
この度、9月末に退職をする予定です。
勤続年数は5年以上です。
退職にあたり、すでに退職願は出しております。
8月一杯を通常勤務として、9月一杯を有休消化させて頂く方向で退職願と有休申請を出しました。
私としてはその予定だったのですが、会社から他の案を出されてどちらがいいか選ぶように言われ、どちらがいいか分からず困っております。
その案は、8月末を退職日にして9月分の給料を退職金という形で支払うというものです。
会社から教えてもらったのは
メリット
・退職金という形にすると税金がかからないので丸々手に入る
・失業保険がもらえるのが実質1ヶ月早くなる
デメリット
・9月分の保険料等(厚生年金と厚生保険の2種類でしょうか?)の会社負担額が無くなる分を損する
という物です。
元々会社からの退職金というものはありません。
私にとってどちらが良いのか分からないので、調べてからお返事しますと待ってもらっています。
独立起業を考えているのですが、具体的にはまだ何も決まっていません。
気分的には9月中も会社に籍を置いている方が無職よりは気が楽だったのですが、この案を出されてそちらの方がメリットが大きいのならと悩んでいます。
健康保険については一応任意継続で考えています。
また、独立起業は一応来年4月と考えていたので、逆算すると9月末の退職でも失業保険については問題ないと考えていました。
ですが、家族もありますので、出来る限り早い起業を考えてはいますので早くもらえる方がいいかも知れません。
初めての自己都合退職なので分からないことだらけです。
詳しい方、どちらがメリットがある(特に金銭的に)のかアドバイス下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>退職金という形にすると税金がかからないので丸々手に入る
・これに関しては、#3さんの回答の通り
・ただし、「退職所得の受給に関する申告書」を提出する必要があります
参考:退職金に関して(国税庁)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm
>失業保険がもらえるのが実質1ヶ月早くなる
・退職日が1ヶ月早くなれば、離職票の発行も早くなりますからそうなりますね
自己都合退職なら、3ヶ月間は給付制限が付きます
8月末退社で、9月になってハローワークで手続きをした場合、実際に最初の失業給付が受け取れるのは4ヵ月後+1週間後位です(来年の1月に入ってからになります)
自営業を始める場合、失業給付の対象になりません(準備期間も含まれます)ので、実際に失業給付を受けるのは難しくなると思われます
>9月分の保険料等(厚生年金と厚生保険の2種類でしょうか?)の会社負担額が無くなる分を損する
・健康保険を任意継続した場合は、保険料は原則、現在の2倍(但し上限額があって上限額を超えたら上限額まで)
厚生年金は、国民年金に加入になるので、保険料は14660円
・現在の支払額(社会保険料+源泉の所得税分)と、上記の支払額でどうなるかですね
アドバイスありがとうございました。
以前に失業手当をもらっていた事があるのですが、その際は会社都合でしたので少し状況が違いました。
たしかに1~2週間ぐらいはタイムラグがありました。
みなさんのアドバイスを受けた上での私の考えを#1さんへのお礼欄に書き込みました。
もし認識違いなどがあればご意見下さい。
No.3
- 回答日時:
退職金ならば税金は掛りません。
勤続年数×40万円までは非課税。(単純計算)
でも給与ならば課税対象です。
アドバイスありがとうございました。
私もその計算方法を調べておりました。
給与の課税も過去の給与明細から大した事がなかったのですが、もし違えば教えてください。
#1さんへのお礼欄に詳しく書いております。
No.2
- 回答日時:
大筋では会社の案が良いとは思います。
ただ少し間違ってる箇所があります。
>退職金という形にすると税金がかからないので丸々手に入る
これありえません。会社が支払うのが無くなるだけでご質問者様は支払わないといけません。
要するに9月有休で席だけ置かれると会社がご質問者様の経費を負担しないといけない。
なぜ辞める人の分の経費を支払わないと駄目なのか?
となってると思います。
従って8月で辞めて9月分の給与を貰って 次のことを行うが正解です。
それと
>9月分の保険料等(厚生年金と厚生保険の2種類でしょうか?)の会社負担額が無くなる分を損する
これですが、辞める前に健康保険は「任意継続」の手続きを取りましょう!
