dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソ連と東欧諸国は人民民主主義に基づく社会主義を採用していたみたいですが、ソ連と東欧諸国はマーシャルプランに対抗してコミンフォルム(共産党情報局)を結成していたみたい

ですが社会主義なのになぜ共産党なんですか?
共産党って共産主義ですよね?だから社会主義なのに共産党ってすごく違和感があるのですが

A 回答 (3件)

すげー平たく言えば、



共産党は共産主義の社会を最終目標としています。
でもいきなりそれはさすがに無理だから、前段階として社会主義の社会を採用する。
あくまで目標は共産主義社会であり、社会主義社会はその共産主義を目指す上での過程に過ぎない
と言う理屈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/22 08:05

もの凄く大雑把に言えば。



原始共産制→封建制→資本制→社会主義→共産主義

この流れが、歴史的な必然だ、とする思想に
基づいて、社会主義の次の、理想的な段階にあるのが
共産主義、ということです。

つまり、共産党と名乗ることは、そういう理念を目指している
政党なのだよ、ということだと思われます。

ちなみに、この流れに反対すると「反動」と言われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/22 08:06

 社会主義と共産主義の違いについて



 学者も含めて、これらの言葉を広い意味で使ったり、政治体制と経済体制が裏表の関係にあるので混同したり、厳密な使い方をしなかったりで分かりにくくなっているようです。

<最初の使われ方に戻ると>
・“政治”用語
 狭い意味で本来の使われ方からいうと、「個人の自由」に対し「社会の規律」と言う考え方が対立します。
 つまり、自由主義と社会主義が対立する考えで、政治の運営において、個人の自由な考え方を優先するか、個人の自由を規制して社会全体の調和を優先するか、つまり一個の人間と社会との関係をどう捉えるかのを示す用語です。
 ですから、これらは政治用語で、「社会主義」という言葉は、元々は「政治体制」を意味します。

・経済用語
 資本と共産(共に生産する:生産手段の共有)は、共に経済用語です。つまり資本主義と共産主義が対立する用語で、これは経済体制を意味します。
 共産主義の理論的柱となった、マルクスの『資本論』は、資本主義経済体制が崩壊して、共産主義経済体制に移行するとしました。

 ここまでが、これら4つの言葉の元々の定義です。
 ですから、政治的に「社会主義」である国の経済体制が「共産主義」であっても、何の矛盾もありません。
 更に付け加えるなら、生産手段を共有する「共産主義」経済を選んだ場合、みんなの共有物である生産手段をどのように使い、どれ位の量の生産をするかを決めるには、政治的手段である“みんなで決める”合議制をとる必要があり、一個人の自由意思によって生産量の決定をすることは、出来ません。
 つまり、「共産主義」経済体制は、政治的に見ると「社会主義』との相性が良く、「自由主義」との相性は良くないのです。


<以下は複雑になるので、分かりにくければ、無視してください。>
 ところが、現実にこれらの言葉が使用されるに当たって、資本主義は自由主義政治体制でなければ、資本の効率的流れが生まれないため、自由主義経済と言ったりしますし、社会主義体制の下では計画経済が行ない易く、共産主義を標榜することが多くなります。その結果これらの言葉の使い分けが曖昧になってしまいました。

 また、経済用語である共産を冠した政党が存在することにより、共産主義が政治用語化して、更に分かりにくくなっているのが現状です。
(社会を優先して個人の権利を規制するという政党名より、共に生産しようという名前の方が受けがよいと思ったのでしょうか?今では「共産」と言う言葉はは、元の意味を離れて、政治的に左の考え方という意味に変化しているのが現実でしょうか。)
 
 そして、自由主義国家の中には、資本主義体制の下で政治的には穏やかな社会主義を目指す政党:社会民主党や労働者の権利を守ることを標榜する労働党もあり(社会主義国の政権党名が共産党ではなく、労働党である場合も多い。)、現在の中国は、共産党政権下で自由主義経済を行なおうとしており、共産主義経済とは無縁な、単なる「独裁政権」となっているなど複雑怪奇です。

 たとえば、北朝鮮の独裁政権は「労働党」という名前ですし、アメリカと長期に渡って強力な同盟関係を維持するイギリスの前政権は、「労働党」政権でした。

 尚、自由主義国家でも社会主義国家でも、国民に主権があるという民主主義を行なっているとの態度は変わりません。(実情はどうあろうとも・・・・)
 独裁国家で、国民が極貧にあえいでいる北朝鮮の正式名称は、「朝鮮民主主義人民共和国」です。

 ですから、国や政党が標榜する“ネーミング”が、政治や経済の実態とかけ離れていて、違和感がどれだけ大きくても、そのネーミングが持つイメージを無視して、『実態』で判断するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/10/22 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!