
学童クラブでバイトをしているのですが自分はいらないんじゃないかと思ってしまいます…
来年保育の学校に入学するため、今のうちに少しでも経験をしておきたいというのが働いている理由です。
ちなみに19で男です。
まだ出勤は3日ほどですがいてもいなくても変わらないんじゃないかと思ってしまいます。
思っている、というよりは実際非常勤の同僚の主婦さんに「邪魔」と言われたからというのもあります。
まあその人は誰にでも結構ずかずか行く人なのでそこまで気にしていないのですがやっぱりショックではありました。
自分でもなんとなくそう思っていたので図星点かれたようで余計に…
子どもとは仲良くなって遊んでいますしそれはいいんです。
ただ、それだったら他の人でも出来るような気がして。
遊ぶだけでお金を貰っているのがすごく申し訳なく…
ただだからといって辞めたいと思ったわけではありません。
子どもはなんだかんだいってやっぱりすごく可愛いですし、なにしろこんな中途半端で諦めたくありません。
本題に入るまでが長くなってしまいましたが、少しでも働き先の学童クラブに貢献するにはどう動くべきでしょうか?
自分なりに気づいたこと(机並びなどの補助)はなるべく行動に移しているのですが本当に微力です。
自分だけではなかなか思い浮かばず質問させて頂きました。
それとも働き先の先生に聞くべきでしょうか?
責任者みたいな人は男の人で気さくな人なので話やすくはあるのですがどう聞くべきかも分からず…
どうかアドバイスをお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
お礼ありがとうございました。男性の先生も、毎日ではないですが、いらっしゃいますよ。
その先生は、キックベース(三角野球と私は子供の頃呼んでいましたが)や、
フリスビーなど、体を使った遊びを提案してくれるので、
子供たちは喜んでついていきます。
夏休み中、芝生にスプリンクラーを撒いていた時、子供と一緒に濡れながら遊んでいました。
どうせすぐに乾きますからねw あ、でもオバサンたちは、離れて見ていました。
私はその日、学校で面談があって、その様子を教室から見ていました。
元気ですよね~、と先生と一緒に笑っちゃいました。
子供たちが認めてくれれば、同僚の方々に邪魔扱いされることは少ないんじゃないかな・・と思います。
頑張ってくださいね。
この回答への補足
やっぱり体を使った遊びは男性の先生の土壇場ですねw
僕の働いているところにも元気な先生がいるので見習わないとです!
そうですね。
結局は子どもたち中心の職場ですからそれが一番かもです。
とにかく一歩ずつ頑張ってみようと思います!
今回はありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>一緒に働いたことはないのに何故言われた
>のだろうか…と今更疑問に思いました。
私も、やれば出来る可能性があると思う人には
たとえ初対面でもどんどん言っちゃうタイプです
逆に、言っても何も改善する可能性の無さそうな人には
言っても無駄なので何も言いません
先輩や上司から色々とうるさく言われるという事は
それだけ期待されてるんだと、プラス思考で
とらえてみてはいかがでしょうか
どうせなら前向きに捉えてみようと思います!
よくそんな風に言ったりもしますしね。
言ってもわからない人には言わない、っと。
ここまで付き合ってくださりありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
小学生の子供がいる主婦です。学童クラブの同僚の方々は、みなさん女性なのでしょうか。
もしそうなら、力仕事を買って出るとか、女性では届きにくい高い場所にあるものを取ってくれるとか、
自分を生かせそうな仕事で、ポイントを稼ぐことだと思います。
私自身、娘を学童に預けることがあるのですが、学童クラブの保育担当が、
私よりも年配のオバチャンばかりで、子供が遊んでいるのを、近くで見ているだけです。
その様子を見るにつけ、私だったら、子供と一緒に走ったり遊んだり、もっと動けるのに、って思います。
去年の1月、下の子も連れて小学校へ行ったら、学童の子供たちがたくさん校庭で遊んでいて、
私たちが凧を出すと「見せて見せて」と次々に寄ってきて、
順番で貸してあげたのですが、上手く揚げられずに、なぜか私が走って揚げることに・・・汗
糸をつかんで走る私の横を、子供たちも一緒に、ジャンバーを脱いで走り回っていました。
質問者さんはお若くて、しかも男性ですから、オバサンにはできないような、
動きのある遊びを提案してはいかがでしょうか。
子供って、寒いの関係なしに、外遊びが好きじゃないですか?
