dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブタの血液を
色々な温度にしたり、cacl2を加えたり、撹拌したりして血液凝固の条件を調べました。
それぞれの試験管は
A 37℃ 水3ml
B37℃ 塩化カルシウム3ml
C37℃ 塩化カルシウム3ml 撹拌
D4℃ 塩化カルシウム3ml
E60℃ 塩化カルシウム3ml

です。すべてブタの血液3mlが入っています

ここでAの血液に水を入れた理由って
他は塩化カルシウム3mlが入っているから条件を揃えるためなんですか?

Aに水を入れた意味がわからないので質問しました。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>ここでAの血液に水を入れた理由って


>他は塩化カルシウム3mlが入っているから条件を揃えるためなんですか?

その通りです。

それでは、Aの条件を「何も加えない。ブタの血液のみ」としたらどうなるでしょうか?
実験して、B~Eの条件と違う結果が出たら…
「容量が違うせい」「水分量が違うせい」といった可能性が残ってしまいます。

その点、A 37℃ 水3mlであれば
Bとは塩化カルシウムが含まれているかどうかの違いしか無くなるので
原因は塩化カルシウムだと絞り込むことができます。


容疑者を減らす=条件を揃えることが
犯人特定=原因究明につながります^-^
    • good
    • 1

何かよく分からない実験ですね。



血液にそのまま水だけを加えたら 低張になって 溶血してしまいませんか?
(本当にただの水でしたか?生理食塩水とかでなくて)

コントロールを取るとしたら、塩化カルシウムを入れていない血液をそれぞれの温度で用意するとか、血液だけのものを室温で放置するとかだと思うのですが。
これだけの実験では温度の影響と塩化カルシウムの影響を分けて考えることが出来ないように思うのです。

また、体積をそろえるのなら 血液の量を3+3の6mlにするか 生理食塩水を加えるかでしょうか。

回答になっていないかもしれませんが 悪しからず。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!