A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ガソリンエンジンって、氷点下でも点火できるメリットがありますが、反面寒さに弱い性質があります。
例えば、最近京王線死傷事件でジッポライターのオイルが使用されました。
以前遭った京都アニメーション皆殺し放火事件ではガソリンをまいて、火を着けた犯人が気温が高いとかで一気に自分にも火が着いて大やけどを負ったりしていました。
ガソリンとかって気化しやすいので、暖房入っている電車とかだと一気に燃える時に爆発する感じで燃えまくります。
例えば、自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場に行き、マイカーのガソリン車に乗り込み、エンジンをかけるとオートチョークが作動して、エンジン回転数がアイドルアップする感じが寒い時にあると思います。
寒いと燃焼がうまくいかないので、濃い状態のリッチ状態で燃料を噴射してあります。
コールドスタートとなると、どうしても一晩エンジンが冷えてしまっているのでエンジンオイルも粘度がドロドロとかになっていて、エンジンをかけた直後に冬とかは抵抗になる感じもある。
タイヤとかでも寒くなると空気の密度が変わるので「あれれ、空気圧へっている」 となるので、寒くなるとよく月極駐車場内でコールドスタート前の除隊でエアポンで空気入れていたりします。
■参考資料:30プリウスに充電式電動エアポンプのエアポン(Airpon)で空気入れ燃費向上
電動の充電式モバイルのエアーポンプとかの説明書にも冬場は2割高めに入れるように書いてあったりします。
後はエンジンが取り込む燃焼用の空気も密度が変わるので、寒い方が燃焼に向かない感じあります。
ざっくり言えば、ガソリンエンジンは寒い時期、1年でもっとも外気温の低いのは1月だったりしますので、そのあたりで短時間の走行だと燃費は下がる傾向にあります。
■参考資料:たぶん誰でも30プリウスで燃費向上運転方法で燃費30km/L出ちゃうのかも
https://www.youtube.com/watch?v=WUGvpjLsRAs&
私の場合は4年半前に突発性難聴になり、同じ病気をした人からのアドバイスに「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタに買い付けに行き、Tバリュー認定中古車で30プリウスを買い、ガソリン車から乗り換えました。
ハイブリッドカーも、①ガソリンエンジンでの駆動、②EV走行のモーターと2種類搭載してあるのですが、ガソリンエンジンそのものが寒さの影響受けるのでチョイ乗りだと燃費も悪化します。
ただ、カタログ燃費30,4km/Lですので、2月とかの寒い冬でもドライブだと、燃費30km/Lとか楽勝に超える感じがあります。
ガソリンエンジンって、リーン状態の薄い燃料で燃やすのは難しいと言われていたので昔のエンジンは燃費悪い感じがありました。
燃焼状態を制御するのはコンピュータですので、燃焼状態を確認して「いける」 みたいに判断したら薄く燃料を噴射しますので、ガソリンエンジンで走行している状態で瞬間燃費計を見ますと、「すごいなあ」 みたいな数字を示している感じ。
ドライブとかだと走行の最初で暖気でロスしても、エンジンの温度が適温まで上昇できれば燃料は薄く噴射できるので、結果ドライブ燃費では寒くてもそんなに悪化しない感じになる。
そんな感じで、「ハイブリッドカーってメチャ燃費良いらしいので、今のようにガソリン価格上昇してもお得ですよね?」 と言われたりしますが、そもそもガソリンエンジンそのものが寒さに弱いので、エンジンの温度(ラジエーターの水温ではない) が適温になるまでは寒さの影響とか受ける感じはあります。
①ガソリンエンジン車、②ハイブリッドカーは、どちらも寒さの影響は受ける感じがある。
その違いは、どちらもエンジンが冷たいとうまく燃焼できないので濃い燃料を噴射している。
ガソリン車でも高燃費のものはあるのですが、それはエンジン温度が上昇したら得意のリーン状態で燃焼を薄く噴射して燃焼できる得意ゾーンに入るのでドライブとか、彼氏が彼女乗せて県外のテーマパークや温泉旅行に行くとかでは、得意ゾーンに入るので、それ程燃費は悪くない感じ。
