dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 独身男性です。いわゆる年齢=彼女いない歴の人です。
 私が異性と付き合わない理由、それは私のせいで相手が私のとばっちりを受けて精神的苦痛を与えてしまうからです。
 根拠は以下の通りです。

 1・中学高校でいじめにあっていたのですが、好みのタイプの女子を無理矢理自白させられ、その子までいじめの巻き添えにあった。その事でその女子だけでなく、女子の友人からも責任を問われた。

 2・これが自分の体験だけなら独りよがりになるが、女子から私以上に嫌われてる同級生が女子と交際し始めたところ、別れるまで仲間はずれにされた。

 3・大人になってからある人の葬儀に参列した際に、父と仲の悪く故人の息子から「お前の父親のような奴が世の中を乱して仕事仲間の俺等にも迷惑をかけている。その血を一番継いでるのがお前だ。だから気をつけろ。」
 自分の親の葬儀に他人の親の悪口を息子の前で口にするのも極めて不愉快だが、もし私が結婚して子供までできたらそれが繰り返される事になる。何しろ私の父親は言われても仕方の無いだけのことをしているから。

 この前、既に故人の父の法事で久しぶりに兄弟とその家族が集まった時に、いまだに独身なのはあなただけだから早くして欲しいと言われたのですが、私がこう答えてもそんなの理由にならないといわれました。ついでですが、それより少し前に開催された同窓会で同様の事を話しましたが同じような返答が返ってきただけでした。
 私は自分の正しさの為に、自分の人生の一部を犠牲にしてから主張しているのですが(自分に都合のいい論理にしない為に)、誰一人わかってくれないのはどうしてでしょうか?他人を巻き添えにするぐらいなら、何度だって一人になってきたし、またさせられた人間の言葉は説得力がないとでも言うつもりなのでしょうか?

A 回答 (9件)

的を得ているかどうかは?なのですが…



過去を忘れなさいとか心から貴方様を傷つけた人たちを
許しなさいなんて綺麗事は申しません。

でも心の傷は放っておくと大抵は大きくなり
自然治癒はめったにないですよね。

また独身でいたい理由がご質問のトラウマだけでしょうか?

ズレますけれど昔みたいに結婚しないと色々お体裁が悪いという
時代でもないし一人で幸せならそれも悪くないです。
幸せは結婚するかどうかと一致しないからです。

上手く申せませんが人それぞれなので

(1)結婚して幸せ

(2)結婚して不幸

(3)ずっと独身で幸せ

(4)ずっと独身で不幸

(5)よくわからない

(6)その他

挙げていけばきりがないですが
他にも色々答えがあるでしょう。


売り込みみたいで(もしかしたら違反通報される?)
もしも興味があれば斎藤一人さんの書籍とか
音声も生き方の参考になります。

一部無料サービスもあります。
http://cdmp3.jp/article/350867391.html
あくまで情報を提供しただけで
別に興味がなければいいのです。
ご紹介した理由は
自分自身に対しての考えというか評価について
素晴らしいお話があるからです。

また気に入って戴けたら100回なんていわず
もっともっと自然に身につけるように学習されたら良いかと思うのです。

参考URL:http://cdmp3.jp/article/350867391.html
    • good
    • 0

moeru2943さん、こんにちは!



回答No.2の者です。言い回しが悪く、憤慨されたようなら申し訳ないです。

私の思う正当性が理解されないように、みんなそれぞれが思う正当性があって、違いがあるということを受け入れましょうよ、と言う意味合いでした。そうすると、いろんな角度から物事が見ることができますよ、という。

ちょっと私オリジナルの考えではないですが、アドラー心理学についての記事を見かけましたので、moeru2943さんにとっても、参考になったら嬉しいな、と思いましたので、記載します。

「極端な話、原因論に立てば「いまの自分がこうなのは、親のせいだ」とか「生まれ育った環境のせいだ」と、責任転嫁することができます。

 一方、アドラー的な目的論は、責任転嫁を許しません。「こんな自分」を選んだのは他ならぬ自分であり、なんらかの目的――たとえば努力をしたくないとか、失敗して恥をかきたくないとか、「やればできる」という可能性を残しておきたいとか――をかなえるために「こんな自分」であり続けている、と考えるのが目的論だからです。正面から受け止めるには、かなりの時間と勇気とを必要とする議論でしょう。

