dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様、こんにちは。
いつも大変お世話になっています。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=834142
上記質問の続きのようになってしまいますが、改めて、質問をさせて頂きます。

会社で精神的ダメージを受け、出社する事ができなくなり、現在休職中です。
その間にも通院しています。
その間の給与保障や、通院費用は保障して頂けるのでしょうか?

上記質問で教えて頂きましたサイトを見ましたが、迷っています。

このような状況で、何処に、どのように、必要な書類は、連絡しなければいけない場所は?
が、全く解りません。

会社に電話しようとすると、症状が出て、電話する勇気が出ません。

会社からは、誠意のある対応はして頂けません。

ご存知の方、ご指導をお願い致します。
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

お察しします。

やはり私も予想しておりました。

まず人事という働く方のバックアップする仕事だけに、あくまで会社は冷たいものの、相手を気遣う基本的で当たり前の配慮(例え形だけでも)があるとは言えないですね。

しかし、家族の方でも結構ですので、機会があれば代理として確認しておいた方が良いと思われる点がいくつか・・

(1)1ヶ月の休職は認めるという判断の根拠は規程によるものかどうか。
(2)給料は日割りということは日給月給制なのかまた給与規程などに基づくものか。
(3)各種保険というが、これは厚生年金と健康保険のことであること。(給与台帳なり明細にて確認可能な状態か)
(4)治療費は自己負担(当然)しかし、会社で精神的ダメージとのことですので、業務上で原因をご自分で振り返って見て下さい。
(5)疾病の性質上、怪我などとは違い、出勤可能日はあくまで治療する上での目安なので、決して甘えではなく医師の所見により治療や度合いによっては長引く可能性があることを会社に伝えておくことも必要かも知れません。

会社は厳しいものですが、あなたが敗者ではありません。
会社に思ってもらうことよりご家族や周囲の方の配慮と協力が何よりの治療となる場合もあるのですから。

悔しいお気持ちは理解できます。あまり考えずにこれは私に休息を与えてくれたとお考えになって充分休養して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takuya1663様、今晩は!
アドバイス本当に有難うございます。

先週末から、なぜか熱が出て、顔に湿疹ができて、大変な週末を過しています(いました)。
アドバイス5点、しっかりキャッチいたしました。
特に(5)はしっかり伝えておこうと思います。
在職中の同僚に聞いた所、早速私の席は新入社員が座っているとのことです。
(入れ替りが本当に激しい会社です)

1週間になりますが、停まっていた生理がきました。
これで一つの不安がなくなりました。
そして、復職したいという私の思いも、弱くなっています。

しばらくしたら、転職先を探します。
しばらく、皆様のおっしゃるように休養したいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2004/04/25 23:41

あなたがもし通っておられるのが、精神科や心療内科であれば、精神障害者通院公費負担制度(精神32条)というのがあります。


外来の費用が5%の負担になります。
過労により死亡しても労災認定などかなり困難です。会社からの保障と言うのは難しいと思いますので、少しでもかかる費用を減らして少し休まれるのが良いと思いますよ。
申請先は役場の障害者の係です。保健福祉センターがあればそちらです。医療機関で申請用紙を置いているところもありますので、相談されたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

will-h様、アドバイス、誠に有難うございます。

おっしゃるとおり、私の通っているところは心療内科です。
過労によって、死亡しても労災認定が困難なのですか?!
知りませんでした。
そのような状況なら、私の治療代なんか出るはずもありませんね。

会社と良い関係を築きつつ、自分の為に、世の為に、働く事は難しいですね。
どちらかに傾くと、何かが壊れてしまいますね。
人間は機械以上に精密ですが、ガラスのように、壊れやすい物でもありますね。

お礼日時:2004/04/25 23:45

経験上、他人事ではないと感じて補足という大げさなアドバイスでもないのですが、総務担当の方ならば的確な選択肢なりアドバイスもないようなので、一般的には社内規程で休職期間やその給与についての規程があるはずです。



