
ホンダスーパーカブ110(JA10、EFI)です。
その日の乗り始めに異音がするので、
ホンダに修理に出しました。
これについては流石にホンダ、直りませんでした。
それは置いておいて、
ホンダに出すまでの燃費と帰ってきてからの燃費がエラク違います。
購入は初夏、今は冬に入っています。
冬になると燃費は落ちるのでしょうか。
要素を書き出します。
購入が 13年 5月18日 0km
ホンダへ出したのが 13年10月28日 2953km
戻ってきたのが 13年11月11日 2961km
現在 13年12月21日 3332km
オイル交換は1000km、3000kmで実施。(マニュアルどおり)
そして問題の燃費ですが、
ホンダに出すまで 71.47km
戻ってきてから 61.70km
と、10kmも落ちています。
冬にかけて燃費は落ちるモノでしょうか。
チョコチョコ乗ったり(2,3km)、少しばかりロングで走る(30~70km位)のは
どちらも同じ程度です。
帰ってきてからは未だ371kmで2回の給油だけなので平均といっても
少しばかり早いかも知れませんが。
ちなみに、
ホンダの修理では、エキマニのガスケット交換、
およびプラグ(純正指定品)交換だけです。
(直りませんでしたが)
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
冬は燃費が落ちます、理由はほかの方が書いてるのとは違って、Fによるものです。
気温が下がると空気密度があがるのはご存知と思いますが、気温が30℃のときに比べると10℃に下がると7%%近く密度が上がります。当然ですが空気抵抗も7%増えますし、何より酸素も7%増えますからそれに合わせて燃料も多く噴射します。実際にはたぶんカブには空燃費センサはないと思いますが、吸気温センサは間違いなくありますので、吸気温で中の酸素量を見込み補正してるはずで、この点について間違いなく燃料は多く使う傾向です。
ただ、酸素が多く燃料多いということはその分パワーが出ることになるので、同じアクセル開度に対するパワー感が違うはずです。そこでアクセルを多く開けないという乗り手側の補正が働き、空気密度の変化ほどの燃費悪化はないと思います。
ですが、おっしゃられてるようにまだ371kmしか走られてませんし、何よりオドメーターも3000超えたばかり、調子も燃費もずっと変化していきますのでこれだけをとって調子が悪くなったと決め付けるのは早計です。何より、ガスケットとプラグの交換のみでは燃費にかかわる可能性ほとんどありません。
それよりも原因が別のところにあって、丁度このタイミングでさらに悪化した、と考えるほうがよほど合理的です。
ちなみに経験的にいうと、週に5日は往復30キロ程度以上通勤してる、と言うくらいの繰り返しがないと、1割前後の燃費変化の判断材料にはなりえません。
音やパワー感、燃費などもっと総合的に変化を詳細に観察してみてください。とりあえず修理後1000キロを目安に経過をまとめてから、もう一度質問を立ててみてください。
早速有り難うございます。
>Fによるものです。
すいません、Fとはなんでしょうか。
後に続く話は分かります。
少なくとも、寒くなることで、EFIがガスを多く噴射するということですね。
>何より、ガスケットとプラグの交換のみでは燃費にかかわる可能性ほとんどありません。
および
>それよりも原因が別のところにあって
まさにこれを疑い、他の考えられる要因は何かなと。
単純に思いつくのが寒さくらいかなと思い質問しました。
(ホンダを疑っています。交換したモノでは燃費に影響しないと思っていますので、
内緒で何処かいじっている(例えばEFIの設定等)と思った次第です。)
>とりあえず修理後1000キロを目安に経過をまとめてから
そうしたいと思います。
何回も書いていますように、未だ早いとは思っていますので。
もう少し様子をみてからにします。
有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
燃費が10km/l’も’落ちる。
70km/lも走るカブが10km/l燃費が落ちた所でその差は85%程。
使い方次第で1割ちょっとなんて簡単に変化するよ。
それに2回の給油だけで平均を出すのは時期が早いかな。
