
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず表題に付いての疑問に対して。
粒径は浮遊物質を球体とみなしたときのその球の直径です。
粒径分布は、その粒径を横軸にとった時に頻度等を縦軸に表す分布となります。
粒径をdとすると、頻度分布F(d)の様な形で表されます。
F(d)は原則としては連続した関数です。
粒度は粒子サイズをグループ毎に区切ったもので、区切りの記号は
適宜決めます。粒度A,B、粒度甲、乙、粒度1,2等々です。
工業的に使われる概念です。分野別に異なる区切り名が使われています。
粒径分布F(d)のグラフを棒グラフで近似し、その棒に業界それぞれの
区切り名を付けていると考える事ができます。
粒径分布のの測定ですが(次の質問にもある)、サンプルの河川水を
乾燥して再溶解して動的光散乱で測定する、と言うのは感心しません。
他回答者の指摘にも有るように、乾燥したら浮遊粒子同士が凝縮して、
再溶解でほぐれないかも知れません。(この可能性が高い。)
測定濃度は、測定機があるならまず測って見る事、その結果で濃度の
調整を考えるべきかと思います。
濃過ぎるなら稀釈、薄いなら濃縮です。濃縮は減圧下で水分を徐々に
飛ばす等の工夫が必要でしょう。
疑問点は、光散乱の測定では塵の影響を嫌いますが、河川水の測定では
ゴミを測っている様なもので、出てきた結果の解釈が1論文の仕事かと
思います。下記論文を参照してください。
http://www.jsce.or.jp/committee/hydraulic/kankyo …
この業界では、粒径分布と粒度分布が混乱して使われているようです。
図の正しい表示は粒径分布と思いますが。
粒度分布は、例えば、何組かのフィルタで段階的に残渣を得て、その残渣の重量などを
ヒストグラムにした場合と思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ふるいを通った後の粒子の粒径分布 2 2023/08/08 09:55
- ガーデニング・家庭菜園 ツツジがほふくして花壇から垂れ下がります。 又グンバイによる食害がひどい為オルチオンを散布後、落葉防 2 2022/09/18 18:37
- 生物学 これは何でしょうか? 2 2022/09/09 16:50
- 物理学 電子雲 ガウスの定理 3 2022/05/13 13:38
- レシピ・食事 なにをしても料理がうまくいかないのはなんでですか? 煮物をお弁当に持ってきましたが病院食みたいに味が 14 2022/07/25 16:50
- アニメ モビルスーツの全長18mは流石に大きすぎたのでは? リアルロボットにするなら5mか8mが良かったので 5 2022/03/28 08:37
- 工学 電磁気学の問題です。回答お願いします。 半径 b [m]の球状の電子雲がある。球内での電荷分布は一様 2 2022/05/17 00:09
- その他(暮らし・生活・行事) バレンタインのチョコレート、この物価高と円安で今年はとんでもなく高いものになりそうですね。 1 2023/01/05 22:10
- 数学 spi 非言語 教えてください 4 2022/04/17 12:00
- 統計学 統計学を学んでいるものです。 区間推定や検定において度々 t分布やカイ二乗分布、F分布が現れますが、 6 2023/02/15 14:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報