
引越し後の住民税について教えて頂きたく質問致します。
昨年12月に東京都から神奈川県に引っ越しました。
また8月に会社を退職した為、その後住民税は払込用紙にて納付する形になっております。
平成25年1期分について、
昨年まで住んでいた東京都民税と引越し後の神奈川県民税の両方から
納税通知書が送られてきたのですが、これは両方に払うべきものなのでしょうか?
また、8月に退社後の最後の給料で住民税が引かれていたのですが、
これは第1期の住民税にあたるものではないのでしょうか。
自分で調べた限りでは二重徴収は無いとばかり思っていたのですが、
どう見ても期間がかぶっており、困惑しております。
引越し前、引越し後の納税課に問い合わせてみても、納付用の振込用紙が送られているのであれば払っていただくしか…の一点張りです。
どうかご回答お願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
長いですがよろしければご覧ください。
(※不明な点はお知らせください。)
>これは両方に払うべきものなのでしょうか?
・東京都に家屋敷はない
・「平成25年1月1日」に住んでいたのは神奈川県
ということであれば、「平成25【年度】個人住民税」は、「神奈川県の住所地の市町村」に納めます。
(西宮市の案内)『2つの市町村から納税通知書が来た場合はどうすべきか』
http://www.nishi.or.jp/contents/0000172700060001 …
「東京都には家屋敷はない」ということであれば、「住民票」はきちんと移しているでしょうから、「給与支払報告書」が(勤務先から)前住所の「東京の住所の市区町村」に提出されているのではないしょうか?(詳しくは勤務先か市区町村へ)
(所沢市の案内)『給与支払報告書の提出について(会社の経理担当の方へ)』
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/te …
>8月に退社後の最後の給料で住民税が引かれていたのですが、これは第1期の住民税にあたるものではないのでしょうか。
違います。
「○期」というのは「(自分で納める)普通徴収」の場合の分割方法です。
「特別徴収」は、1年(12ヶ月)かけて給与から徴収するので「○期」という分け方はしません。
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/
>>特別徴収 : …その年の6月から翌年の5月までの12回に分けて給与から天引きし、事業主が取りまとめて住民税を納付…
年途中で退社した場合で、納税が完了していなければ、(当然ですが)残りは給与からではなく自分で納めます。
『[PDF【9.43MB】]\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう(総務省・全国地方税務協議会)』
http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/t …
>引越し前、引越し後の納税課に問い合わせてみても、納付用の振込用紙が送られているのであれば払っていただくしか…の一点張りです。
詳しく事情説明をしなければ当然そうなります。
きちんと事情を伝える自信があれば電話でも良いですが、最近は「なるべく個人情報に関することは電話では説明しない」市町村も多いので、「身分証になるものや、引っ越しの経緯をきちんと証明できるものを持参して」「窓口で(新人などではなく)ベテランの職員さんに事情説明をする」ほうが良いと思います。
ちなみに、「役所」も人が仕事をしているわけですから「人的ミス」で「誤った処理」がされていることもあります。
そういったことも含め、きちんと確認されたほうが良いでしょう。
あいにく、「情報が限られる第三者」としては、これ以上はなんとも言えません。
(参考)
『住民票と異なる場所に居住する社員の給与支払報告書の提出先』
http://melma.com/backnumber_152286_5079981/
ご丁寧な回答ありがとうございます。
各項目に対し、参考URLまで記載して頂き、とても参考になります。
URL先の文章も合わせて読み、自分の思っている内容に穴がないかもう一度振り返ってみます。
役所側のミスだった場合の証明に必要な書類等までご教授頂いたので、
電話や窓口でもう一度問い合わせた後、それでも解決しなければ参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>これは両方に払うべきものなのでしょうか?
いいえ。
住民税をダブって納める必要はありません。
>平成25年1期分について、
「平成25年度」ですね。
住民税は「年」ではなく「年度(6月から翌年5月)」が基準です。
>昨年まで住んでいた東京都民税と引越し後の神奈川県民税の両方から…
それは、東京は「区役所」」から、神奈川県は「市役所」からですよね。
住民税(都・県、区・市民税)徴収は、区や市が行います。
原則、その年の1月1日現在の住所地の役所が課税します。
なので、貴方の場合は、神奈川県の市役所が課税します。
ところで、住民票は異動してありますよね。
住民票を異動してなくて、実際の住所と住民票のと住所が違う場合で確定申告した場合などは、二重課税されることはありえます。
>8月に退社後の最後の給料で住民税が引かれていたのですが、これは第1期の住民税にあたるものではないのでしょうか。
いいえ。
8月というのは、去年の8月ですよね。
貴方が残額(平成24年度の住民税)をまとめて徴収することを希望しない限り、それは24年度の1/12の住民税を引かれただけです。
平成25年度の第1期分は、通常、納期が6~7月です。
>引越し前、引越し後の納税課に問い合わせてみても、納付用の振込用紙が送られているのであれば払っていただくしか…の一点張りです
それはおかしいです。
前に書いたとおりです。
仮に住民票が異動してなかった場合でも、1月1日現在で実際に住んでいる神奈川県の役所に納めればいいです。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
二重に払う必要がないということで、少し安心致しました。
住民票は引っ越した12月の時点で移しております。
ただ、会社を退社したのは今年の8月ですので、
>平成25年度の第1期分は、通常、納期が6~7月です。
この部分の範囲内ではないのか、と思っております。
その点も合わせ、もう一度各役所に問い合せてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
間違えて支払った税金(住民税)...
-
転入届をだしていないのですが...
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
給料から香典を5千円天引きす...
-
人夫出し?手配師?
-
小さな会社の事務員です。 従業...
-
会社が住民税を滞納しています
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
不思議な行政用語
-
医療費用を会社が負担する場合...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
退職時の住民税について
-
決算月の給与未払費用の仕訳を...
-
住民税が引かれてない場合
-
住民税は無職でも払うのでしょ...
-
社員の弁当代(天引き)の仕訳...
-
住民税特別徴収の納入書等の保...
-
市民税課のミスによる過年度の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
-
ふるさと納税について
-
サラリーマンの一時所得は会社...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
コンパニオンの副業をしていま...
-
住民税について! 今日市県民税...
-
住民税の延滞金について
-
住民税と国民健康保険が高すぎ...
-
扶養から外れて住民税の納付書...
-
市民税って引た後も前の市の市...
-
住民税の納付ができる金融機関...
-
楽天銀行とeltax
-
転入届をだしていないのですが...
-
育休中の税金について
-
住民税って給料から引かれない...
-
住所不明の給与支払報告書があ...
-
合計30万円を超える住民税普通...
-
今年給与所得以外に雑所得があ...
-
副業の住民税について
-
9月末に自己都合により仕事を辞...
おすすめ情報