
スペック
私:30代前半・会社員・年収350万円
嫁:30代前半・パート・年収180万円
実父:60代前半・年金・年収220万円
実母:60代前半・年金・年収20万円?
北関東在住。
世帯は分離済。子供なし。
私実家(35年ローン払い中)に同居。ローンは50:50の折半。
車2台私名義アリ。車ローンは済。
他ローン無し。
実父=糖尿病(医療費月4万円)
実母=末期がん抗癌剤治療中。要介護1(高額医療費月8万円以上。ただし4ヶ月以上のため4万円になる?)
ここからが相談。
私の両親と同居中ですが、上記の様な、両親の医療費が毎月高額なため、貯金を食いつぶしている状況です。
このような状況で、両親分だけ生活保護を受給することは可能でしょうか?
大人4人で食費2万円台、住宅ローン8.5万円、医療費12万円+その他。
これ以上切り詰めても、何れ行き詰まります。
何かお知恵を拝借お願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
生命保険とか知っていますか、誰かさんが入院すると毎日1万円とかもらえるので
それで負担減らせるのですよ、普通は皆さんそうしていますけどね、ですから医療費が
理由で負担が重い理由にはならないのですよ、入っていないのなら自らそのような
状況を望んでいるといいかえられるんですよね。
生活保護というのは食べられない人が餓死しそうで、トイレも遠慮している
風呂にも入れないという人の為に存在しているのですよ、貴方は風呂も入れない
ほど生活に困っていますか、餓死しそうで会社休んでいるんですか
どうみても生活余裕ではありませんか。
参考までに書いておきますけど、入院費というのは給料だけではたりない
ボ-ナス全額入れてもたりない、一生懸命残業や休日出勤してくださいね。
No.6
- 回答日時:
生活保護を受けるためには、
・預貯金がないこと
・原則、持ち家がないこと
・車を所有していないこと
・扶養義務者(子など)の援助が受けられないこと
が最低条件です。
貴方の両親はこれに該当しません。
また、通常、子と同居していて両親だけはありません。
生活保護を受けるなら、同居家族全員です。
絶対、無理です。
ローンが払えないなら、まず、家を処分してからですね。
働かず(働けず)税金をもらって生活する、ということはそういうことです。
No.5
- 回答日時:
生活保護は、質問者様のご両親の状況では難しいと思います。
まず、預貯金や住宅などの資産があるうちは、生活保護よりも先に資産を利用することになります。
ところで、ご両親の年代が共に60代前半となっておりますがお父様は、老齢基礎年金を繰り上げ受給されているのでしょうか?繰上げされていなければ65歳で年金額がもう少し増えると思います。
とはいっても、ご両親の年金額の半分が医療費というのは、大変なのは間違いありません。
高額医療・高額介護合算療養費制度
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/07/dl/tp0724-1 …
というものがあります。
年額で67万の負担となると思います(一般)
また、医療費控除の対象にもなりますから、通院に掛かる交通費などと合わせて申告すれば、所得税や住民税も軽減されます。
70歳になれば(今の医療制度であれば)医療費の負担も今よりは減ることになります。
お母様の早い回復をお祈り申し上げます。
No.2
- 回答日時:
生活保護はマイホーム(ローン支払い中含む)所有者・貯蓄、借金ある人・生命保険入っている人などは除外されます。
まず資産を整理して貯金・生命保険などは解約して、なおかつ生活が苦しいようなら相談と言う形で経済状況を聞かれます。実際に生活保護の申請の段階に入ると子供たち各々に扶助可能かどうかの通知がきます。相談者さんの場合マイホームですし食いつぶしているとは言え貯金があるのではないでしょうか?No.1
- 回答日時:
親族からの支援も受けられない状態だからこその生活保護であって
貴方の家計を援助するための生活保護ではありません
ンなの認めたら、何でもアリでしょ
確かに安くはない医療費だが、それを何とかするのが家族でないの?
どこの家庭だって何かしら、苦労があって努力しているよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護 医療費控除で住民税非課税、介護保険限度額もかわりますか 3 2022/11/23 18:56
- その他(家計・生活費) 老後の資金 6 2022/06/16 20:36
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 交際費・娯楽費 年収520万円一人暮らしの貯金 7 2022/09/26 07:10
- 減税・節税 住宅ローン控除の還付金と年金生活者 2 2022/03/30 10:43
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- その他(恋愛相談) 同棲している彼女が住宅ローンを半分払うのは普通ですか? 6 2023/01/31 02:22
- 預金・貯金 ご教授お願い致します。 子供2人、小学2・年長 山梨県 年齢30半ば 会社員 世帯年収450万円程 4 2023/04/21 15:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特定調停後→自己破産手続き
-
同居親の生活保護
-
妻のパチンコ好きと借金に悩ん...
-
子供の予防接種手帳を無くして...
-
トレードに関する相談
-
みずほ銀行で平日15時以降(夜間...
-
無収入で困窮
-
楽天証券で相談したい場合はど...
-
急いでます。人柱像 なんて読...
-
定期の名義とクレジットカード...
-
これって犯罪じゃないんですか?
-
PASMO定期券へオートチャ...
-
定期の払い戻し額について。
-
定期の払い戻しのタイミング。
-
定期券の区間変更時の払戻金額...
-
ワオンの定期券
-
定期券の乗り越し料金を窓口で...
-
2社間の連絡定期券の払い戻しに...
-
勤続40年の郵便局員だった父が...
-
実習定期券について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子ども会会計予算案について
-
みずほ銀行で平日15時以降(夜間...
-
妻のパチンコ好きと借金に悩ん...
-
入院費が払えない・・・
-
楽天証券で相談したい場合はど...
-
やっぱり無料だとよくないでし...
-
ゼンキューレンとはどんな会社...
-
マネードクターについて 妻が一...
-
消費者センターについて 相談し...
-
生命保険に入りたいのですが
-
自己破産申し立てについて。
-
50代独身です。 母の代からお世...
-
交通費の先払いについて。 私の...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
夫・妻のお小遣いに含まれるも...
-
子供の予防接種手帳を無くして...
-
シフト全カットについて
-
ゆうちょでの行員の代筆
-
保険相談してきました。ボイス...
-
2社間の連絡定期券の払い戻しに...
おすすめ情報