
中小企業の事務員です。
今年、新卒の部下が入りました。
新卒を育てたことがなくて悩んでいます。
とにかく仕事が遅くてミスが多い。
なので定時内に仕事が終わりません。
しかし、現在上から残業削減を言われています。(というか総務なので全社員に削減するよう言う立場)
遅くても仕事が終わるまで残業させるべきでしょうか?
今は周りが尻拭いをしています。
でも本当になんで終わらないの?と思う仕事量なんです。
残業を認めるとダラダラ仕事するようになりそうだし、かといって尻拭いしてると終わらなくてもいいと勘違いしそうですし…
ミスするなと何度言っても直りません。それなのに雑用ばかりやらされていることに不満を言うし、新卒を育てるのがこんなに大変かと毎日悩んでいます。
自分が嫌だと思うことはやらないし…。
どう育てるのがいいですか?
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
私は、他の方の意見とは異なりますが、
社会人一年目の社員なんか、猿か珍獣のようなものだと思っています。
本当にその人の為を思うなら、心を鬼にして、細部の細部までしつける、
命令に背いたら徹底的に糾弾する、相手の主張は一切認めない、
ことごとく理不尽な目に合わせ、毎日泣いて帰らせるくらいの
勢いでいいと思います。
仕事は、ミスしてもそれほど支障のない雑用だけやらせる方がいいですね。
新卒を採用できる企業なので、その社員をいきなり即戦力としなければ
ならないほど業務に切羽詰まってはいないはずです。
でも、雑用といえどミスしたら烈火のごとく怒った方がいいです。
社会で生きていくにはあらゆる修羅場を潜り抜けていかなければならないのですから、
そうやっていじめられ続けて身に付いたミスをしないという基礎能力と
耐久力は後々本人にとってかけがえのないものになります。
ちなみに、新卒は、3~5年目くらいまでは終わってますが、その後爆発的に能力を伸ばします。
二次新卒や中途採用はだめですね。最初は能力高くても、
いざとなると逃げ腰になったり、いろいろ理由をつけてまた辞めていく人がほとんどです。
全員が全員そうというわけではないですが、割合的にはそんな感じを受けますね。。。
珍獣だと思えば気が楽な気がします。
うちの会社は優しい人が多いので、私が怒り役みたいな感じです。
優しく教えるのがいいのかな…とか日々迷いながら試行錯誤しています。
今のまま厳しく教えていくのがやはりいいのですかね
No.11
- 回答日時:
>これまでにやってあげたことですが、
1、やってみせる
2、しばらくしてもミス連発なのでミスをなくす方法を考えてきてもらう
3、それでも遅いしミスが多いのでどのようにやっているのか一緒に確認してアドバイス
4、ミスがすくなくなったら褒める
誤字失礼しました。
誤:送る
正:贈る
管理者が
新入社員は何も知らない。
人は必ず間違いをする。
という前提に立てば貴方が講ずるべきことは
明白なのではないでしょうか。
新卒に限らず採用がうまくいかないと
その様な社員が入社してくることは
ないことではないでしょう。
新入社員は比較的気に入られたいと思っているので
モチベーションは高い状態で勤務についていると思います。
職務の全体像、これから行う職務の目的、意義の説明は十分ですか?
職務の内容と、その流れ、順序、後工程は説明してありますか?
注意すべき点、チェックポイントは具体的に示していますか?
合否判定基準は明らかにしていますか?
要領書、作業標準、チェックリストはありますか?
本人に提出前にチェックリストをもとにセルフチェックはさせていますか?
目標時間は指示していますか?後工程の期限は明らかですか?
本人の権限と責任について明確にしていますか?
ミスがわかったときにそのミスを検討させて防止策まで策定させて貴方が確認していますか?