 しかし、こう考えてください。アドラーの目的論は「これまでの人生になにがあったとしても、今後の人生をどう生きるかについてなんの影響もない」といっているのです。過去など存在しないし、トラウマも存在しない。あなたは「いま」、ここで自分の人生を選ぶことができるのだと。」


転載元
http://diamond.jp/articles/-/46500

興味が出そうなら読んでみてください!
    • good
    • 0

己が信ずる主張の正当性は、誰に理解されようとされまいと、己自身が信じておればそれでよい。



そのように思えないのは
なぜですか。

いつの世も、何の問題であろうと、
万人には受け入れられにくい少数派意見がある。

そして。
いつの世でも、何の問題であろうとも。
少数派意見の人々は、
己たちが少数派である自覚と、
少数派であるが故に惹起される難関は
予測していただろうと思います。

だからこそ。心の底に、確固たる覚悟があったと思います。

「誰に理解されずとも言わずにいられない正当性のために、たとえ我が身が過酷な立場に置かれてもやむなし。」

そこにあるのは。己の意見が多数には受け入れられにくい少数派である自覚。
そして、少数派であろうとも、我が身が信じた正当性に殉ずる覚悟です。

誰にも理解されまいが、これは己が己をかけて信じる正当性である・・と、
「腹を括って」述べる覚悟です。

誰に理解されなくとも己が信じた主張の正当性に「覚悟」があるのであれば。
誰に信じてもらえずとも、
たとえ義憤は感じても、正当性を主張できたことに満足し、
不満には至らないのではないでしょうか。

故に。
質問主様は、己が主張する正当性に対して、
少々腹の括り方が甘いのではないか、という疑念がわきます。


※ 質問主様の主張の正当性についての論議は必要無いようなので、主張内容の正当性検討は、不問に付しています。
    • good
    • 0

逆にみんなに理解されちゃったら辛くありませんか?



あなたにかかわるすべての人が
「彼にかかわると女性は不幸になり男は迷惑に感じることになる」
とされたら?

今以上に苦しいのでは?
どんな良薬でも全ての人に当てはまらないように
あなたの経験だってすべての人に当てはまるとは思えません。

あなたにすべての人を不幸にするほどの力があるとも思えません。

余計なことを言われても自分の正しさを論じなくてもいいのではありませんか?
「まぁ頑張ってみるよ」とでも答えれば相手は満足すると思います。
話題を他へ振るテクニックも身につければより悩む時間は減ると思いますよ。
    • good
    • 0

1.2.3.の根拠により、自分が女性と関わることで女性を不幸にしてしまうかもしれないから、


自分を犠牲にして、女性に近づかなかった。その努力、苦しみを周りがわかってくれないって
ことですよね?

心意気は立派だと思いますよ。その考えを否定するつもりもないです。
女性を不幸にしてしまう男は、はじめから女性に近づかない方がいいかもしれませんしね。

ただ、その正当性を理解させる必要ってあるのでしょうか?
自分の中で完結していれば良いし、
たとえ周りに正当性を理解させたところで、
わかった、じゃあもう何も言わん、一人で生きて一人で死んでくれと周りが
納得するか諦めるだけのような気がしますが・・・。

いまいち何を求めているのかよく分からないです。
    • good
    • 0

お礼、拝見しました。


それでも、読んでみることをお勧めします。

お礼で回答者を攻撃する質問者が稀にいますが、
質問者さまのインナーには、負のエネルギーが溜め込まれていて
爆発を待っている状態なのでしょう。
攻撃性の置き換えは止めませんか。まぁ
それはともかく、職場で、然るべきポストに就いていて、
才能に見合う収入があるのであれば、質問者さまは正当に
認められていると考えて宜しいわけで……葬儀のことは
葬儀のことでしょう。

〈付録〉
人に対する評価は、限りなく自己中心的なものである。   (齋藤茂太)

一個の人間にとってもっとも恐ろしいのは、
気がつかないということです。  (郭沫若)

CiaoCiao!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >質問者さまのインナーには、負のエネルギーが溜め込まれていて
爆発を待っている状態なのでしょう。

 大いにありますよ。

 >それはともかく、職場で、然るべきポストに就いていて、
才能に見合う収入があるのであれば、質問者さまは正当に
認められていると考えて宜しいわけで……葬儀のことは
葬儀のことでしょう。

 派遣社員で時給数百円の仕事にしかありつけない奴ですので、望む事自体論外といわれても仕方が無いとすら思ってます。
 葬儀の一件は私が他人不信になる具体的な理由の一つですから、決して見過ごす事はできませんよ。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/23 19:15

こんばんわ!