うちは、小学3年と幼稚園の年少なのですが、「寒くない」と言います。
すでに実践されているようなら、ごめんなさい。
この回答への補足
とんでもないです!
回答ありがとうございます。
男の人もいますが主婦の方が多いです。
なので机を並べる、などの作業は進んで手伝うようにしています。
校庭遊びではとにかく走っています。
それが若い僕にできることだと思っているので。
やっぱり校庭遊びは大好きみたいですね。
女の子も好きみたいです。
一つ聞きたいことがあるのですが、娘さんが通っている学童に男性の先生はいますか?
他にも自分に出来ること、探していきたいと思います!
No.2
- 回答日時:
>そういう時はやれることがあるか聞くのが一番なのでしょうか?
そうですね
何をしてよいかわからず
おたおたされたら邪魔って思われても仕方ありません
そういう時は素直になんでも聞いたら良いです
仕事に慣れれば「次に何をしたら良いか」という
仕事の段取りがわかってくるので
よくわからないうちは素直に聞くか、邪魔にならない場所に
一歩下がって、先輩たちがどんな動きをしているか
見て覚えるというのもありだと思います
仕事に慣れたら次にするべき事を先回りして
「準備」する事が出来ます「準備」であって、
勝手な事はしないでくださいね
行動に移す前に、「次は○○ですよね、××した方が良いですか?」
みたいに、ちゃんと指示を仰ぎましょう
この回答への補足
ありがとうございます。
とにかく慣れるまでは迷惑にならない程度になんでも聞こうと思います。
そういえば面接の時もどんどん聞いてくれ、と言われていたのを思い出しました。
慣れても勝手に行動は駄目、ですね。
気を付けたいと思います。
実際、何をしていいか分からない時間があってそこで行動を起こさなかったのが悪かったのかもです。
けど一緒に働いたことはないのに何故言われたのだろうか…と今更疑問に思いました。
もしかしたらあの主婦さんの中には新米=邪魔のイメージがあるのかな、と勝手に思ってしまいました。
他の同僚さんにも何気怖がられてましたし…
まあ理由はともあれ、自分でも力不足を感じてた以上、教訓にして少しずつ力になれるようになっていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
たかだか3日で悩むのはまだ早いと思います
職場に対して貢献するなら子どもと深く関わらずに
てきぱきと機械的に作業をこなすのが良いですが
子どもに対して貢献したいならその逆です
初めのうちは職場の上司や先輩の指示通りに
てきぱきと機械的に作業をこなし
職場での一定の地位を確保してから
自分にしか出来ないと思う子どもへの対応を
考えた方が良いと思います
初めのうちから自分の立ち位置なんて気にしていたら
「なまいき」とか「使えない」などという
先輩や上司からの悪い評価が固定化されかねません
指示通りにてきぱきと仕事をこなしていれば
そのうち先輩や上司から認められ、
より大きな仕事をまかせてもらえるようになるかもしれません
まずは仕事に慣れることに専念して
自分の立ち位置なんて考えるのはその後でも遅くないと思います
この回答への補足
回答ありがとうございます。
バイトとしての僕が始めから職場に貢献できることなど限られているので今は子どもに貢献したいと思いました。
今はまさしく指示されたことをこなしている最中です。
てきぱきできてるかは分かりませんが…
ただ同僚の皆さんが子どもたちが来る前にお菓子の準備をしている時などはあまりやることもなく落ち着かない感じです。
そういう時はやれることがあるか聞くのが一番なのでしょうか?