燃費のMAXとMINを知るにはもっと走らないと。
早速有り難うございます。
持ち込み前後の統計です。
持ち込み前 返還後
max 75.71 64.83
min 65.16 57.79
ということで、
返還後のmax < 持ち込み前のmin です。
余りにも格差が酷いな(悪化しているな)と思い質問しました。
とにかくもう少し様子をみてみます。
有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
L70kmも走るんですか?それ自体すごいような気がしますが、いきなり10kmも落ちるのも異常です。
冬場に燃費が悪化するのは当然です。特に、11月あたりから急に冷え込みましたから多少は落ちるでしょう。でも1割以上というのはちょいと。
整備の内容次第ですね。交換だけでなくアイドリング調整などもされているかもしれません。ちょっと高くしてやれば、始動時の不完全燃焼とかごまかせますから。高くなれば当然燃費も悪くなります。回転は安定しますけど。
始動時の異音という事なので、冷間時のアイドルアップなどに問題があるのかもしれません。その場合も冬に燃費悪化は頷けます。
また、まだ乗った事すらないので何ともなのですが、空冷バイクのインジェクション、冷えすぎて燃調が濃いままという事も考えられなくもないです。
四輪のインジェクションだと水冷でもあり、水温計もありますから、過冷却ならサーモスタットを寒冷地用にしたりラジエターにカバーをしたり対策を取って正常な水温へ上げてやる事もできますが、むき出しの空冷だとちょっとできませんし、エンジン温度も分かりません。バイクの冷房病はよくあるのでそういう問題かもしれません。エンジン温度が上がらなければ、インジェクションは正常より濃い燃料を流し込み続けます。当然、燃費はかなり悪くなります。
でも、定地燃費でさえ60kmです。計り方は正確でしょうか?
http://www.honda.co.jp/news/2012/2120220-cub110. …
この回答への補足
>L70kmも走るんですか?それ自体すごいような気がしますが
お礼を書いていて、重要な要素を忘れていました。
未だ2回ですが、この2回とも結構スピードを出した記憶があります。
もちろん法定速度内でですが。
私は基本的にスピードは楽しみません。
ということからこれまでは60km出せるところでも基本的に50km少しオーバーくらいでした。
この2回は、異音を試すために、他の理由で60kmで結構長いこと走行した意識があります。
このちょっとしたスピードの差が関係しているでしょうか。
今後はこれまでどおりで計ってみようと思っていますが。
早速有り難うございます。
>いきなり10kmも落ちるのも異常です。
>冬場に燃費が悪化するのは当然です。特に、11月あたりから急に冷え込みましたから多少は落ちるでしょう。
>でも1割以上というのはちょいと。
まさに仰るとおり、1割以上は異常かなと思い質問しました。
>交換だけでなくアイドリング調整などもされているかもしれません
これまた、私もそう思いました。
EFIのため自分では出来ませんが、ホンダなら可能かなと。
ただ、アイドリングの音を聞いている限りでは分かりませんでした。
実際、エンジンを掛けたときと、走り出して十分暖まったときのアイドリングも違うはずですが、
私にはちがいを聴き分けられませんので。
>始動時の異音という事なので、冷間時のアイドルアップなどに問題があるのかもしれません。
>その場合も冬に燃費悪化は頷けます。
1番の方のお礼に書いたとおりです。
暖機運転時間を長めにしています。
ただ、何処まで行っても『だからといって1割以上もは異常かな』が付いて回ります。
>空冷バイクのインジェクション、冷えすぎて燃調が濃いままという事も考えられなくもないです。
確かにあり得ますね。
ホンダの出来を信じるしかないのですが、口コミなどではケチョンケチョンです。
本件の大元でも直っていませんでしたから。
私がナンとか試行錯誤で原因を突き止め、自主運営でカバー、という感じですので。
余り期待できません。
(口コミでは、『だから中国製はダメだ』の声がしきりです。)
>でも、定地燃費でさえ60kmです。計り方は正確でしょうか?
