
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>古いパソコン
BIOSがSSDに対応していない可能性もあります。
新たに取り付けたSSDを検出するためには、アドインSATAコントローラ/マザーボードのドライバを取り付け開始時にロードする必要があり、コントローラ/マザーボードのドライバは、SSDに付属のCDまたはメーカーのウェブサイトで入手できることがあります。ドライバはSSDメーカーが提供するのではなく、マザーボードのメーカーから提供されます。
ケーブルが破損している場合、BIOSはSSDを検出しません。
パソコンの電源を入れてしばらくすると、システム設定画面への移動方法を示す短いメッセージが表示されます(F2など)。システム設定(「システムBIOS」「CMOS設定」などの呼称)でドライブがオフになっているとドライブが検出されないため、SSDが認識されません。オン(有効)にします。
早々と、しかも、詳しく教えていただき、ありがとうございます。
> BIOSがSSDに対応していない可能性もあります。
そうなんですか。
PCが今手元にありませんが、2~3日後に戻ってきますので、調べてみます。
No.3
- 回答日時:
基本的には規格(SSDですからSATAですね)と大きさがあえば使えます。
このSSDは厚さが7mなのでSSDの固定の方法で不安があるかもしれません。
古いPCだとSATAやSATA2などでSATA3の速度が活かせないことはあるでしょう。
それでもHDDに比べれば圧倒的に早くなりますけど。
No.2
- 回答日時:
経験者ですがpcにはあまり詳しくなかったです、しかし適合?など意識せずに問題なくhddから丸ごとコピーして使ってます。
(usbでつなぎ丸ごとコピーしてから入れ替えました。)勿論ソフトとケーブル電源アダプタ等必要(一体化されてます)です。sanwa usb-cvide3,とHD革命(ソフト)使用しました。入れ替える時SSDとHDDの外形サイズの確認が必要です。外したHDDは予備バックアップとしてトラブルが有った時に戻せますので保存です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
自作PCのデータ引っ越し
デスクトップパソコン
-
余っているノートパソコンをモニターとして使う方法
ノートパソコン
-
-
4
ノートパソコンの画面をブルーレイレコーダーで録画
ノートパソコン
-
5
ノートパソコンの寿命は8年以上持ちますか?
ノートパソコン
-
6
外付けスピーカーの音が片方からしか聞こえません
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
8
ブラザープリンタのインストールができません。
プリンタ・スキャナー
-
9
HDDの電源が落ちる
ドライブ・ストレージ
-
10
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコン・ディスプレイ立ち上げてもすぐ消える
モニター・ディスプレイ
-
12
プリンター突然の故障
プリンタ・スキャナー
-
13
USB1394について
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
15
WinXP起動中に電源が落ちるパソコンの対応策
デスクトップパソコン
-
16
自作パソコンが自宅の引越し後に作動しないのですが
デスクトップパソコン
-
17
自作PCのHDDの固定について
ドライブ・ストレージ
-
18
パソコンから漏電でしょうか
ノートパソコン
-
19
無線は繋がる、有線が繋がらない。
ルーター・ネットワーク機器
-
20
内臓型ブルーレイドライブの増設について
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bootcampでUSB3.0デバイスが認...
-
USB接続の認識は抜き差ししない...
-
DVDstylerで書き込み失敗後にDV...
-
USBに接続したディバイスが認識...
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
windowsムービーメーカーが重い...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
GドライブがHドライブになって...
-
ドライブ文字(レター)をZまで...
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
ImgBurn について
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
Error Code : 0xeb020b88 がで...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
CDドライブの隙間にCDを落と...
-
昔のポータブルDVD MULTIドライ...
-
DVD書き込みドライブについて
-
ASUSのP5V900のマザーボード故...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDstylerで書き込み失敗後にDV...
-
USBに接続したディバイスが認識...
-
bootcampでUSB3.0デバイスが認...
-
USB接続の認識は抜き差ししない...
-
内蔵HDD取り付けしてから、読み...
-
DVDドライブが動作しなくなって...
-
DVDドライブが急に機能しなくな...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
PCに8センチCDを取り込むには、...
-
ライブラリフォルダの場所
-
ImgBurn について
-
仮想メモリのドライブ変更をす...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
googleスプレッドシートを自分...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
GドライブがHドライブになって...
おすすめ情報