そうですよね、まずは慣れること、ですよね。
少し同僚の言動に傷つき焦っていたみたいです。
確かに邪魔かもな、っと。
自分にしかできない子どもへの対応、ですか…
今はとにかく子どもたちが笑顔になれるように色々と努力しています。
そこから自分にしかできないことを徐々に探して行こうと思います。
また質問してしまいましたが、できれば回答して頂けるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 子持ちの彼女と子供の学校について。 新1年生の子どもを持つ女性とお付き合いしています。 子どもが入学 6 2022/06/28 17:48
- 友達・仲間 学校やバイト先での友達の作り方 2 2022/10/25 10:44
- 学校 助けるというよりかは聞いてアドバイスを欲しいです。ただ聞いてくれるだけでもいい。今まで結構な数のアニ 2 2023/05/16 19:44
- 大学・短大 スポーツ推薦 部活動をやめる 3 2023/05/10 22:20
- その他(社会・学校・職場) 長くなるのですが、バイトのことで相談があります。 私は専門学生です。介護のバイトをしています。 面接 6 2022/12/20 11:29
- 会社・職場 将来居酒屋を個人経営したい20歳の男性です。 今、居酒屋が好きで16歳から居酒屋でバイトをし、 高校 2 2023/08/22 01:02
- 会社・職場 将来居酒屋を個人経営したい20歳の男性です。 今、居酒屋が好きで16歳から居酒屋でバイトをし、 高校 6 2023/08/22 01:04
- 片思い・告白 好きな女の子に対して疑ってます。 ①本当に彼氏ができたのか、 ②デートが微妙だったのか、 ③そもそも 2 2023/03/29 18:53
- 片思い・告白 長文なります!自分の長い片思い話です! 4 2023/04/26 20:52
- その他(社会・学校・職場) 28歳職歴なし、バイト歴無しのこれまでと今後 11 2022/11/22 06:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
スキルが身につく、解雇もあり得る、アルバイトを始める前に知っておきたい3つのこと
いつも思うのだが、コンビニで働いている店員さんって本当にすごい。コンビニを利用する人なら当然わかると思うのだが、店頭に並んでいる商品のバーコードをピッピッとレジで読み込んでいくだけが仕事ではない。 公...
-
やっているとすごいスキルが身につくアルバイト3選
アルバイトの種類は多種多彩、皆さんはどんなアルバイト経験をお持ちだろうか? 筆者はコンビニのアルバイト経験があるのだが、クリーニングの受付や宅急便の受け渡し、簡単な調理作業まであり、アルバイトといえど...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「教わってないので、できませ...
-
仕事で怒られても何も感じなく...
-
後輩に先に昇格されました
-
新入社員です。 会社でどんな上...
-
自分を「俺」と呼ぶ新人
-
新入社員です。教育係を変えら...
-
出勤時間の時に新人(20歳)から ...
-
市役所の事務仕事の身に付けかた
-
上司の説得方法(長文です)
-
職場でキツく言われる人と何も...
-
スキルの低い請負社員を代えて...
-
飲み会でのタメ口について
-
あと一ヶ月使ってみてだめなら...
-
出世で後輩に抜かれていくのは...
-
すぐにでも辞めたいです。。 医...
-
上司は周りとうまくできない人...
-
うつ病をご経験された方に質問...
-
制服がない介護での私服着の服...
-
指示待ち人間の評価を覆す
-
社員で指示されたことしかやら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事で怒られても何も感じなく...
-
「教わってないので、できませ...
-
自分を「俺」と呼ぶ新人
-
管理職を降りたいです。
-
出世で後輩に抜かれていくのは...
-
後輩に先に昇格されました
-
出勤時間の時に新人(20歳)から ...
-
月曜日に休むって悪い事?
-
職場でキツく言われる人と何も...
-
すぐにでも辞めたいです。。 医...
-
仕事は優秀なのに、新人に仕事...
-
「もうどうせ辞めるから」と仕...
-
新卒に男社員が浮かれてウザい...
-
市役所の事務仕事の身に付けかた
-
新入社員です。 会社でどんな上...
-
飲み会でのタメ口について
-
上司にはヘコヘコし部下には高...
-
クルマを買うのに上司への気遣...
-
派遣社員ってあまり怒られない...
-
新入社員です。教育係を変えら...
おすすめ情報