No.2ベストアンサー
- 回答日時:
突然と姿を消す とは言いませんね。
常用句として、「姿を消す」に突然は用いませんが、用いるとすれば、突然にです。忽然は、以下サイトにありますように、物事の出現・消失が急なさまを表します。突然は出現・消失に限らず、急なさまです。
忽然は、出現・消失が突然なこと、ともいえるでしょう。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/80049/m0u/
No.4
- 回答日時:
突然と忽然は音が似ていますが、意味とつかいかたは
ちがいます。
突然は、一般的にきゅうに、いきなりの意味。いろいろな
場面でもちいられます。
それにたいして、忽然は、
忽然と姿を消すの成句以外ではほとんどもちいられま
せん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 「星」は「ほし、せい」以外で何か読み方あったりしますか? あと「空」は「そら、から、くう」以外で読み
- 2 もう一度確認したいです。「起こす」「寝かす」「帰す」「泣かす」に対して、「起こさせる」「寝かさせる」
- 3 「毒も食らわば皿まで」の「皿まで」の解釈ですが、「皿の上のもの全て」なのか「皿も」食べる?
- 4 「一斤染め」は通常「いっこんぞめ」と読むのですが、 「いっきんぞめ」という読みも同時に振っている文も
- 5 読み方は同じだけど意味が違う漢字を出来るだけ多く教えてください。 例:「慎むと謹む」 「踊ると躍る」
- 6 こんにちは。 早速ですが、 「走り行く姿」と「走って行く姿」 の違いはなんでしょうか。
- 7 「恭しい」 「同胞」 「感嘆」 「懐疑」 「常駐」 「雑踏」 読み方教えてください!!
- 8 「めぐらせた」の基本形は「巡る」か「巡らす」かどちらでしょうか?また、 「めぐりめぐって」はどういう
- 9 「彼」の読み方なんですけど、辞書でみると 「あれ」や「か」「かの」等出てきます。 「かれ」が一般的に
- 10 【日本語】昔の日本では「学生」の読みは「がくせい」ではなく「がくしょう」だったらしい。 いるからがく
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
LKって何の略語ですか?
-
5
「竹冠に代」 (笩)の読み方
-
6
「個」と「ヶ」の違い
-
7
もう耐えられない行きづらい ど...
-
8
明朝体どうですか?
-
9
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
10
嫌いを態度に出す人
-
11
なぜお局は新人に冷たくするの...
-
12
職場の新人さんの態度が悪くて...
-
13
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
14
なぜ「ハコ乗り」と言うのか教...
-
15
「ほーい」の意味を教えてくだ...
-
16
残業しないけど、仕事も遅い新...
-
17
「余すところなく」と「余すこ...
-
18
ひらがなの旧字体
-
19
折衝?接渉?折渉?
-
20
部下のいる方への質問です。職...
おすすめ情報