重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

LIFEBOOK MH30/C
FMVM30CR
久々にPCを起動したら下記の表示がでて操作できませんでした。
対処方法ご存じでしたら教えてください。
(メーカーのユーザー登録などはしていません)

INTEL UNDI,PXE-2.1 (BUILD 083)
COPYRIGHT (C)1997-2000 INTEL CORPORATION

THIS PRODUCT IS COVERD BY ONE OR MORE OF THE FOLLOUING PATENTS:
US5,307,459,US5,434,872,US5,732,094,US6,570,884,US6,115,776 AND
US6,327,625

REALTEK PCLE FE FAMILY CONTROLLER SERIES V1.23(07/28/10)
PXE-E61:MEDIA TEST FAILURE,CHECK CABLE

PXE-M0F:EXITING PXE ROM.
OPERATING SYSTEM NOT FOUND

エンターキーを押すとさらに英文が表示されます。
起動時にF2を押し、EXIT → LOAD SETUP DEFAULTS → YES → ENTER でも
反応はありません。

A 回答 (6件)

こういうサイトでは、勘違いした回答が書かれることもあるので


最初に必要なのは、冷静に状況を判別することだということに注意して下さい。

~すれば治るかもという思い込みは
結果的に、状況を悪化させることもありますし
単なる時間の無駄に終わることもあります。

このPCは、いわゆるネットブックですから、光学ドライブが搭載されておらず
リカバリーシステムを組み込まれているPCで、USBメモリーやUSB CD-ROMなどからも
起動が可能なものと考えていいでしょう。


PXEのメッセージは、通常は出てくることがなく
BIOS設定が消滅したという状況でも出てくることはありません。
BIOS設定が消滅するということは、初期状態に戻るだけなので
初期状態で、PXEブートがHDDより優先されているPCはありません。

次に、説明書を見て、リカバリーシステムの起動が可能かどうかを確認してみましょう。
HDDが正常で、HDDのブートコードが正常であれば、リカバリーシステムが起動します。
(この段階では、リカバリーを行なうか確認が出るので、キャンセルして電源を落とします)


リカバリーシステムが起動できないのであれば、十中八九
HDDにトラブルがおきていると考えることができます。

リカバリーシステムが起動できるのに、通常のブートローダーが読み込まれないなら
BIOS設定の異常が予想されるので、ここでBIOS設定を初期設定に戻す操作を行ないます。
一般的には、出荷時の初期状態に戻すだけで、問題なく動くはずで、設定をいじる必要はありません。
(BIOSの異常は、熱暴走やマルウェア、またハードウェアの故障などによって起こりえます)


HDDにトラブルが起きているとしたら、非常に高い確率で、リカバリーシステムが使えず
リカバリーディスクの作成をおこなっていなければ、出荷時に戻すことができなると考えられます。
WindowsはOEM契約に基づき、付属OSを失った場合に
プロダクトキーをそのままに、外部からディスクをとりよせて、二個一にして使うことが認められません。
一般的には、別途購入するか…Xubuntu12.04LTSのようなネットブックでも軽快に動く
Linux系の無料のOSなどを導入するといった選択肢を迫られます。

HDDの異常が、単なるHDDの故障であれば、HDDの換装を考えるのが基本です。
ただし、説明書に分解手順が書かれていない機種であれば、作業は非常に煩雑かもしれません。

HDDの異常が、論理的な障害であれば、軽微の障害なので
testdiskのようなツールでパーティション情報を復旧することで回復する場合もあります。


ただ、PXEブートまで行くということは、起動ドライブのパーティション情報まで行かず
その前の、MBRの446bytes部分にあるブートローダーが読み込まれていません。

ですから、testdiskを使っても、直接的には進展は無いはずです。
ブートローダーの破壊は、OSの誤動作やマルウェアなどによって起こりえます。
ですが、Windowsの起動ディスクを作成していなければ、元通りにすることは困難です。


MBMのISOイメージを入手し、それをunetbootinによってUSBメモリーに書き込み
USBメモリーからの起動ができれば、MBMからWindowsが起動できないか試すことができます。

