
日本の神話であるとする、黄金牛と卵の話を読みました。
このページの下半分↓
http://books.google.co.jp/books?id=NnEEAAAAQAAJ& …
英文なのでちゃんと理解できてないのですが、世界は卵の中にあって、金の牛が殻を角で割った、人類はその牛の鼻息によってひょうたんから生まれた的なことが日本の神話として紹介されています。
検索してみたらインドに黄金牛の話というのがあるとか、孫悟空はひょうたんから生まれた、といったような文言は見つかったのですが、はっきりとわかりませんでした。日本にこうした牛と卵の話に相当する伝説や説話などがあったのでしょうか? 何かご存知でしたらお教えください。
よろしくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、宇宙は卵のような形でそこから世界が生まれた、という型の神話は、インド、中国の他、世界各地に見られます。
中国の場合は、世界創世の神とされる「盤古」の神話がそれに相当します。盤古神話は『三五歴紀』などに記述があり、宇宙ははじめ混沌とした鶏卵のようであり、その中から盤古が生まれたとされています。
この盤古神話は、古代の日本にも伝わっていたようで、『日本書紀』にその影響が指摘されています。
『日本書紀』の冒頭には「古天地未剖、陰陽不分、渾沌如鶏子、溟涬而含牙」とあり(「鶏子」=鶏卵)、「宇宙=卵」型神話のひとつと言えます。
ただ、『日本書紀』は8世紀の書物であり、冒頭の本文には『淮南子』や『三五歴紀』の影響があると指摘されていますので、宇宙=卵という話も、中国神話の影響を受けたものかもしれません。
(ちなみに『古事記』には宇宙=卵の記述はありません)
「宇宙が真鍮製の卵のような状態で、それを牛が割って天地が分かれた」「瓢箪(pou)から人間(pourang)が生まれた」云々の話は、オランダ人宣教師モンタヌスの『日本誌』(1669)に記されています。ご質問の文章は、このモンタヌスの記述を基にしていると考えられます。
http://books.google.co.jp/books?id=3FHdI8cJzOIC& …
ただし、モンタヌスは一度も日本に行ったことが無く、イエズス会士の報告書や江戸参府紀行などを基にしたとされています。
また、モンタヌスが紹介するこの話は、寺院にある「雄牛の殿堂」に祭られている牛に関する説話として、仏僧が語ったものとされています。
当時の日本のある地域や宗派においては、そのような創世神話が存在していたのかもしれませんし、あるいは不正確な伝聞による記述の可能性もあります。
日本の寺院で牛関係の信仰と言えば「牛頭天王」かなとも思いますが、どの寺院での話かもはっきりしませんし、他の箇所でもいろいろと「?」と思うような記述も見られるので、いろんな可能性が考えられると思います。
大変的確かつわかりやすいご解説をありがとうございます!
リンクもありがとうございます!
モンタヌス、初めて知りました。
いただいたいくつかのキーワードをもとに、自分でも調べてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 牛丼と生卵についてですが、私は今まで数十年の長きにわたり、牛丼に生卵はセットが当たり前というステレオ 13 2023/06/23 02:32
- バラエティ・お笑い 『水曜どうでしょう』外国人ガイドが言ったジョークの意味は? 1 2023/05/20 08:58
- 食べ物・食材 海外の牛肉の脂肪は、実は黄色いのですか? 日本人が白い脂肪を好むのか 8 2022/10/24 20:22
- その他(悩み相談・人生相談) イライラ 7 2023/01/08 14:15
- お菓子・スイーツ アイスクリームを作りたいのですが色んなレシピがあって迷ってます。市販のハーゲンダッツ、スーパーカップ 3 2022/07/28 21:17
- 食生活・栄養管理 牛乳と言うのは、ビタミンDが多いほうか? 3 2023/05/25 14:10
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- 食生活・栄養管理 限りなくベジタリアンに近づくには? 宗教でも思想でもなく「極力ベジタリアンに近い食生活をしたいなあ」 3 2022/07/13 12:51
- レシピ・食事 家で牛丼を作る方へ 4 2023/01/16 16:39
- 食べ物・食材 バナナと卵以外に健康面で必要なもの 10 2023/02/19 22:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
現存する中で一番古い原書は?
-
天照大神
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
用を足すの語源
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
ヲのつく言葉について
-
「一言」と「一口」の違い
-
さやか という名前はいつの時...
-
ネガーって何?
-
助長はいつから意味が逆になっ...
-
カタカナ4文字でかっこいい言葉
-
中国語の意味を教えてください
-
漢字5文字から7文字程度の、か...
-
平均的日本人の頭は悪くはない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
日本の神様の数
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
現存する中で一番古い原書は?
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
淡路島の名前の由来を教えてく...
-
『ハルチ ウムチ ツヅチ』の...
-
夢診断お願いします
-
「黄泉国」と「根の堅州国」
-
「多人長」が上代特殊仮名遣を...
-
「郎女(いらつめ)」
-
日本書紀を否定されるとムキに...
-
神武天皇の即位日について
-
神武東征「浪速の渡」の比定地は?
-
古事記は偽書?
-
日本の本来の国名は「豊葦原中...
-
古代、天皇の称号とされる「須...
-
古代人の高貴な人の名前の翻字
おすすめ情報