時間の問題はあったとしても
本人が自分でチェックし、訂正してから提出に至れば
それはミスではありません。
作業に習熟すれば資料等も整理され、方法も改善されて
スピードも上がるでしょう。
間違ったままで表に出ないというのが最低条件なので
ダブルチェックが必要なのは言うまでもありません。
No.9
- 回答日時:
最初はそんなものだろ。
世代とか関係なく、1年目から付いていけるはずがない。
まわりが尻拭いするのは将来の投資のためだ。
どうしてもやる気がないなら、やめてもらうことを検討するしかないね。
そもそも余裕がないなら、新卒採用をしなければいい話だよね。
No.8
- 回答日時:
>でも本当になんで終わらないの?と思う仕事量なんです。
あなたはどうだったんですか??
あなたの先輩もあなたの所為で苦労したのでは無いかと思いますがね。
どれぐらい先輩なのか分かりませんが、1年なら1年分スキルアップしているはずですから、あなたと同じ仕事量を求めても無理でしょう。
出来るとしたら、あなたなんて要らないと思いますが・・・
>ミスするなと何度言っても直りません。
ミスはつきものです。
なぜするのか、原因を突き止め対策を施さなければ幾ら言ったところでどうにもなりませんよ。
>それなのに雑用ばかりやらされていることに不満を言うし
そりゃそうだ。知らないんだもの。
それは教育の仕方が悪いとしか言いようが無い。
それしか見せていないんだもの。
>新卒を育てるのがこんなに大変かと毎日悩んでいます。
新卒と付き合うところは何処でも、誰しもが思うことです。
>どう育てるのがいいですか?
出来る仕事の質と量の勘案を正しくすべきでしょう。
達成した喜びが無ければ先へは進みません。
山本五十六の言葉より
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
【有名なこの言葉には次のような続きがあります。】
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
何十年経っても、人使いの真理です。
同じ仕事量ではありません。
本当に一部分しかやらせてないんです。
ミスは何度も考えさせましたし、私も対策を考えました。しばらくするとまた同じミスをします。
No.7
- 回答日時:
会社や仕事の目的と組織と分担について、きちんとした理解を促すことが必要だと思います。
>雑用ばかりやらされていることに不満を言う
こういった不満が言える状況が信じられません。
会社に入ったということはどういうことかが分かっていないものと思えます。
なぜ給与を貰えるのか、時給にするといくらになるかをキチンと認識させることです。
>とにかく仕事が遅くてミスが多い。
「してみせて 言って聞かせて させて見せ 褒めてやらねば人は動かじ」
と言いますが、作業手順図はあるのでしょうか。
簡単と思う仕事であれば尚のこと、図で明確にしてあげましょう。
ミスが多いと注意しても、要点を押さえていなければ無意味です。
目的が分かり、そこから遡る形の手順が有効です。
手順図の構造化によって、レベルに応じた詳細化も取り入れると良いでしょう。
ミスをしたら、その部分を相互に指さして確認し、ミスが再発しないように図示を改定することが大切です。
私は「猿でもできる・・・」と銘打って、手順図を作り、配布しました。
No.6
- 回答日時:
そもそも・・・
一日に処理できる業務量=個人が持つ技能x時間
です。
新卒は技能を持っていないわけですから、時間を掛けても多くの業務量をこなす事はできないのです。
一日の業務量は何を根拠に決めていますか?
それは相手と合意していますか?(量・時間)
それに必要な技能や情報を正しく提供していますか?
これが出来ていないから、時間内に終わらないのです。
残業を認める?
残業は本来下命するものですよね?
尻ぬぐい?
部下の不始末は上司・先輩の責任ですよね?
ミスをするなと何度言っても直らない?
言ってダメなら次にどんなアプローチをするか考えましたか?
厳しいようですが、質問者さまが新卒を正しく指導しているように見受けられません。
「新卒だから」ではなく「正しく指導できていないから」が理由ではないでしょうか?
