dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

√a-√b+√c分の1を有理化するときは どうすればいいのですか?
いつものように√a-√b-√cを分母分子にかけて進めていったのですが、すごいことになりました。何かヒントがあるのでしょうか。

A 回答 (3件)

 こんにちは。



  書いておられるとおりで良いのですが、

  基本としては、(a+b)(a-b)=a^2-b^2  の公式を使うので

  この問題のように、分母に3つの無理数があるときは、これを2回使います。


  1/(√a-√b+√c)=(√a+√b+√c)/(√a-√b+√c)(√a+√b+√c)

       =(√a+√b+√c)/{(√a+√c)^2-b}

   分母はa+b+c+2√(ac) になりますから、これに a+b+cー2√(ac) をかければ、

   分母の無理数はなくなります。すなわち分母の有理化の完成となります。


  予式={(√a+√b+√c)(a-b+c-2√(ac)) }/{(aーb+c+2√(ac))(aーb+cー2√(ac)) }


     ={(√a+√b+√c)(aーb+c-2√(ac)) }/{(aーb+c)^2-4ac}

 後はこれを展開すれば良いだけです。

  なお、あなたが書いておらっれるとおり、√a-√b-√cを分母分子にかけていけば良いのですが、


  できるだけルートについているマイナス符号を減らすため、

  上のやり方ではまず符号の違う √bを有利化することにしました。

  あなたのやり方でもやってみてください。


  実際の数字の場合は、文字だ書くほど困難ではありません。がんばって。

この回答への補足

分母は、a2+b2+c2-2ab-2bc-2caとなり、分子は、(a-b--c)√a+(a-b+c)√b-(a+b-c)√c-2√abc となりました。因数分解はできないのですが、これでいいのですか?

補足日時:2013/12/15 16:34
    • good
    • 0

 こんばんは。



  回答No.2です。

  展開すれば良いのでそれでいいです。因数分解する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なんかもっとスッキリするのかと思っていました。

お礼日時:2013/12/15 21:58

ん?それでいいと思うのですが・・・


ヒントを書くとすれば、「1回だけじゃダメ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
もっと簡単な形になるのかと。ひたすらやってみました。

お礼日時:2013/12/15 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!