
初学者レベルの者です。
会社法234条、235条の「端数が生じるような行為がなされる場合の一株に満たない端数について、端数の合計数に相当する数の株式を競売した上、端数に応じて競売代金を分配する」ことが、具体的に理解できません。
これについて、やさしい具体例(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)をあげてやさしく教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
(一に満たない端数の処理)
第二百三十四条 次の各号に掲げる行為に際して当該各号に定める者に当該株式会社の株式を交付する場合において、その者に対し交付しなければならない当該株式会社の株式の数に一株に満たない端数があるときは、その端数の合計数(その合計数に一に満たない端数がある場合にあっては、これを切り捨てるものとする。)に相当する数の株式を競売し、かつ、その端数に応じてその競売により得られた代金を当該者に交付しなければならない。
一 第百七十条第一項の規定による株式の取得 当該株式会社の株主
二 第百七十三条第一項の規定による株式の取得 当該株式会社の株主
三 第百八十五条に規定する株式無償割当て 当該株式会社の株主
四 第二百七十五条第一項の規定による新株予約権の取得 第二百三十六条第一項第七号イの新株予約権の新株予約権者
五 合併(合併により当該株式会社が存続する場合に限る。) 合併後消滅する会社の株主又は社員
六 合併契約に基づく設立時発行株式の発行 合併後消滅する会社の株主又は社員
七 株式交換による他の株式会社の発行済株式全部の取得 株式交換をする株式会社の株主
八 株式移転計画に基づく設立時発行株式の発行 株式移転をする株式会社の株主
2 株式会社は、前項の規定による競売に代えて、市場価格のある同項の株式については市場価格として法務省令で定める方法により算定される額をもって、市場価格のない同項の株式については裁判所の許可を得て競売以外の方法により、これを売却することができる。この場合において、当該許可の申立ては、取締役が二人以上あるときは、その全員の同意によってしなければならない。
3 前項の規定により第一項の株式を売却した場合における同項の規定の適用については、同項中「競売により」とあるのは、「売却により」とする。
4 株式会社は、第二項の規定により売却する株式の全部又は一部を買い取ることができる。この場合においては、次に掲げる事項を定めなければならない。
一 買い取る株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数)
二 前号の株式の買取りをするのと引換えに交付する金銭の総額
5 取締役会設置会社においては、前項各号に掲げる事項の決定は、取締役会の決議によらなければならない。
6 第一項から第四項までの規定は、第一項各号に掲げる行為に際して当該各号に定める者に当該株式会社の社債又は新株予約権を交付するときについて準用する。
第二百三十五条 株式会社が株式の分割又は株式の併合をすることにより株式の数に一株に満たない端数が生ずるときは、その端数の合計数(その合計数に一に満たない端数が生ずる場合にあっては、これを切り捨てるものとする。)に相当する数の株式を競売し、かつ、その端数に応じてその競売により得られた代金を株主に交付しなければならない。
2 前条第二項から第五項までの規定は、前項の場合について準用する。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
考え込むようなことかな?
「新株発行や合併など、株数に半端が出るようなできごとがあって実際に半端が出るときは、競売して、半端の割合に応じて現金で払っちゃう」というだけのことですよ。
「A」などを使用する事例ですか?
Aが135株持っているときに、1割無償増資が行われる場合、Aには本来13.5株が新たに交付されることになるが、実際には13株を交付し、残りの0.5株については、現金に換算して交付する。
その換算方法は、他の株主について同様に発生する端数をすべて合計して競売し、合計の中でAの0.5株が占める割合に応じて行うことにする。
という感じですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
預かった荷物の法律的な保管期...
-
マンション管理組合の未収管理...
-
有限会社京都建物という会社に...
-
予納金(14条)と執行費用(42...
-
強制競売と任意競売ってどうち...
-
競売にかけられた借家
-
競売では水道料金は優先される?
-
隣家が競売にかかりました。
-
建物にかかっている抵当権の実...
-
根抵当のついた不動産の差押え...
-
民事執行法181条1項、190条2項...
-
公売で抵当権は抹消されるが、...
-
自宅が差し押さえられたら、も...
-
競売にかかる立ち退き料(引越...
-
「一株に満たない端数」の処理...
-
民法585条2項
-
留置権!
-
不動産競売の配当金を差押でき...
-
留置権のその後
-
相続放棄後の住居の買戻し
おすすめ情報