これは間違い在りません。
というより、燃費計なるモノは付いておりませんので、
長いこと統計を取るしか在りません。
私は自動車からこの前に乗っていたバイクから全てそうですが。
購入時点から燃費をexcelで統計しています。
全走行距離と全補給料から算出です。
1番の方のお礼にも書きましたが、さらに持ち込み前後分は除外しています。
ただ、帰ってきてからの給油は未だ2回なので、統計的には足らないとは思いますが、
(堂々巡りになりますが)それでも『1割以上の悪化は異常かな』です。
有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
1.スクーターの場合は、確実に悪化する。
原因は強制空冷のため、オーバークールで、若干チョークが効いたような状態
(混合気が濃くなる)になるため。
対策として、強制空冷の風量を下げる事で、改善する事例多数。
私のスクーターでも明らかに冬の方が燃費が悪いです。
ほぼ通勤のみなので、走行距離などの影響は無い。
カブではどうなのでしょうね。
2.自動車でもバイクでも、点検(修理)に出すと、夏冬に関わらず、燃費が悪化する。
自動車の場合は、点検時にガソリンを抜いて作業し、作業後に戻すが、ガソリンが
オープンエアー状態で放置されるので、揮発すると友人が言っていたが。。。
結論としては、2年程度のデーターを集めて判断しましょう。
早速有り難うございます。
1番のスクーターの件は了解しました。
カブは自然冷却?です。
そういった点では、持ち込み前後では変わっていません。
2番についても十分了解です。
そんなこともあると思い、
燃費計算では、微妙なところですが計算から除外しています。
持ち込み前分は、確実に自分で入れたところまで。
帰ってきてから分では、残り部分は使い切るまで計算から除外し、
自分で乗るようになってから満タンにして計算開始、です。
ということで、完璧に自分での使用燃費と言えます。
>結論としては、2年程度のデーターを集めて判断しましょう。
私もそう思っています。
帰ってきてからのデータは未だ足りないと思います。
ただ、2回でも10kmも減るのが解せなかったので質問しました。
有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
冬はエンジンが暖まるまで時間がかかるので、余計に燃料を食います。
そして、微々たるものですが、夏場より空気の密度が上がるので、抵抗が少し大きくなっているのかもしれません。
早速有り難うございます。
確かに、暖機運転は少しばかりホンダ持ち込み前より長めにしています。
というのは、
今回のホンダの言い訳が、
『エキマニからの2次エア吸い込みのための音』ということでした。
そして帰ってきてからでも直っておらず、自分で試行錯誤した結果、
暖機運転をして、(多分ですが)関係箇所が膨張により埋まれば音が出ない、
ということが分かりました。
これを裏付ける事実として、
これまで暖機運転はせいぜい15秒くらいでしたが、
帰ってきてからは30秒ほどしています。
これで(今のところ)音は出なくなっています。
ということから、
持ち込み前は15秒程度、返還後は30秒程度、
これだけでも燃費悪化はあるかなと。
ただ、他の方も書かれていますが1割以上の悪化は如何かなと。
>夏場より空気の密度が上がるので、抵抗が少し大きくなっているのかもしれません
これは当たりかなと思います。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス シビックタイプRについて。 2 2023/08/11 15:15
- 車検・修理・メンテナンス 多少シビアコンディションに属す乗り方でも 5,000km以下(半年以内)で交換する必要は無い? 5 2022/05/20 18:32
- 車検・修理・メンテナンス フィット二代目に乗っています オイルフィルターを交換 軽自動車用の3 L ではだめ? 9 2022/05/18 23:32
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
- 国産バイク 原付1種「ホンダBENLY」「ヤマハGEAR」ビジネスバイクについて。 2 2022/08/20 09:08
- 中古車 中古車について。 7 2023/04/29 22:21
- カスタマイズ(バイク) GSX250R K&Nエアフィルター交換後燃費悪化 2 2023/01/16 19:44
- 国産車 ホンダ n-box N WGN どこが違うのでしょうか 5 2022/10/26 15:20
- 中古車 10年前のホンダのフィットの実際の燃費はどれぐらいでしょうか? 2 2023/01/09 18:07
- バイク車検・修理・メンテナンス リアブレーキローター 2 2023/08/17 14:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビラーゴ250最高速度
-
先日、中古ながらSUZUKIのバー...
-
CB400 spec2とspec3の長所短所
-
v-twin マグナ250の燃費が悪い...
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
スノーモードと燃費の関係(燃費...
-
大きい人でも乗れる250ccア...
-
キャブのセッティング、燃費に...
-
マグナ250
-
KDX125の燃費など。
-
走行時のエンジン回転数について
-
CBR954RR逆車の燃費が悪いので...
-
燃費が悪いのですがご意見をく...
-
一番効果的な燃費向上パーツは...
-
CBR250RR(MC22)の燃費を教えて...
-
燃費向上方法
-
レギュラー車にたまにハイオク...
-
新車で買ってから何年経つと燃...
-
スズキ スカイウェイブの良い...
-
冬は燃費が悪化するか。
おすすめ情報