これで起動すれば、MBRのブートローダーが破壊されただけで
パーティション情報は正常ということになり、testdiskを使う必要は無いと考えられます。


MBMはHDDのMBRにインストールしてブートマネージャーとして使えるので
Windowsの起動ディスクの用意が無い場合、非常に便利です。

なお、USBの光学ドライブがあれば、CD-Rから起動することもできます。
ただ、USBメモリーやCD-RにMBMやXubuntuなどを書き込む作業は
初心者には勘違いが起きやすく、詳しい人にやってもらうほうが確実です。


なお、手元には起動しなくなったために捨てられたネットブックを
HDDをSSDに換装し、メモリーを交換して、Xubuntu12.04LTSで動くようにしたものがあります。
512MBのメモリーでも実用的な速度で動作し、ウェブ閲覧のほとんどは問題なく行えます。

ちなみに、HDDの換装やメモリーの交換にはネジを20本近くはずす必要があり
また、起動しない原因はメモリーモジュールの劣化によるもので、換装は不可避の作業でした。

より新しい世代のネットブックでは、HDD換装自体は簡便なものもあるようなので
身内でできそうな人を探して相談してもいいでしょうし
そういった作業ができる修理屋に相談することも考えられるかもしれません。

ただ、単純に価格的なことを考えれば、修理するより買い換えるほうがいいでしょう。
ネットブックの、手軽さ、気軽さを好む場合には
見積り金額を聞いてから考えればいいと思います。


HDDの中に、とりだしデータが入っていたのであれば
その復元は、専門業者にまかせるのがもっとも確実性の高い方法です。
その場合は、知識も無いまま、testdiskなどでHDDをいじることで
データ復旧の確実性が失われたり、もともと高い作業代がより高くなる恐れがあります。

XubuntuなどのCDやUSBメモリーで起動して
HDDを読むことができるかどうかを確認してみましょう。
それで読めるなら、まっさきにそれを別の媒体にバックアップすべきでしょう。

読めないとしたら、もうHDDを使い続けることはすっぱりあきらめて
HDD換装を軸にした復旧策を考えたり
データ復旧の最良な方法を考えることが先決です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
素人の為、難しいことがわからない為、自力での復旧はあきらめ有料でみてもらうことにしました。
部品交換など高額になる場合は、新規購入を検討してみます。

お礼日時:2013/12/16 10:05

そうなるとCMOSクリアが基本だが


だめでもTestDiskが使えれば直るかもしれない。

もしCDの起動DISKが作ってあればそこから動くんだが
なければWinPe-tch Direct等を使って起動するしかない。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484206 …

後は埃を払ったりメモリを抜き差ししたり・・・

結構やっかいな症状だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 10:02

おそらく 内部ボタン電池の消耗 でしょう。



それによって BIOSが初期化 されてしまい
HDDの起動順序が 正しく設定されない。


F1など 押してBIOSを起動して
時刻の確認をしてみる。
日時が極端に 合わない場合は 電池消耗の可能性たかい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 10:02

私も、似たような経験あります。


ノートPCをしばらく使ってなくて、ひさしぶりに電源を入れたら、

OPERATING SYSTEM NOT FOUND

というメッセージが出てきました。たぶん、長期に使わなかったのでHDDの磁力が消えたのではないか?と推測しました。
OSを再インストールすれば、修復できたと思いますけど、そのPCは性能的に低くて、直しても使いものにならないので、HDDを抜いて破棄しました。

質問者さんの場合も、OSを再インストールすれば直ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 09:58

>OPERATING SYSTEM NOT FOUND


オペレーションシステムが見つからない。
と言っているのです。
つまり、HDDが壊れたかシステムボードが壊れてHDDを認識できないかのどちらかの状態です。
最低でもHDDの交換とオペレーティングシステム(WINDOWS)のインストールが必要ですから、自分で判断、対処が行えないなら、メーカーサポートに修理に出す必要があります。
たぶん、HDDの交換で3万くらい、システムボードの交換なら5万くらいの修理代がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 09:57

最後の「OPERATING SYSTEM NOT FOUND」だけが有効な文章ですね。


PXEより上は単に「こういうハードですよ」というお知らせ
PXEの行はネットワーク上にブート出来る情報が無いか見に行ってる。

BIOSでブートデバイスをHDD以外にしてしまった(もしかしてネットワークだけになってる?)
HDDに入って居るOSが壊れた
HDDが壊れた

辺りのいずれかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A