30プリウスでドライブでも冬の1月とかに行くと、繁華街とかオフィス街の渋滞を抜ける必要あるので、そこではトリップメーターで燃費チェックすると19km/Lとか低い感じ示していて、渋滞通り抜けると走り出すことで熱量も上がっていくので、燃費が30km/Lとかにグングン上昇していく感じ。
エンジン温度が低いと役立たず感はガソリン車でもハイブリッドカーも同じなので、EVカーとかの方が良い感じもあります。
車とかは、キャブレター時代に排ガス規制問題をクリアする為に電子制御という車載コンピュータECU(エンジン・コントロール・ユニット)搭載に変わり、電子燃料噴射装置に変わっていきました。
エアインテークから取り込む空気の温度とかをチェックして最適な燃焼に調整しているので、まあ燃費悪い以外は問題ない感じ。
燃焼状態悪いので普段よりもかなり濃く噴射するので、ガソリン車でもチョイ乗りでスーパーまで買い物に行くと燃費悪い。
ガソリンって、薬品混ぜているだけなので、分子構造がいびつになっているのであんなものだとLPGガスのように綺麗に燃焼できないので、濃いめにして調整するので燃費は悪くなる。
でも、エンジン温度上がってくると高燃費車は得意のゾーンに入ってくるので、リーン状態で燃料噴射できるので後から燃費は上がっていく感じとなる。
元々燃焼させるのに良くは燃えないガソリンですが、エンジン温度が最適燃焼温度になると一人で勝手に燃えてくれる感じに変わる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
蓮舫さんのこの車は?
国産車
-
MT車乗りですが質問させていただきます・・・
その他(車)
-
前後ドラムブレーキを採用している自動車がないのはなぜですか?
国産車
-
4
この車、何故ギアが2つあるのですか?
国産車
-
5
違法改造について
国産車
-
6
空気圧を下げるとグリップは上がる?
その他(車)
-
7
皆さんはどれ位で車のエンジンオイル交換しますか?
車検・修理・メンテナンス
-
8
ディーゼル自動車に尿素が必要!という事を初めて知りましたが、
その他(車)
-
9
教習所でタイヤ交換を指導しないから…
その他(車)
-
10
マニュアル車を再度普及させれば…
国産車
-
11
ディーラーがしれっと現バージョンを売り付けられたので、車輌交換や代金一部返還には応じてもらえるのか?
国産車
-
12
車の走行距離「93.7km」について
国産車
-
13
車の修理…
車検・修理・メンテナンス
-
14
車のボディーを 金属みがきの ピカ-ルで少し磨いてみたんですが ある部分を試しに そしたら コンパウ
国産車
-
15
ヴェルファイアは強い車のはずですよね?
その他(車)
-
16
車のメーターについて 高速道路で時速100kmで1時間走ってみました。 たまに105km前後と速くな
その他(車)
-
17
MT車と AT車の両方共に アクセルもブレーキも有るのでしょうか?
国産車
-
18
車のタイヤ交換について
車検・修理・メンテナンス
-
19
車のタイヤ交換
車検・修理・メンテナンス
-
20
スズキアルト。雪道。
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
AT車でエンジンブレーキを使う...
-
5
燃費向上グッズで効果のあった...
-
6
最大の燃費UPはクリープ現象?
-
7
興味:ブーストコントローラー...
-
8
車って惰性で走る時も燃料いるの?
-
9
マグチューンの効き目は?
-
10
燃費悪化の原因は?
-
11
車の暖気しない方が燃費がいい...
-
12
マニュアルモードでDレンジより...
-
13
アイドリングストップの効果に...
-
14
オーバードライブをかけると燃...
-
15
ニュートラル走行は燃費改善に...
-
16
気温による燃費の違い
-
17
86/BRZのターボ化ってそんなに...
-
18
AT車で空吹かす場合は、Pレンジ...
-
19
GSで給油時に、キャップを開け...
-
20
トラックのギアが全く入らない...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter