性には影響しないものと思われます。
法人の場合でも法務局に印鑑登録している印ではない「○○株式会社代表取締役印」という陰影の印を別に作成して契約事務の際に押印しているケースがあります。
ですから、印鑑証明の添付を要するような場合を除けば、屋号+代表之印という印でも問題ないと考えます。
No.2
- 回答日時:
個人事業のレベルなら、それは、所詮は認印です。
コンサルタントなら、お客様と契約を結ぶ時だって、認印でかまいません。開業届に記載した屋号なら使ってかまいません。勿論、個人の姓か名でも構いません。そのいずれかが入ってれば、余計なことが記載されたって、実態と違わなければいいでしょう。
私門サルタンとでした。私は、実印と同じような姓名の印鑑をしようしていました。だって、契約の相手は実印を押されることもあるからね。
資格って、民間なら公が認めるのか認めないかってあります。まぁ、それはいいんだけど、普通なら、別のはんこにするんじゃないかな。だって法人なら、社印と代表者印でしょう。
○○士、何とか事務所代表なんとかの角印と個人の姓名が入ったハンコを押す方が、相手も納得できるし、かっこがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
>開業届に記載した屋号なら使ってかまいません。
ここの一文だけは、賛同できませんでした。
個人事業は、開業届により開始されるものではありませんし、屋号の変更等についても届出の義務はなかったと思います。私の知識が間違っていたら申し訳ありませんが・・・。
やはり実印のような形で見栄えをよくするぐらいですかね。
それか、個人名と一緒に資格名が入っているものも大丈夫そうですね。格好よさからすると、資格名を入れたくなりますが、資格に認知度がないので気が引ける部分もありますがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) フリーランスの印鑑について 5 2022/12/21 16:47
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- 個人事業主・自営業・フリーランス 電子印鑑について 1 2022/12/24 19:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 面接・履歴書・職務経歴書 アルバイトの求人で一般事務の作業をお願いします。 電話対応、パソコンでのデータ入力作業、DMなど印刷 1 2022/12/17 00:51
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 会社経営 契約書署名欄の肩書について 1 2022/06/06 09:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約 法人間での契約書で貸主の印鑑は認めでも良い? 3 2023/02/21 17:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主です。年の途中で事...
-
どこの銀行支店から振り込んだ...
-
勘定科目を教えてください。
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
外注さんの交通費
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
外注費を仕入にしていいのか
-
給与支払事務所の届出を廃止す...
-
自営業です。先週の利益が、500...
-
「事業者」、「事業主」、「使...
-
法人 自家用車の事業使用について
-
仕入れた商品を事業で使う場合...
-
取り付け込みの材料は材料費で...
-
私物と仕入れ商品が混在する場...
-
自営業で建設業をしております...
-
請求書作成・半日の単価について
-
サラリーマン家庭の子とうまく...
-
家賃や光熱費などを出金伝票に...
-
2005年度の売掛金の処理について
-
個人事業主(従業員なし)の、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どこの銀行支店から振り込んだ...
-
個人事業主です。年の途中で事...
-
屋号付口座とインターネットバ...
-
経費が通帳引き落としの場合の...
-
屋号付き口座に振込む場合には
-
通帳の番号はそのままで口座名...
-
アルバイト先に口座?の通帳を...
-
自宅兼事務所で個人事業をされ...
-
ビジネスの始めかたをご教授く...
-
代金回収方法
-
個人事業の翻訳者の銀行口座
-
個人事業主、屋号、ユニット名…...
-
個人事業について質問です 私は...
-
個人事業主の登記確認?
-
フリーでWEB制作されてる方。個...
-
通帳
-
個人事業主で銀行の口座に個人...
-
金融機関について質問です。 証...
-
事業用口座を持たない個人事業...
-
個人事業主として業務する上で...
おすすめ情報