一度質問者さまが指導や人材育成について学ぶべきかと思います。
No.5
- 回答日時:
>ミスするなと何度言っても直りません。
人間にミスは付き物。
二度とミスを起こさないシステムを作るべき。
複雑な業務内容でしょうから、3年はかかると思います。
新人さんの問題と言うより、質問者さんの能力不足だと思われます。
No.4
- 回答日時:
前の方が書いておられるように、自分のミスがどういうものなのかを自覚させることが一番大事だと思います。
仕事の内容にもよりますが…例えば、大量にコピーをした後ミスが発覚したとして、その量の紙が無駄になってしまった事、印刷にかかったコストはどれくらいなのか、処分するにもどれくらい費用が必要で…コピーをしている間に一度確認しておけばこんなことにはならなかったんだよ、みたいに。
雑用に不満を言うのは新人の常なので、あまり気になさらない方が良いのではないかと。
私もそうでしたし…大変失礼ながら質問者さん自身も、入社したての頃は少なからずそういった部分はあったのではないかと思いますし(すみません;)
新卒の新人がダメダメなのは当然だと思って、少しずつ頑張ってあげてください。
今日も数字を1桁間違えて顧客から
クレーム、他部署の人に注意されていました。
それでも直らないのはなぜなんだろうと頭を抱える日々です。
確かに雑用は私も新人の頃に不満に思っていました
そこは気にしなくていいんですね。
。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 新卒の残業 3 2022/08/16 22:20
- 会社・職場 転職1ヶ月未満ですが、辞めるべきか悩んでます。 4 2022/08/23 23:22
- 会社・職場 オーバーワークに悩んでいます。 2 2022/10/01 21:34
- 会社・職場 女性に事務処理能力やお酒の強さって不要だと思いませんか? 6 2022/09/15 16:25
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 会社・職場 仕事ができない後輩との接しわ方ついての質問です。 私は新人2人の教育担当してる新卒で入った入社二年目 5 2023/06/13 09:46
- 新卒・第二新卒 新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら 9 2023/07/07 18:51
- 会社・職場 後輩から仕事が出来なくて辛いと相談を受けました。 他部社から今年の3月に移動してきたの3歳上後輩で、 6 2023/06/13 13:39
- 会社・職場 職場(業務)環境改善や人を雇うかどうかの判断基準などについて 1 2023/03/10 01:48
- 知人・隣人 このまま仕事を続けるか悩んでいます 10 2023/07/22 05:44
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一昨日、重大なミスをしてしま...
-
八潮市陥没事故 死因を調べると...
-
低レベルなミスの多い新人は見...
-
今日とあるお店で買い物をしま...
-
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
-
信じられないミスをして逃げる...
-
ミスばかりする従業員
-
仕事ができず嫌われている自分...
-
就職して二ヶ月少々。ミスが怖...
-
入社2ヶ月、ミスばかり…
-
営業しています。 先日担当事務...
-
ミスして信用ないから辞めるは...
-
バイトを始めて2ヶ月ミスばかり...
-
仕事 周りの評価 気になる
-
仕事ミスした次の日行きたくな...
-
ミスで落ち込む
-
看護助手をしています。3ヶ月で...
-
集団浅慮と不良社員 会社をつ...
-
入社2年目でミスが続きます
-
高校2年生です。バイトを1ヶ月...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
異動して3ヶ月、毎日が辛いです
-
一昨日、重大なミスをしてしま...
-
低レベルなミスの多い新人は見...
-
言いやすい人のミスにはキツく...
-
ミスを隠す癖。 私には、ミスを...
-
信じられないミスをして逃げる...
-
レジの操作について
-
今日とあるお店で買い物をしま...
-
スシローのバイト初出勤でめち...
-
入社2年目でミスが続きます
-
今日仕事休み、明日職場で怒ら...
-
仕事ミスした次の日行きたくな...
-
新人社会人です。入って3週間が...
-
就職して二ヶ月少々。ミスが怖...
-
倉庫のピッキング作業をしてい...
-
仕事ができず嫌われている自分...
-
バイトを始めて2ヶ月ミスばかり...
-
●(会社に迷惑が掛かっている)仕...
-
ミスして信用ないから辞めるは...
-
ミスが多い時期って誰にでもあ...
おすすめ情報