多分国民健康保険より安く済むと思います。
最後に
>独立起業を考えているのですが、具体的にはまだ何も決まっていません。
これですが独立起業を思われた瞬間 失業保険は貰えません。
失業保険とは 雇用されることを前提に就職活動する時の補助的な支給金ですので、起業では貰えませんので気をつけて下さいね。
バレルと2倍返しになります。
アドバイスありがとうございました。
みなさんのアドバイスを受けた上での私の考えを#1さんへのお礼欄に書き込みました。
もし認識違いなどがあれば再度ご意見頂けないでしょうか。
退職金については他の方からもご意見を頂いておりますが、よほどの額でない限りは非課税になるようです。
No.1
- 回答日時:
健康保険は任意継続でも、年金は国民年金になるんじゃないのかな。
確かに会社の提案はお互いにwin-winと思います。
ただし、失業保険は仕事を探している人に支給されるもので、将来の独立を考えているのであれば、仕事を探しているのではありませんから対象外です。
独立を前提に準備をしていれば、準備費用も経費になるので、開業届の時期を早めては?
個人事業主は1/1~12/31で決算していくので、1/1開始がわかりやすいですよ。
同時に青色にしたほうが有利になるので検討くださいね。
アドバイスありがとうございます。
開業する場合は会社組織にするつもりですので特に1月にはこだわっていませんでした。
計算してみたのですが、社会保険関係で年金約2万円・健康保険約1万円の計3万円を支払っていました。あとは雇用保険ですね。
会社を辞めると、国民年金(妻も)14,660×2で約3万円・健康保険(任意継続)で2万円の計5万円ほどになります。
という事は、9月分を退職金としてもらい8月いっぱいまでの在籍となると、私の支払額が2万円ほど高くなります。
税金がかからないメリットがあるとのことでしたが、明細を見てみると所得税は約2,000円ほどでした。
税金がとられるとしても2,000円ほどのデメリットでしかありません。
もっとメリットがあるような言い方で伺っていたので、大した事はないように思います。
失業保険が1ヶ月早くもらえる事を考慮しなければ、9月一杯まで在籍の方が得が大きいように思います。
失業保険については、皆さんがご指摘のように開業の関係でもらえるかどうかも分かりませんし9月いっぱい在籍にするのが良いように思っています。
もし、私の認識違いなどがあればご指摘頂けないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本生命についての質問です。 ...
-
退職金の額は事前に教えてくれ...
-
退職金が半年後・・・。
-
退職金が約3000万円もらえ...
-
雇用保険を受給申請後、取り下...
-
銀行員の手取り年収はいくら?
-
職場の飲み会代積立
-
「たそがれ清兵衛」の50石取...
-
失業保険受給から家業へ
-
都内の一般事務正社員の平均給...
-
2437万円貯金があります。
-
貧乏人と庶民は違うカテゴリー...
-
セコム株式会社の昇級審査と賞...
-
赤字の部署は賞与カットになり...
-
社長の好き嫌いによってボーナ...
-
賃金総枠について
-
アルバイトで働いています。正...
-
この条件の会社はブラックだと...
-
失業保険終了後の扶養手続きに...
-
給料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一生同じ会社で働いて退職金て...
-
退職金の額は事前に教えてくれ...
-
退職餞別金についての処理
-
日本生命についての質問です。 ...
-
主人が先日、2万円ほどの着服を...
-
中退共から60歳になったら退職...
-
退職金ってどこから振り込まれ...
-
退職金 なし なのに?
-
17年働いて自己退職しました。
-
自主退職した場合、退職金って...
-
退職金は、退職後すぐにはもら...
-
公務員の退職金について質問し...
-
退職金について。最近10年勤務...
-
これって 5年勤務しないと退職...
-
退職金共済と退職金制度の違いは?
-
退職金規定と建退共
-
退職金が賞与扱いにされました
-
退職金制度と退職金共済の違いは?
-
退職金が半年後・・・。
-
月末退職と1日退職
おすすめ情報