あなたの言葉に説得力がないのではなく、
わかってくれない人たちは、
それが全て正しい事だと納得したくないのでしょうね。

「あなたの言うことは、一理ある。
 しかし、全てが正しいわけではない。」

あなたも正当性を貫き通したいように、
その人たちも同じように正当性を貫きたいのです。

自分が正しいと思うことを理解してもらえない、
ましてや、否定されると、どのような気持ちになるかは、
あなた自身が、よくお分かりかと思います。

「なにを言ってるんだコイツは。
 まったく何もわかってない、まちがってる。」

このように自分が正しいと反論したくなるわけですね。

人は、正しいことであっても、間違っていることであっても、
自分の意見が間違ってないと認めてくれる人、
自分の正しさを一緒に主張してくれる人を、
仲間に引き入れ、気の合うグループを作っていくのです。

たとえば、いじめる側のグループというものは、
誰かを否定しないと自己が保てない心の弱い人=リーダーが居て、
グループを統率するリーダーに対する恐怖心から参加している人たち、
自分がいじめられないようにとする防衛心から参加している人たちが居る、
このような人たちの集まりですね。

「否定しないグループ」という意味では、
いじめる側のグループも、ただの気の合うグループも似たようなものです。


しかし、いじめられた側のあなたは、
道徳的に間違っていたグループに参加されていないのですし、
誰かがとばっちりを受けないように一人になられた事だって、
間違ったことでは無かったように思います。

あなたは、自分のせいで、
他人が傷つくのが許せない優しい方です。

あなたは、自分のせいで、
他人が傷ついたことを、許せない方です。

あなたは、自分が少し犠牲になることで、
他人が傷つかないなら、それでよしと言える方です。

あなたは、一人になる勇気を持てた方です。


これらは、何も間違ってはいません。


しかし、今後もあなたが犠牲になり一人で居続けることは、
あなたのことを、わかってくれない人がおっしゃるように、
それが、正しいことでもないのです。

間違ってはいないけれど、正しくもないのです。
つまり、正しくもあり、間違いでもあるということです。

世の中、それが絶対に正しいと言えること、
それが絶対に間違っていると言えること、という物は存在します。

同時に、どちらとも言えない、という物も存在します。

その、どちらとも言えないことを、
「いや、違う!」と全て否定してしまうのではなく、
「それも一理ある」と一旦は受け入れてみるのはいかがでしょうか?


そして、あなたのお父様は、誇れる人では無かったかもしれません。
しかし、あなたがお父様を、そのように思われるなら、良き先生となります。

「自分は、こういう人間にはならないぞ!」
という気持ちにさせてくれる、
真逆のお手本になってくださる反面教師というものです。

お父様から、あなたへ、
あなたから、子供へと繰り返されることはありません。

「蛙の子は蛙」といわれますが、「鳶が鷹を生む」ともいわれます。

誰かにお父様に似ていると言われたとしても、
あなたは、他のだれでもない、あなたですから、
自信をもって羽ばたいて下さい。

「それはどちらとも言えないね」と、
お互いの考えを認め合える小さな集まり・グループも
きっと良いものですよ。


いかがでしょうか?

何か少しでもヒントになれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >あなたも正当性を貫き通したいように、
その人たちも同じように正当性を貫きたいのです。

 わかってはいるつもりですが、あまりに頭ごなしなのと、こっちの経験を省みずに妄想y場割してしまうから、つい反発してしまうんですよね・・・。

 >そして、あなたのお父様は、誇れる人では無かったかもしれません。
しかし、あなたがお父様を、そのように思われるなら、良き先生となります。

 勿論、反面教師って考え方もありますけど、言われてる時に周囲が何も言わず見て見ぬ振りしてましたから、これがこの家族の体質だし、世間でもありうる事だよなと思わずにいられませんでしたよ。謝罪だって葬儀当日でいるに決まってるのに直接謝罪せずに伝言で済ませてますから、自分の言い分だって正しいって言いたいのでしょう(ちなみにその人は喪主ではないです)。それでわかったのは、その人は絶好のタイミングで言いたい事を言った卑劣な奴なんだなって事です。通夜の席なら、故人と関わりがあった私だからこそ何か言っても反論しにくいだろうし、反論して感情的になったら「葬儀の場で揉め事起こした非常識な奴」ってレッテルも貼れますからね。
 そんな世界で誰かを好きになろうと私は思わないし、また、経験があるから思ってもいけない。口に出すのは論外って思うのはありえない話じゃないと思いますよ。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/23 19:11