もちろんないということも考えられますが、有給休暇があれば充当できると思います。休職期間はいつまでかということと、無給になれば社会保険の本人負担も考えておかないといけないし、あなたが辛いなら本社からの電話にも出る必要はなく、そのことで病状が悪化することもあると思います。

協力してもらうときや甘えることも時には必要で回復を早める手段のひとつかも知れません。

会社として総務や人事の「仕事」なのですから話すことなくFAXや文書で回答なりアドバイスを受け取る方が記録や日付が残るので今後の参考になるかもしれません。

継続療養は廃止されましたが、任意継続の保険料も月額報酬によって変わりますので治療費も必要ですので支給されるものは正当に手続きしましょう。これも会社の業務のひとつですから。

参考までに、傷病手当請求書も1ヶ月という事で区切る必要もありませんし、2ヶ月を1回で申請できます。

分からないことがあれば会社に電話するということもなく社会保険事務所にご質問されたらいかがでしょう。

忙しい中、親切に対応して下さると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takuya1663様、今晩は。
アドバイス、誠に有難うございます。

先ほど、人事よりメールが来ました。
takuya1663様がおっしゃるような内容でした。

・1月の休職は認める
・給料は日割計算
・各種保険不足分は振込め
・診断書の就業可能日付が近づいたら、出勤せよ
・治療費は自己負担

との事です。
治療費は自己負担・・・

なんだか、納得いきませんが、そんなものなのでしょうか?
会社は、敗者には厳しいですね。

私が思っているほど、会社は私の事を思って居ません。
悔しいですね。

お礼日時:2004/04/23 20:18

前のご質問も拝見させていただいた上で、お答えさせていただきます。



まず、そこまで精神的にストレスとなってしまうのであれば、退職されることをお勧めいたします。

傷病手当金については、会社に籍がある間は支給されますが、傷病手当金請求書には会社が証明する欄もありますので、いずれにしても会社と連絡をとる必要があります。
ですので、親か第三者を介して会社と交渉するようにしましょう。

会社を退職してしまった場合の傷病手当金についてですが、傷病手当金を受給できる要件としては、被保険者期間が1年以上あり、なおかつ退職前から傷病手当金を受給していなければなりません。
ご質問の場合は就職されてから3ヵ月と言う短い期間ですから、退職後の傷病手当金は受給できません。
国民健康保険では傷病手当金と言う制度はありませんし。

しかしながら、退職後に健康保険を任意継続すれば、その任意継続をしている期間は、傷病手当金の最初の給付を受けた日から最大1年6ヵ月の期間、傷病手当金を受給することができます。

任意継続とは今までの健康保険制度を継続して、最大2年間加入できると言う制度です。
健康保険料については、今まで支払っていた健康保険料のほぼ倍であるとお考えください。ただし、その健康保険料には上限があり、社会保険事務所の健康保険であった場合は、今年度に退職した場合を対象とすると22,960円が上限となっていて、介護保険料(被保険者が40歳以上65歳未満の場合該当)は平成16年3月分から3,108円が上限となっていますが、加入されているのが健康保険組合である場合は、この部分は各健康保険組合によって異なっていますので、直接健康保険組合に聞いてみると良いでしょう。

それと任意継続被保険者となるには、退職後20日以内に手続をとらなければなりませんので、申し添えておきます。

なお、任意継続被保険者は2年間やめることができません。やめるには下記の条件が必要となります。

ア.新たに就職し、社会保険の資格を得た場合。
イ.保険料を納期までに納付できなかった場合。
ウ.死亡した場合。

のいずれかとなります。
ですから、途中で任意継続をやめ、国民健康保険に加入するか、どなたかの扶養となる場合は、「イ」の方法を選択すると納期日の翌日で自動的に資格が喪失しますから、その後に国民健康保険に加入するか、扶養に入る手続きをとることとなります。 (出産手当金を受給し終わったら、このような手続きをとることになります。)

