dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧して頂きありがとうございます。
10代女性です。11月に入ってから、家で頻繁にえずいてしまいます。
元々極度に緊張した時や、朝早くに起きて活動しなければならない時などにはえずいてしまうことが時々ありましたが、最近は昼夜問わずどんな状態の時でもえずいてしまいます。
気を紛らわそうと自分の好きな歌を聴いたりテレビを見たり、というのはしていますがそのような時でも関係なくえずきます。

吐き気や胃の不快感などはなく、実際に吐いたこともありません。
また、食欲もいつも通りあり、ご飯を食べたから気持ち悪くなる、などもありません。

えずいてしまえば楽になる、と言った感じでもう慣れてしまった感じがありますが、外出時など人目がある所ではえずけない…と思って我慢してしまい、それが喉の閉塞感に繋がることがあります。


頻繁にえずいてしまう原因として自分の中で考えられるのは、受験勉強によるストレスです。

生まれてから今まで入院するような大きな病気をしたことがない上、えずくこと以外での体調不良は無いので病気ではなさそうだとは思っています。

ですがメンタルの方は、自分で言うのはなんですが弱い方で、昔から学校を休みがちだったりとても消極的でストレスを溜めやすかったりと、思い当たる節はあります。

ストレスが原因の場合、病院に行くべきなのでしょうか。
また、行くとしたらどの科に行くべきなのでしょうか。

受験という一時的なものなので、受験が終わればなおるかな…と思っているのと、こんなことで病院に行くべきではないし、単なる甘えなんだろうな、と思っています。
小学生の頃、数ヶ月ほど所謂「不登校」になったことがあり、一度大きな病院に行って血液検査や血圧、尿検査などをしましたが、特に検査結果は何も出なかったのを記憶しています。
今回もそんな感じなのかな…と思うと、行く必要は無いんじゃないかなと思ってしまいます。

その反面、親が心配しているので早めに治さないのも申し訳なく思っています。


長文、まとまらない文章になってしまい申し訳ございません。
誹謗中傷はご遠慮ください。

A 回答 (1件)

えずくことの他に、痛みなどはありませんか。


特に何も思い当たることが無ければ、おっしゃるとおりストレスによるものかもしれませんね。

文章を拝見して、とても周囲の心象を気にされる方なのだろうなと感じましたので、
精神の疲れが体に症状を出している可能性は充分考えられそうです。

病院に行くのであれば、最初は内科を受けて、
症状とストレスを抱えている旨を医師に話し、必要に応じて心療内科を紹介してもらうといいでしょう。

物理的な不調が出るのは、体からの訴えなので、甘えではありません。
むしろ、相談者様はもう少し自分を甘やかしてもいいのではないかと感じました。
不安が続くと余計にストレスにもなりますから、
何も無ければ無いで、安心を得るためだと思って、受診されてみるのもいいと思います。

今、ご自身の不調で、ご両親に心配をかけていても、
親が子供の心配をするのは当たり前のことなので、それで自分を責めなくていいんですよ。
ご相談文も、わかりやすく丁寧に書かれています。

楽になれるといいですね。
回復をお祈りしています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
少し様子を見て、酷いようであればご指摘の通り内科を受診しようかと思います。

もう少し、自分の体を労らなければ、と思いました。
mio2mio様のご回答で気持ちがとても楽になりました。
丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/12/14 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!