dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

降伏させてたらその後の戦局はどうなってましたか?

A 回答 (5件)

はじめまして



まず英自治領(ドミニオン)の予想される動向
【カナダ】英王室、英亡命政権、英残存艦隊の亡命先
隣国米との密接な経済関係と英帝国のアルミニウム生産の多くを産出していた等高い工業技術力で残存英帝国の戦争遂行能力を持つ

【豪・ニュージーランド】南太平洋での連合国の拠点であり、史実では北アフリカ等に主力部隊派遣を強いられていたが
恐らく地中海から英勢力は駆逐されるだろうから
本土防衛は主力部隊復帰により強化されるだろうし米・加軍により補強されるだろう

【インド】国民会議派が更に力を増すだろうが、日本の侵略性を見抜きチャンドラー・ボーズの安易な判断しなかったガンジーやネルーは権利増大と引き換えに連合国側に加担するだろう
北大西洋航路が事実上断たれる危険性が出てきた為、インドは対ソ、対中のレンドリースの重要な中継地となるので
米も強力な支援を行うだろう
また英帝国の歴史的に優秀な傭兵であるグルカ(ネパール人)兵の供給地でもある

【南アフリカ】この地は微妙な情勢になる
第1次大戦時もそうであったが、戦前親独的なボーア人(オランダ系を中心とする仏・独からのカルバン派教徒)による反乱寸前となっており
ボタ等英追随派のボーア人達により辛うじて英側に付いていたが
英降伏したならボーア人が政権簒奪し中立宣言する可能性が強く
そうなれば連合国はレアメタルを含む地下資源供給地を失う


・アイルランドは北アイルランド接収を条件に親独中立に
・ジブラルタル、マルタ、エジプトも枢軸側に
・中国との関係が断絶した独のタングステンの重要な供給源となったポルトガルも史実では英の強圧により親英的サラザール政権は対独禁輸するが、それがなくなる
→独は大量生産に欠かせない工作機械、戦車の高速徹甲弾大量増産可能に
・逆に英本土が独占領下となり、対ソレンドリースが困難になり
ソ連は戦車の軽量化、航空機生産に必要なアルミニウムが全く手に入らなくなる
→独の対ソ戦で決定的優位に

米は英本土のような広大な補給中継地がない為、欧州大陸や北アフリカに大軍を上陸させることはほぼ不可能に
→史実では戦力の3分の2を対独戦に投入していたが(例えば対独本土爆撃に投入した連合国航空機は対日本土爆撃の30倍)
対日攻撃にほぼ全力をかけ日本の早期降伏させる戦略に転換

恐らく日本の降伏は1、2年早まるだろう
    • good
    • 0

しばらく前に何かの本で読んだのですが、「スターリン先制攻撃説」というのがあるそうです。

実はスターリンはナチスドイツに対する先制攻撃を考えていて、対英戦の背後を突いてやろうと思っていたそうです。

独ソ戦に先立つ1939年、日ソの間で軍事衝突が起きます。いわゆるノモンハン事件です。実のこのノモンハン事件のとき、ソ連軍はかなり本腰を入れて対処しているんですね。日本軍を砲撃で圧倒するために、モンゴルの大地に延々と道路まで作る気合の入れようです。この軍事衝突に日本軍は事実上敗北したことでそれまで対ソ戦を仮想敵国にしていた日本陸軍は「ソ連軍相手にガチで戦ったら勝てない」と頭を抱えることになります。既にこの当時で日ソの戦力差は1:3になろうとしていました。「同程度の戦力でも勝てないのにその戦力で差がつきつつある」のが現実だったのです。実際、後に独ソ戦が始まりソ連はモスクワの手前まで攻められ敗北寸前になりながら、日本は対ソ戦に参戦することはありませんでした。ノモンハンの敗北で、どうしても決断できなかったのです。

このノモンハンでソ連軍がそこまでして日本軍に対して一撃を与えたのは、その先で対独開戦をもくろんでいたので、その背後を討たれないためだというのです。スターリンはあの激動の第二次大戦を戦い抜いた老獪な政治家なので、そのくらいは考えていても不思議ではありません。

スターリンがドイツ先制攻撃を考えていたとする根拠はそれだけではありません。後に独ソ戦が始まったとき、国境のソ連軍部隊は大敗を喫するのですが、その配置が異様なまでに「前のめり」だったんです。部隊のほとんどが国境近辺に配置されていて、あの広大な後背地に予備兵力がほとんど配置されていませんでした。
防衛という観点に立つなら、この配備はいかにも不自然です。しかし攻撃的シフトであるならば、さほど不自然ではありません。

国内の反対勢力をことごとくパージし、粛清しまくったスターリンが不俱戴天の仇であるヒトラーを信用するお人好しであったはずがありません。
もしイギリスが対独戦で降伏したとしても、各地で抵抗運動をしたと思いますし、その占領のために多くのドイツ軍兵力が奪われたであろうことは間違いありません。その背後をスターリンが狙ってもおかしくないと思います。
というか、ドイツが対英戦にてこずっているうちにその背後を討っておかないと、次は返す刀でこちらがやられてしまうのでどのみちスターリンはドイツ戦を決断せざるをえなかったと思いますよ。
    • good
    • 1

空想するのは勝手なんだけど…



一度でも良いからイギリス軍の防衛線を突破してからの話だ…
39年~45年まで、英軍が防衛線を突破されたのは2回しかない
香港のジンドンリカーズ線とマラヤ・タイ国境の防衛線の2ヶ所
ドイツ軍は一度も突破してないんだよ
    • good
    • 0

ドイツとアメリカとの、全面戦争です。

ドイツはソ連に侵攻してなくて、大西洋でアメリカと海上戦です。その途中、日本が真珠湾攻撃して、アメリカに宣戦布告。こう着状態が続いて、結局、アメリカが、日本とドイツに原爆落として、終わりです。広島、長崎ではなく、東京、大阪、名古屋、福岡など、大都市に5~6発落として、日本は大ダメージです。その後、30年、アメリカに占領。日本中が沖縄みたいな感じです。
    • good
    • 2

結局ソ連とアメリカに反撃され同じ結果をたどったと思います。

もしかしたらドイツに原爆を落とされてもっとひどいことになったかもしれません。そうしたら同じヨーロッパなので「反原発運動」が盛んになって、その後の国際情勢が大きく変わった可能性はあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!