
蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね?
そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。
そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか?
例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。
そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。
その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか?
更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・?
つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。
教えてください、お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
横軸の波長は、発光した光の波長です。
例えば、300nmの光を照射すると、照射された物質が発光します。
(この発光のことを蛍光と言うのです。)
その発光した光の強度つまり蛍光の強度は、波長によって異なります。それを波長ごとに測定してグラフに表したものが蛍光スペクトルです。
つまり、300nmの波長の光を照射したとしても、発光する光は、300nmになるわけではないという事です。
>当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・?
場所って波長のことですか?
同じ物質でも、照射する光の波長が変われば、発光する光の波長も変わるということです。
反対に、同じ波長の光を照射しても、物質が違えば、発光する光の波長も違います。
だから、物質によって違う蛍光スペクトルになるのです。
No.2
- 回答日時:
当てる波長と言うのは、乱暴に言うならば、
電子を軌道Aから軌道Bに追いやるために必要なエネルギーに相等します。
例で言うと、
1S軌道にある電子を上の2P軌道にやるためのエネルギーです。
もっと複雑な分子で考えると、
例えば電子をHOMOからLUMOにやるエネルギーですね。
300nmで励起させたのに300nm以外で蛍光が見られる原因ですが、
電子がLUMOの軌道に乗った時の分子とHOMOにいた時の分子の状況は異なります。
アセトンを例に取ると、主に酸素と真ん中の炭素のp軌道からなるπ軌道の電子を光を当てることによってπ*軌道に
追いやった場合、何が起こったかというと、
酸素と炭素の間に局在していた電子(π軌道)が、励起状態では酸素側、炭素側にまるで弾くように今度は二箇所に反対方向に局在しています。(π*軌道)
そうするとどうなるかというと酸素と炭素の間にある二重結合が弱まり、酸素と炭素の距離が長くなります。
そして幾らかの励起に使われたエネルギーが振動エネルギーなどの運動エネルギーに変わり、発散され
励起直後の分子自体のエネルギーよりも、励起したしばらく後では小さめなエネルギーをその分子は持つことになります。
ですから、蛍光スペクトルは大体吸収スペクトルよりもマックスが長い波長になっていると思います。
他にも、HOMOからLUMOへ励起するのが500nmくらいかかるとして
HOMOより一個下の軌道からLUMOへ励起する事も出来るので、それが300nmの光で励起するとしましょう。
すると有名なKASHAの法則では、その分子の蛍光は一番エネルギーの下の励起状態から発するらしいので、
300nmで光を当ててもHOMOより一個下の軌道とLUMOに一個ずつ電子が入っている状態から、すぐに蛍光する前に
HOMOとLUMOに一個ずつ電子が入った状態(500nmで励起したのと同じ)になるらしいので、
蛍光スペクトルでは300nmではなく500nmのところで蛍光が観測されます。
つまりは、蛍光スペクトルと言うのは、一番下の励起状態から基底状態のエネルギー差を指しています。
吸収スペクトルは、基底状態から、光でアクセス可能な励起状態へのエネルギー差を指しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 物理学 光の性質について少し教えてください 7 2022/11/08 20:31
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 物理学 100Wの蛍光灯の問題が分かりません 2 2023/01/22 19:52
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- バッテリー・充電器・電池 【ポータブルバッテリーの交流電気の波形は歪んでいるので】ポータブルバッテリーのACコンセ 3 2023/04/09 22:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
海藻の色と光の三原色の関係に...
-
RGB値から周波数を算出すること...
-
吸光度とDNAの純度
-
可視・紫外線吸収スペクトルに...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
赤外分光法、紫外・可視分光法...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
Violet(バイオレット)て何色...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
光はなぜガラスを通過するので...
-
TLCスポットのUV発色について
-
分光高度計のブランク合わせで...
-
可視光が380~780nmなのは何故...
-
導波管とは?
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤外線はなぜ熱を伝えられるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報