あなたの正当性が誰にも理解できないのは、ごく当然なことだと思います。

それは、「あなたにとっての正当性」ですから。

説得力があるかないか、ではありません。「あなただけの正当性」で「あなただけの正しさ」だから、他の人は納得しようがありませんよね。

私の回答も私の価値観で書いていますから、「正しいってなに?」というところから疑問ですよね。

そりゃ2人が付き合うことに対して周囲から祝福もされたいです。ですが、私は少なくとも2人が幸せであれば良いです。相手が自分と付き合うことで周りにどんな目を向けられようが、自分だけは何があっても全力で相手の味方であり続けたいです。

また、私自身も人生の一部、あるいは価値観を犠牲にしてきたこともありました。
ただ、今振り返るとそれらは単に「ひとりよがりな自分の正当性」を助長させただけに過ぎないのではないか、とも思っています。これだけの犠牲をする価値がある自分の正当性なんだ、と自分に言い聞かせるために。

素直に冷静に自問自答してほしいな、と思います。

相手のことを思って付き合わないのでしょうか?

自分が傷つかないためではないでしょうか?

人を愛する自信、あるいは決意がないからではないでしょうか?

と言ったところで、今は感情的にどうしてもなってしまうと思いますが。何日か後、何ヶ月か後、何年か後にふと思いをめぐらせてほしいな、と思います。

こどもの頃のイジメについては何も言えません…こどもは残酷です…

ちなみに、結婚を早く、なんて言われることに関しては個人的には、ほっといてくれ!て感じですけど。

これもまた、感覚的で難しいですが、世間体を気にして言われてる風に捉えられるなら間違いなく私なら反発したりうんざりします。

もし、言葉ではキツい言い方をされたとしても、自分のことを本当に心配して言ってくれてるんだな、と愛情を、感じられれば(だからと言って無理に結婚するつもりはありませんが)、言ってくれた人の気持ちに感謝します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >説得力があるかないか、ではありません。「あなただけの正当性」で「あなただけの正しさ」だから、他の人は納得しようがありませんよね。

 他人が関わる余地も残してます。身内同士の話だから世間体もありますし、何より好きな子を巻き込んだ時にその子の友達がいじめてる奴じゃなくて俺に抗議に来ましたから。
 これのどこが「自分だけの」主張なのかを教えて欲しいぐらいです。他人を巻き込むが故の行動をエゴみたいに言われたら正直心外です。

 >そりゃ2人が付き合うことに対して周囲から祝福もされたいです。ですが、私は少なくとも2人が幸せであれば良いです。相手が自分と付き合うことで周りにどんな目を向けられようが、自分だけは何があっても全力で相手の味方であり続けたいです。

 実際には付き合ってはいません。当然ですよね。付き合ってからの話はまた別問題ですが、私の場合、あの子が好みだと言う事すら他人を巻き込む事になりますから。そして同級生という形で付き合ったらこうなるという見本を見せ付けられ、さらに大人になってから父と険悪な人から中傷までされて、周囲はそれを見て見ぬふりしてるのを見たら、こんな辛い思いするのは自分だけでいいって思うのが人情じゃないですか。

 回答ありがとうございました。

 
 

お礼日時:2013/12/23 19:01

回答になりませんが、


曽野綾子さんの『絶望からの出発』を
読んでみませんか。
参考になると思いますよ。
先ずは、目次に
パーッと目を通してみませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答者様のアドバイスに従ってアマゾンの試し読みで目次を読んで見たのですが、今ひとつピンときませんでした。私が知りたいのは他人が私の「正しさ」を理解できない理由で、なおかつ、この意見を正しいと思えない理由です。
 回答してくださった事はとてもありがたく思ってます。

お礼日時:2013/12/16 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!