ただし、途中でやめたくない場合でも納期日を過ぎてしまうと任意継続の資格が喪失してしまうので、健康保険料の納付を忘れないようにしてください。
任意継続の資格が喪失してしまうと、傷病手当金も喪失日以降は受給できなくなってしまいます。
(できれば健康保険料を先に納めておく、「前納」と言う方法をとることをお勧めいたします。)

医療費については、任意継続をしていれば、その健康保険から支出されることとなりますので、できることならば、退職後は健康保険を任意継続されることをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

naosan1229様、ご回答、誠に有難うございます。

健康保険の任意継続はするべきであるとの事ですね。
私は試用期間中で、入社半年間は、契約社員扱いなのです。
ですので、6月一杯までの契約は先日更新したばかりなので、最長6月末までは会社に席を置く事ができるという事になります。
(人事に確認しますが、契約書にはそのように明記しています)

傷病手当請求書は、早速手に入れました。
私が記入すべき所は記入し、医師にも記入して頂き、すぐに会社に送付しようと思っています。

下記にも書きましたが、人事の方が自宅にいらっしゃいましたが、私のメールの対する返事もそれ以降何のアクションもなく、今日お昼過ぎの折り返しの約束も、なされていません。

私は、しつこいようですが、復職したいのです。
復職したいのです・・・。

情けない、体が着いて来ないのです・・・。
もう、転職活動をしようとは思っているのですが、この仕事内容に未練が、後ろ髪引かれるのです。

本当に、ご回答有難うございます。
又、何かありましたが、ぜひ、ご指導くださいませ。

お礼日時:2004/04/23 17:37

傷病手当は月額報酬の60%を賃金の支払や医師・会社の証明があって傷病手当申請書を在職中は会社が所轄の社会保険事務所に届けてあなたかあなたの代理人に支給されるものです。


休職期間は給与が支給されていると思いますが、仮に給与が支給されなくなった場合、社会保険料は給与から天引きされていたものがなくなるわけですから自己負担分はご自分で負担することを余儀なくされるかも知れません。
もし、退職ということになれば事業主の証明は不要で医師の証明だけでご住所を管轄する社会保険事務所に提出することになるのですが、健康保険も自己負担になりますので傷病手当を支給されるのであれば任意継続する必要があり、これば保険料を全額自己負担(所得に応じて)しないといけません。国民健康保険にしてしまえば、任意継続にて支給されなくなるので注意が必要です。
会社に籍がある以上は当然の業務なので、あなたが電話して精神的に良くないことも理解できます。代わりにご両親でも構わないので、ゆっくり休養されて復帰なさることをお祈りいたします。
また、念のため、新たな仕事をしないとということで失業給付の手続きをしてしまうと社会保険と雇用保険の二重の受給となり不正受給とみなされて厳しい措置がとられるので注意が必要です。
分からないことがその都度あると思いますので、社会保険事務所や職業安定所にお電話でご相談すれば親切に対応していただけると思います。
とにかくストレスや決断を迫られる状態から離れて、回復を焦らずに休養なさることが先決かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takuya1663様、アドバイス、有難うございます。

休職期間中は無給になり、雇用保険などの社会保険の支払はどうなるのだろうと思っていました。
これは、会社に尋ねなければと思い、本日お昼過ぎに、私は電話掛ける事ができませんから、(番号を押せても発信できないのです)代理人に掛けてもらい、総務担当者と話をしたところ、1ヶ月間の休職は認めるが、社会保険などは、私では答えられないので、本部から電話するとの事です。
それから4時間経っていますが、連絡はありません。

休職期間中は無給になるから、傷病手当が支給になるのだと思っていました・・・。

人事から電話があったときに、私は何を確認すればいいでしょうか?
舞い上がってしまって、どもってしまって、話にならないのですが、落着いて、話をしようと思っています。
自分が動かないと、会社からは、何の連絡もありませんし。

任意継続は、以前した事がありますが、まとめての支払なので、結構痛いのですよね・・・お財布が・・・。

休職中に掛かる、通院費も請求しようと思っています。

何より、私をこんな引きこもりの様な状況にしてしまった、あの、ヒヒ(トカゲ)の上司にお詫びをして頂きたい!
今日ものんきに、ひげを抜いているそうです。
同じ女性として、あんな女にはなりたくない。
人の痛みが分かる、人間になろうと思っています。

今回の事は、しなくて良い経験であったかもしれませんが、良い勉強になりました。
世の中には、私以上に辛い精神的ダメージを受けていらっしゃる方が、声をあげる事もできず、いらっしゃるのですよね。

私は、ここにいらした皆様により、支えられている部分が大いにあります。

本当に感謝しています。
有難うございます。

お礼日時:2004/04/23 17:18

#1です。



追記させてください。

前質問にありました、傷病手当金をもらいながら転職先を探すという意見に賛成です。
失業保険は実質上の勤務期間が6ヶ月間ないともらえないのです。。。

お体と心を中心に考え、あまり無理なさらないでくださいね(*^-^*)

また、下記HPも参考になさってください。

参考URL:http://www.lumbar.jp/to_02.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rainyday様、2度目のご回答、誠に有難うございます。

傷病手当を貰いつつ、転職していきます。
本当は、本当は・・・、

仕事はとても楽しく、遣り甲斐があり、職場の仲間ともそれなりにうまくやっていましたから、復職したいのです!!
できる事なら、戻りたいのです。

しかし、電話を掛ける事もできなくなり、職場に忘れたままのお財布と、銀行印も取りに行く事ができません。
もう、無理であろうと思っています。

戻りたいんですけどね・・・(*^_^*)

お礼日時:2004/04/23 17:03

社会保険に加入している場合、傷病手当金が給付されると思います。

傷病手当金は、確か平均月給の6割り分支給されると記憶しております。

給付金を支給してもらうには、社会保険事務所に申請することと、休職期間中の社会保険料の支払いが必要となります。

まず、『健康保険傷病手当金請求書』を手に入れてください。最寄の社会保険事務所か商工会議所などにおいてあると思います。
この請求書は、自分で書き込む項目のほかに、通院している医師と会社側に書いてもらう項目があります。

自分で必要事項を書きましたら、病院の医師に該当する項目を書いてもらい、さらに、勤めている会社にも
「休職中の給与は支払わない」ということを書いてもらいます。(休職中に給与などの金銭の支給がある場合、傷病手当金はもらえません)

また、この請求書は1ヶ月ごとに申請しますので、休職が長引いた場合はその月数ごとに提出することになります。

前質問を読ませていただきましたが、会社のことを考えるのはお辛いかと思います。この申請書は直接会社に持って行って書いてもらう必要はありませんので、郵送で済ませることもできると思います。
また、申請するときも、郵送で大丈夫ですよ。

何も考えず、ぼーっとすごす。。。といっても、いきなりは無理かもしれませんが、どうか、心を十分に休ませて上げてくださいね☆
かげながら、応援いたしております…
(私も経験者ですので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rainyday様、こんにちは!
ご回答下さいまして、誠に有難うございます。

休職2日目、本部人事の偉い方が自宅へいらっしゃいまして、銘菓を置いて行かれました。
名刺も下さっていたので、その方にメールしました。

お会いする事ができなかった事のお詫びと、できる事なら、復職したい。
期待して注意する事と怒鳴り散らす事と履き違えているのではないか(遠い表現で)と。

あれから、2日経ちますが、連絡はなしです。
期待していたのですが、そんなものなのでしょう。

請求書、手に入れてきました。
自分自身が記入するところ、お医者様に記入して頂くところ、そして会社に記入して頂くところがありますね。

早速、自信が記入すべき所は記入し、お医者様にも記入して頂いて、人事宛に投函しようと思います。

仕事しなければ・・・!!と気持ちはとてもあせりますが、傷病手当を貰いつつ、ゆっくり、これから先、長く勤める事ができる職場を探して行こうと思っています。

有難うございました。

お礼日時:2004/04/23 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!