dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今高校3年生で、大学では人間の行動や心理を学びたいと思っています。なので心理学科を受験しようと思っていたのですが、よく調べてみると心理学科では、実験して統計をとったり、グラフ化したりとかなり理数的要素が多く組み込まれているんですね。私は本当に理数系が苦手なので、少し気後れしてしまっています。
心理学科以外にも人間の行動・心理などを学べる学部・学科はあるのでしょうか?やはり理数的要素は避ける事ができないのでしょうか…教えて下さい。

A 回答 (2件)

Σやlogを見ただけで拒絶反応を起こすような


数学アレルギーでは困りますが,
特別数学が得意でなくても
必要に応じて学ぶ意欲と能力があれば
心理学で用いる程度の数学ぐらい何とかなるもの。
むしろ大切なのは論理的にものを考える力です。
また高校程度の生物の知識は持っておくべきでしょう。

新設ラッシュの臨床心理系コースの中には
実験実習が必修でない所もあると聞きますが,
そういう大学はお奨めしません。
先行研究を調べ,
仮説を立て,
実験計画を組み,
実験装置を組み立て,
被験者集めに奔走し,
実験を実施し,
黙々とデータを打込み,
パソコンのお力を借りて統計処理を行ない,
頭抱えながらレポートを書くというのは
心理学徒にとっての通過儀礼ですから。

文系で心理学以外ということなら
社会学,文化人類学,言語学あたりはどうでしょう?
いずれも実証科学であることに変わりはなく,
心理学ほどではないにせよ
多かれ少なかれ数理的素養は必要とされますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答、とても参考になりました!なかなか大変そうですが、学びたい分野なので、めげずに頑張ってみます。社会学、文化人類学、言語学なども調べてみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2004/04/24 12:34

東北大学文学部の行動科学研究室はその分野では日本でいちにを争うらしいです。

調べてみてくださいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東北大学ですか…私の住んでいるところからは遠いのですが、調べてみたいと思います。回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/04/24 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!